学校運営協議会

R7 第1回学校運営協議会

2025年6月3日 17時49分

今年度の学校運営協議会が開催され、例年よりも少し遅くなりましたが、今年度の学校経営方針が委員の方々により承認されました。

承認いただいた学校経営方針に基づいて、学校教育を進め、「友だちとなかよく、本気で学び、元気でたくましい 下仁田の子どもの育成」を目指します。

DSC02613 DSC02616 DSC02618

第4回下仁田町学校運営協議会

2025年3月4日 17時00分

3月4日に学校運営協議会が開催されました。「休日の学校部活動の地域連携」「学校評価」「見守り活動」について意見交流を図りました。ご意見は来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

CIMG7967

CIMG7969

CIMG7970

CIMG7971

通学路における合同点検会議

2023年8月29日 18時01分

町教育委員会による「通学路における合同点検会議」が行われました。町役場の関係部署、富岡警察担当者、区長代表、小中学校管理職により、1学期に保護者の皆様から情報提供された危険個所について、改善方法について話し合いました。

DSC08360

DSC08363

DSC08364

第1回学校運営協議会

2023年5月16日 17時25分

令和5年度の下仁田町学校運営協議会が開かれました。今回は第1回とあって、下仁田小、下仁田中の学校経営方針を各校長より委員の皆様に伝え、内容を熟議していただいたうえで承認をいただきました。

DSC07402

DSC07406

DSC07407

第3回学校運営協議会

2022年11月22日 18時46分

第3回学校運営協議会が、本校で行われました。開催前には、委員の方々が授業を参観しました。運営協議会では、小中合同引き渡し訓練についての報告や休日の部活動運営の地域移行についての協議が行われました。

s-DSC00938

s-DSC00945

s-DSC00947

わくわく子育てトーキング

2022年10月17日 16時02分

今日は、就学時健康診断です。保護者の方には、西部教育事務所主催の「わくわく子育てトーキング」に参加していただき、子育てについての悩みを話し合いました。

s-DSC_0096

アサギマダラ来校

2022年9月27日 12時43分

校庭のフジバカマに、アサギマダラがやってきました。

s-IMG_0371

アサギマダラ観察会

2022年9月26日 14時37分

9月24日(土)下仁田町公民館主催の「アサギマダラ観察会」が行われ、「しもにた浅葱斑の会」の方々に教えていただきながら、マーキングを行いました。本校の児童も参加し、アサギマダラの美しさを実感したり、やマーキングの方法を学んだりしました。

s-DSC_0009

s-DSC_0024

s-DSC_0036

s-DSC_0039

s-DSC_0049

s-DSC_0054

フジバカマが大きくなりました

2022年9月1日 16時23分

しもにた浅葱斑の会の方が植えてくださったフジバカマ。花が咲き、大きく生長して、アサギマダラを待っています。会の方が倒れないように、柵を作ってくださいました。

s-DSC_2558

s-DSC_2560

下仁田葱植替え

2022年8月17日 10時36分

地域の葱農家の方に、早朝から学校の下仁田葱の植替えをしていただきました。

s-DSC_2525

浅葱斑の成長

2022年6月23日 12時35分

5月25日にいただいた4匹の浅葱斑が、すくすくと成長しています。

6月14日

s-DSC_2217

6月20日

s-DSC_2222

6月22日 幼虫が動かなくなりました。蛹になる準備かな?

s-DSC_2212

s-DSC_2217

6月23日 2匹は、蛹になりました。

s-蛹1

s-蛹2

s-蛹3

s-蛹4

7月4日 2匹の蛹が透き通ってきました。

s-DSC_2288

s-DSC_2290

動画撮影の準備もバッチリです。

s-DSC_2287

7月5日 朝、2匹の浅葱斑が羽化しました。

s-DSC_2294

s-DSC_2312

s-DSC_2329

あと2匹の蛹も透き通ってきました。

s-DSC_2330

s-DSC_2333

7月6日 最後の1匹の羽化ももうすぐです。

s-DSC_2366

元気な状態の1匹を浅葱斑の会の方に託し、卵を採取した場所に連れて行っていただきます。

s-DSC_2412

s-DSC_2435

s-DSC_2440

見守り活動・挨拶運動

2022年6月2日 13時04分

6月1日から1ヶ月間、学校運営協議会の関係者の皆様が、バス停周辺に立ち、見守り活動を行っています。本日は、小学校PTAの方々もご協力いただきました。

s-DSC_2170

浅葱斑の卵をいただきました

2022年5月25日 19時26分

しもにた浅葱斑の会の方から、浅葱斑の卵をいただきました。食草であるイケマと手作りのケージも持ってきてくださいました。3年生の理科や総合的な学習の時間で、観察を行っていきます。

s-DSC_2143

s-DSC_2142

コミュニティ・スクール研修会

2022年4月20日 17時15分

新しい職員が加わったので、校内研修でコミュニティ・スクールについて学びました。西部教育事務所次長様から「コミュニティ・スクールとは」について、社会教育主事様から「地域学校協働活動」についてご講義いただきました。

s-DSC_2030

s-DSC_2033

第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会が開かれ、「小中合同引き渡し訓練」「家庭教育支援連携モデル事業」について、熟議されました。災害時の引き渡し訓練を小中学校合同で行う際、地域とどのように関わっていくか、訓練後に出される課題をもとに今後話し合うことが確認されました。また、小学校で行われた「ワクわく子育てトーキング」の様子から、地域の保護者同士が繋がる場所を行政・学校・地域が作っていくことの重要性が確認されました。


ワクわく子育てトーキング「ドキドキをワクワクにするために」

就学時健康診断を活用して、来年度就学予定児童の保護者の方を対象に「ワクわく子育てトーキング」が行われました。西部教育事務所の社会教育主事の方々にお越しいただき、「ドキドキをワクワクにするために」というテーマで、タブレットを用いて「保護者としてもつ期待や不安」についてグループや全体で話し合いを行いました。学校運営協議会の委員もこの様子を参観しました。


下仁田の子どもたちの安全を地域の目で見守ろう活動

バス通学者が多い下仁田町の小中学校では、ロータリー付近が毎日大混雑です。子どもたちの安全を見守ろうと、学校運営協議会が企画した「見守り活動」と「あいさつ運動」が、今日から始まりました。地域の諸団体の皆様、PTAの方々など、たくさんの方が参加してくださいました。