R7 第1回学校運営協議会
2025年6月3日 17時49分今年度の学校運営協議会が開催され、例年よりも少し遅くなりましたが、今年度の学校経営方針が委員の方々により承認されました。
承認いただいた学校経営方針に基づいて、学校教育を進め、「友だちとなかよく、本気で学び、元気でたくましい 下仁田の子どもの育成」を目指します。
今年度の学校運営協議会が開催され、例年よりも少し遅くなりましたが、今年度の学校経営方針が委員の方々により承認されました。
承認いただいた学校経営方針に基づいて、学校教育を進め、「友だちとなかよく、本気で学び、元気でたくましい 下仁田の子どもの育成」を目指します。
3月4日に学校運営協議会が開催されました。「休日の学校部活動の地域連携」「学校評価」「見守り活動」について意見交流を図りました。ご意見は来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
町教育委員会による「通学路における合同点検会議」が行われました。町役場の関係部署、富岡警察担当者、区長代表、小中学校管理職により、1学期に保護者の皆様から情報提供された危険個所について、改善方法について話し合いました。
令和5年度の下仁田町学校運営協議会が開かれました。今回は第1回とあって、下仁田小、下仁田中の学校経営方針を各校長より委員の皆様に伝え、内容を熟議していただいたうえで承認をいただきました。
第3回学校運営協議会が、本校で行われました。開催前には、委員の方々が授業を参観しました。運営協議会では、小中合同引き渡し訓練についての報告や休日の部活動運営の地域移行についての協議が行われました。
今日は、就学時健康診断です。保護者の方には、西部教育事務所主催の「わくわく子育てトーキング」に参加していただき、子育てについての悩みを話し合いました。
校庭のフジバカマに、アサギマダラがやってきました。
9月24日(土)下仁田町公民館主催の「アサギマダラ観察会」が行われ、「しもにた浅葱斑の会」の方々に教えていただきながら、マーキングを行いました。本校の児童も参加し、アサギマダラの美しさを実感したり、やマーキングの方法を学んだりしました。
しもにた浅葱斑の会の方が植えてくださったフジバカマ。花が咲き、大きく生長して、アサギマダラを待っています。会の方が倒れないように、柵を作ってくださいました。
地域の葱農家の方に、早朝から学校の下仁田葱の植替えをしていただきました。
5月25日にいただいた4匹の浅葱斑が、すくすくと成長しています。
6月14日
6月20日
6月22日 幼虫が動かなくなりました。蛹になる準備かな?
6月23日 2匹は、蛹になりました。
7月4日 2匹の蛹が透き通ってきました。
動画撮影の準備もバッチリです。
7月5日 朝、2匹の浅葱斑が羽化しました。
あと2匹の蛹も透き通ってきました。
7月6日 最後の1匹の羽化ももうすぐです。
元気な状態の1匹を浅葱斑の会の方に託し、卵を採取した場所に連れて行っていただきます。
6月1日から1ヶ月間、学校運営協議会の関係者の皆様が、バス停周辺に立ち、見守り活動を行っています。本日は、小学校PTAの方々もご協力いただきました。
しもにた浅葱斑の会の方から、浅葱斑の卵をいただきました。食草であるイケマと手作りのケージも持ってきてくださいました。3年生の理科や総合的な学習の時間で、観察を行っていきます。
新しい職員が加わったので、校内研修でコミュニティ・スクールについて学びました。西部教育事務所次長様から「コミュニティ・スクールとは」について、社会教育主事様から「地域学校協働活動」についてご講義いただきました。