下仁田町立下仁田小学校
トップページ
学校概要
校長あいさつ
校章
校歌
ゆるキャラ
アクセス
学校行事
年間計画
今日の給食・献立表
令和2年度の給食
令和2年度の献立
諸計画
バス時刻表
ダウンロード
しもにた学園の取組
ICT教育・学力向上
学校運営協議会
学校の様子
令和6年度2学年
令和6年度1学年
令和6年度3学年
令和5年度 全校の様子
令和5年度1学年
令和5年度2学年
令和5年度3学年
令和5年度4学年
令和5年度5学年
令和6年度 全校の様子
令和5年度6学年
令和4年度全校の様子
令和4年度1学年
令和4年度2学年
令和4年度3学年
令和4年度4学年
令和4年度5学年
令和4年度6学年
令和3年度全校の様子
令和3年度 1年
令和3年度 2年
令和3年度 3年
令和3年度 4年
令和3年度 5年
令和3年度 6年
1学期(全校の様子)
2学期(全校の様子)
3学期(全校の様子)
令和2年度 1年
令和2年度 2年
令和6年度4学年
令和2年度 3年
令和2年度 4年
令和2年度 5年
令和2年度 6年
全校の様子
令和7年度 全校の様子
令和7年度第1学年
令和7年度第2学年
令和7年度第3学年
令和7年度第4学年
令和7年度 第5学年
令和7年度 第6学年
令和6年度5学年
令和6年度6学年
主体的な児童の育成
学びの共同体
ログイン
下仁田町立下仁田小学校
下仁田町立下仁田小学校
トップページ
学校概要
学校行事
諸計画
バス時刻表
ダウンロード
しもにた学園の取組
ICT教育・学力向上
学校運営協議会
学校の様子
学びの共同体
令和3年度5年
5年生家庭科「ミシンにトライ!」
2022年2月18日 16時36分
5年生家庭科は、ミシンの学習に入りました。動画を見ながら、糸や針をセットしていきます。初めてのミシンなので、大苦戦です。
前へ
一覧へ
次へ
5年生社会「自然災害を防ぐ」
5年生社会は、「自分が決めた課題について、調べたり記録したりしよう。」のめあてのもと、自分が決めた自然災害について調べました。どのような資料を使って調べるかを同じ課題に取り組んでいる友達と共有し、参考にしました。
5年生国語「この本おすすめします」
5年生国語は、「おすすめしたい本を選び、内容をまとめよう。」のめあてのもと、本の題名や内容、お薦めする理由などをタブレットに書き込みました。
5年生道徳「本当の友達」
5年生道徳は、「本当の友達とは、どのような人か。」のめあてのもと、「ミレーとルソー」の教材文を読み、話し合いました。「ミレーのことを思ってした行動だった。」などと、
「ミレーのルソーを思う気持ち」について気付いた発言が多く見られました。
5年生英語「日本の遊び」
5年生英語の今日のゴールは、「英語のリスニングをして、英語を聞き取ろう。」です。日本のお正月の出来事について、英語で会話をしている動画を視聴して、会話の内容を聞き取り、タブレットに記入します。再度動画を見て、答え合わせをしました。
5年生音楽「日本の音楽に親しもう」
5年生音楽の今日のめあては、「自分なりの『春の海』を音で表現しよう。」です。「琴と尺八」の「春の海」の音色やリズムをアプリを使って変化させ、それぞれの「春の海」を作る活動です。
5年生体育「跳び箱」
5年生体育は、跳び箱を行いました。友達に動画を撮影してもらい、改善点を確認します。
5年生総合的な学習の時間「感謝の気持ちを伝えよう」
5年生総合的な学習の時間は、6年生への感謝を伝える動画作成をしました。それぞれが考えた言葉を繰り返し練習し、撮影に臨みました。6年生がきっと喜んでくれることでしょう。
5年英語「日本の遊び」
5年生英語は、「日本の伝統を英語で伝えよう。」のゴールを目指し、月ごとの伝統行事をタブレットに記入しました。最後に「What season do you like?」「I like ~.」「We have ~ in ~.」の会話をペアで行いました。
5年生理科「電磁石の性質」
5年生理科は、「電磁石の極を変えるには、どうすればよいか。」のめあてのもと、実験に取り組みました。「電池の向きを変える。」「電磁石の向きを変える。」の予想を立てて実験し、実験結果をタブレットでまとめて共有しました。
5年生算数「四角形と三角形の面積」
5年生算数は、「三角形の面積を求めるには、どうしたらよいか。」のめあてのもと、これまで学習した平行四辺形の面積の出し方から、三角形の面積を求める方法を考え、説明する活動を行いました。ペアや全体で発表し合い、それぞれの考えを深めることができました。
5年生算数「正多角形と円」
今日の5年生算数は、「ボルトで正六角形の動きになるように、プログラムを組もう。」のめあてのもと、正六角形を描くプログラミングに取り組みました。扱いに慣れてきた様子で、5分ほどでプログラムが完成しました。それぞれのやり方を紹介したり交流したりしながら、「60度ずつ増やすプログラムで動く。」という規則に気付くことができました。
5年生算数「正多角形と円」
5年生算数は、「ボルトを使って、正方形の動きになるようにプログラムを組もう。」のめあてのもと、プログラミングに挑戦しました。ボルトが思い通りの動きをするためのプログラムを考え、実際に動くか確かめました。
5年生英語「買い物をしよう」
5年生英語は、スピーチテストを行いました。「What would you like?」「I'd like ~.How match is it?」「It's ~ yen.」のやりとりを、店員と客の両方の役割で行いました。緊張している様子でしたが、スラスラと会話をすることができていました。
5年生社会「情報産業とわたしたちのくらし」
5年生社会の今日のめあては、「パネルディスカッションをしよう。」です。「さまざまな人の生活」や「価格が安く品質のよい物づくり」についての提案に対して、課題について話し合いました。
5年生体育「走り幅跳び」
5年生体育は、走り幅跳びです。助走や踏みきりのタイミングに注意し、
「高く」「遠く」跳ぶことを目指します。
5年生音楽「器楽」
5年生音楽は、パートに分かれて器楽の練習を行いました。
5年生家庭科「物を生かして住みやすく」
5年生家庭科の今日のめあては、「部屋で快適に過ごすには、どうしたらよいか。」です。部屋の画像を見て、改善すべき点を書き込み、タブレットで共有して話し合いました。
5年生体育「ハーフコートバスケットボール」
5年生体育は、「ハーフコートバスケットボール」です。ハーフコート内でパスやドリブルを繋ぎ、相手チームと対戦しました。
5年生理科「もののとけ方」
5年生理科の今日のめあては、「食塩やミョウバンを溶かした水溶液を熱し続けたら、どうなるだろう。」です。各グループで実験に取り組み、タブレットで実験の様子を動画に残し、考察しました。
5年生図工「靴の絵」
5年生図工は、「くつの絵を仕上げよう。」のめあてのもと、彩色の仕上げに取り組みました。自分の履いている靴に対しての思いが込められた作品が次々とできあがっていきます。
5年生音楽「キリマンジャロ」
5年生音楽の今日のめあては、「キリマンジャロの曲想は、どのように変わるか。」です。アとイのそれぞれのフレーズについて、曲想がどのように変化したか、曲を聴いて考え、話し合います。途中で、キリマンジャロについてインターネットで調べることもできました。
5年生体育「バスケットボール」
5年生体育の今日のめあては、「上手にドリブルをするには、どうしたらよいだろう。」です。ドリブルをして、ボールに触っている面積やドリブルの高さなど、課題となる視点から、よりよいドリブルの仕方を考え実践しました。
5年生算数「比べ方を考えよう」
5年生算数の今日のめあては、「百分率で値引きされているときは、どのように値段を求めればよいか。」です。「定価800円の20%引きの値段」を求めるために、自分で考えたり、ペアや全体で話し合ったりしました。
5年生理科「もののとけ方」
5年生理科の今日のめあては、「ものの溶ける量には、かぎりがあるか。」です。砂糖や塩を水に溶かした経験から、「砂糖を溶かしたら下にたまっていたから、限りがある。」「塩はすぐにとけたから、限りがない。」などの予想を立て、食塩を水に溶かす実験を行いました。5gずつ水に溶かし、とけ方をタブレットに記入したり、実験の様子を動画で撮ったりして、共有したり話し合ったりました。
5年生理科「もののとけ方」
5年生理科の今日のめあては、「食塩を水に溶かすと、重さはどのように変わるか。」です。食塩を溶かす前の重さと、溶かした後の重さについて予想を立て、実験で確かめていきます。
5年生図工「靴の絵」
5年生図工の今日のめあては、「必要な色を4色から作り出し、ぬりかたに気を付けてぬろう。」です。丁寧に描いた靴の下絵に、赤・青・黄・白の4色を使って適切な色を作り、実物をよく観察しながら、タッチや配色に気を付けて慎重に彩色しています。
5年生算数「単位量当たりの大きさ」
5年生算数は、「県の混み具合を比べるには、どうしたらよいか。」のめあてのもと、人口密度を求めて比べる方法を考えました。
5年生算数「単位量当たりの大きさ」
5年生算数は、三つのグループの混み具合について、図を用いて考える学習です。タブレットの図を見せ合いながら、自分の考えを友達に伝えることができました。
5年生国語「より良い学校生活」
5年生国語は、「自分の立場を明確にして、話し合おう。」のめあてのもと、グループで話し合う活動を行いました。それぞれの立場から、「トイレのサンダルをどうにかしたい。」の課題について話し合いました。
5年生学級活動
5年生は、外部講師をお迎えし、Google classroom を使ったパスワード変更の仕方を学びました。
5年生国語「秋の夕暮れ」
5年生国語は、「『秋の夕暮れ』と聞いて、思い浮かべる物は、何だろう。」のめあてのもと、それぞれが思い浮かべた言葉について話し合い、「秋の夕暮れ」の詩を読みました。
5年生音楽「曲想の変化を感じ取ろう」
5年生音楽は、「夢の世界を」を教材に、アとイのフレーズについて、曲想の違いをロイロノートのシートに書き込み、考えを交流しました。
5年生算数「分数のたし算と引き算」
5年生算数の今日のめあては、「通分と約分をマスターしよう」です。問題を解いて、解き方を友達に説明しました。
5年生理科「流れる水のはたらきと水の変化」
5年生理科は、校庭の土を利用して「流れる水のはたらき」の実験を行いました。水を流すことによって、どのような変化が起こるかを観察しています。
5年生家庭科「物やお金の使い方」
5年生家庭科の今日のめあては、「目的に合った選び方や買い方ができるようになろう。」です。買い物について、買い手と売り手の立場や買う方法、支払い方法などについて話し合い、タブレットにまとめました。
5年生音楽「和音の移り変わりを感じ取ろう」
5年生音楽は、「続きの部分に和音をつけよう。」のめあてのもと、「静かにねむれ」に和音をつける学習をしました。タブレットのガレージバンドのアプリを使って、旋律に合う和音をつけ、友達と交流してふさわしい和音かを確認しました。
5年生算数「分数のたし算とひき算」
5年生算数の今日のめあては、「分母も分子も異なる分数は、どのように比べればよいだろう。」のめあてものと、2/3と4/6の大きさを比べる方法を考えました。ブロック図や数直線図などを用いて考え方を説明しました。
5年生算数「整数の性質」
5年生算数は、最小公倍数を使って解く問題に取り組みました。ペアや全体で考えを伝え合い、自分の考えを深めることができました。
5年生「ソーラン節」
5年生は、動画を見ながらソーラン節の練習をしました。密にならないよう少人数に分かれての練習です。
5年生学級活動「お楽しみ会」
5年生は、お楽しみ会をしました。
「宝探し」や「ドッチボール」などで、クラスの絆が深まりました。
5年生理科「メダカの誕生」
5年生理科は、「メダカのオスとメスでは、どのような違いがあるだろう。」のめあてのもと、違うと思う箇所を図や言葉でタブレットに書き、交流しました。
5年生総合的な学習の時間「ジオツアー」
5年生総合的な学習の時間は、自然史館やすべり面、大桑原の褶曲の見学に出かけ、自然の力の偉大さを実感しました。
5年生英語
5年生英語の今日のめあては、「英語テストの練習をしよう。」です。スピーキングのための動画を視聴したり、「夢の時間割」を作成したり、それぞれの学習を進めました。
5年生算数「合同な図形」
5年生算数は、「ぴったり重なる図形について考えよう。」が、今日のめあてです。選んだ図形がぴったり重なるかを、図形を切り取って比べます。
5年生音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」
5年生音楽の今日のめあては、「入る順番を工夫して、リズムアンサンブルをしよう。」です。テーマを決め、テーマに沿ったアンサンブルになるよう、グループで話し合いながらリズムパターンの順番を工夫し、タブレットに書き込んでいきます。
5年生総合的な学習の時間「ジオパークについて」
5年生総合的な学習の時間は、下仁田自然学校の講師の方から、ジオパークについてのお話をしていただきました。各グループからの質問にも答えていただき、ジオパークについての理解が深まりました。
5年生体育「鉄棒」
5年生体育は、鉄棒です。それぞれの課題に応じて、練習に取り組んでいます。
5年生総合的な学習の時間「ジオパークについて」
5年生総合的な学習の時間は、「ジオパークについて調べたことを発表して、ジオパークのことをもっと知ろう。」が、今日のめあてです。グループ毎に調べたことを発表したり、友達の発表のよさについて伝えたりし、もっと知りたいことについてまとめる学習です。
5年生算数「小数のわり算」
5年生算数は、小数のわり算です。今日は、36gの針金1.2mと0.8mの1mの重さを比べる学習です。
5年生体育「体力テスト」
5年生体育は、長座体前屈と握力のスポーツテストを行いました。「体が固い!」「握力ないなあ!」など、自分の課題を意識できているつぶやきも聞こえました。
5年生体育「シャトルラン」
5年生体育は、体力テストの一つである「シャトルラン」に取り組みました。気温・湿度とも低めな今日は、シャトルラン日和です。自分の持久力は、伸びているでしょうか。
5年生総合的な学習の時間「ジオパークについて」
5年生総合的な学習の時間は、「ジオパークについて調べたことをまとめて、発表の準備をしよう。」というめあてのもと、下仁田自然学校とのリモート授業を行いました。グループ毎に疑問に思ったことを質問し、画像・動画・図などで説明していただきました。
5年生社会「わたしたちの国土」
5年生社会は、「沖縄の台風に対するくらしの工夫は、何か。どんなこと?」が、今日のめあてです。資料から自分の力で調べ、タブレットを使ってまとめ、発表し合いました。
5年生英語
5年生英語は、「外国のお祭りを発表しよう。」が、今日のめあてです。様々な国のお祭りについての言い方を学んだり、調べたことを発表したりしました。
5年生音楽「音の重なりを感じ取ろう」
5年生音楽は、「ガレージバンドで『ラ バンバ』を演奏しよう。」が今日のめあてです。「ガレージバンド」という鍵盤アプリを使って、それぞれのパートを練習し、合奏しています。コロナ禍の中で、リコーダーや鍵盤ハーモニカが使用できないための苦肉の策です。
5年生国語「言葉の意味が分かること」
5年生国語は、文章を要約する学習です。タブレットを使って、文を作成しています。
5年生総合的な学習の時間「ジオパークについて」
5年生総合的な学習の時間は、ジオパークについて調べています。「調べる分担を決めて、テキストにまとめていこう。」が、今日のめあてです。グループに分かれ、タブレットを使ってジオパークについて調べ、テキスト機能を使ってまとめています。
5年生学級活動「自転車の乗り方」
5年生は、自転車の正しい乗り方について学習しました。動画を見て、「どのような危険があるか」を予測し、「どうすれば回避できるか」について考えました。
5年生理科「植物の育ち方」
5年生理科は、「種子の発芽に、温度が必要かどうか調べよう。」が、今日のめあてです。条件を同じにするために、冷蔵庫と光が入らない棚の中に種子を入れ、実験します。
グループで予想を話し合い、発表し合いました。
5年生音楽「音の重なりを感じ取ろう」
5年生音楽の今日のめあては、「弦楽器の音を聴いて、それぞれの音の特ちょうを感じ取ろう。」です。バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの音を聴き比べ、特徴を言葉で表現し、交流しました。
5年生算数「小数のかけ算」
5年生算数は、「1より大きい数をかけたときと、1より小さい数をかけたときの積」について、調べました。グループやペアで考えを伝え合い、思考を広げることができました。
5年生国語「きいて、きいて、きいてみよう」
5年生国語の今日のめあては、「記録をまとめて、発表しよう。」です。友達に聞いてもらって、発表の練習に励みました。
5年生英語「This is me!」
5年生英語の今日のめあては、「たん生日を英語で友達ときき合おう。」です。月の言い表し方を確認し、友達と「When is your birthday?」「My birthday is ~」の会話をします。そして、聞き取った誕生日をタブレットに書き込みます。たくさんの友達の誕生日を聞き取ることができていました。
5年生体育「ティーボール」
5年生体育は、ティーボールです。チームに分かれて、ゲームをしています。
5年生総合的な学習の時間「ジオパークについて」
5年生総合的な学習の時間は、「ジオパークって何だろう。」という課題で学習に取り組みました。地図やリーフレットを手がかりに、自分が興味をもったジオパークについて調べ、分かったことを発表し合いました。
5年生図工「自画像の鑑賞」
5年生の図工は、「友だちの自画像を見て、感想を伝えよう。」が、今日のめあてです。
友だちの自画像について、「下描き」「色ぬり」「気づいた工夫」などの観点で鑑賞をし、タブレットで記入・提出をします。
5年生英語
5年生英語の今日のめあては、「ブラッド先生に自己紹介動画を送るために、自己紹介の練習をしよう。」です。「I like」や「I don't like」を使って、自己紹介の練習をしました。
5年生道徳「生きているしょうこ」
5年生道徳の今日のめあては、「生きているしょうことは、何だろう。」です。小さい頃と今の写真を比べ、気付いたことをタブレットに記入し、発表し合いました。自分の成長に気付き、「成長していることが、生きてる証拠。」とまとめることができました。最後に、成長を見守ってくれた家族からの手紙を読み、家族への感謝の気持ちをもつこともできました。
5年生英語
5年生英語は、「ネームカードを作って、英語で自分の名前を紹介しよう。」が、今日のめあてです。「Howdo you spell?」の言い方を覚え、友達と会話をしました。
5年生体育「50m走」
今日の5年生体育は、50mの記録測定です。ゴールより5m先を目指して走り抜けるよう助言があり、記録更新を目指します。
5年生理科「天気の変化」
5年生の理科の今日のめあては、「天気はどのように変化していくだろう。」です。気象情報をタブレットで調べ、「雲は、西から東へ動いているので、天気も西から東へ変化する。」という結論に達しました。
5年生英語
5年生の英語は、自己紹介の動画から内容を聞き取ったり、指導者の自己紹介の内容を聞き取ったりしました。「年齢」「好きな色・嫌いな色」「好きなスポーツ・嫌いなスポーツ」「好きな食べ物・嫌いな食べ物」など、しっかりと聞き取ることができました。
5年生図工「自画像」
5年生図工の今日のめあては、「絵の具の使い方を知って、はだ色を作ろう。」です。自画像の下絵に、顔の色を丁寧にぬっていきます。水彩画らしい淡い色づかいと、やさしく絵の具をのせていくタッチを学んでいます。
5年生音楽「歌声をひびかせて心をつなげよう」
5年生の音楽は、「他のパートにつられないように二部合唱をするには、どんなことに気をつけたらよいだろう。」が、今日のめあてです。「耳をふさいで歌う」「負けないように歌う」「自分のパートに専念する」などの意見が出ています。専念して歌えるよう、パートの距離をとると、「ビリーブ」の二部合唱ができることが分かりました。(但し、コロナ禍であるので、歌声は小声です。)
5年生英語
5年生の英語は、クイズ大会です。英語で出題された問題に答えました。
5年生理科「天気の変化」
「天気と雲の関係は、どうなっているだろう。」が、今日の理科のめあてです。現在の空の様子をタブレットで写真を撮り、朝の様子との違いをカードに記入し、意見交流をしました。「雲の多さで晴れと曇りが決まる」ことが分かりました。
5年生体育「体ほぐしの運動」
5年生の体育は「体ほぐしの運動」を行いました。様々な方法でリレーを楽しみながら、体をほぐしました。
5年生国語
漢字スキルを用いて、新出漢字の学習を行いました。