令和6年度3学年

3年生理科「物の重さ」

2025年3月4日 16時47分

理科では、同じ物や違う物の体積と重さの関係について学習しています。今日のジャンプの課題では、「反発し合う磁石の重さはどうなるのか」を考えました。児童はこれまでの学習や経験、想像などを総動員して答えを考えていました。

CIMG7949

CIMG7951

CIMG7956

CIMG7959

CIMG7961

CIMG7962

3年生社会「歴史館見学」

2025年2月18日 13時27分

3年生社会は、社会科「町のうつりかわり」の学習で、下仁田歴史館見学に行きました。下仁田町のご家庭で実際に使われていた昔の道具類を見せていただいたり、石臼や洗濯板、黒電話を体験させていただいたりしました。たくさんの歴史館スタッフの方々が丁寧に説明をしてくださり、実感を伴った理解をすることができました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。

s-IMG_5814

s-IMG_5831

s-IMG_5840

s-IMG_5861

s-IMG_6865

s-IMG_6892

s-IMG_6894

s-IMG_7474

s-IMG_7520

s-IMG_7521

3年生「クラブ見学」

2025年2月12日 16時11分

3年生は、4年生になるとクラブに入ります。今回は今年度のクラブの様子を見学して、来年度の気持ちの準備をしました。今年度の下仁田小のクラブは3つです。

クラブ見学の説明を聞きます

CIMG7549

スポーツクラブ

CIMG7554

CIMG7558

CIMG7562

ものづくりクラブ

CIMG7566

CIMG7570

CIMG7573

家庭科クラブ

CIMG7577

CIMG7581

CIMG7585

教室に戻って振り返り

CIMG7591

3年生総合「こんにゃく作りのまとめ」

2025年2月6日 17時41分

総合では、これまでお世話になった、こんにゃく農家の神戸様に春からこれまでを振り返る授業をしていただきました。最後は育てたこんにゃく芋が製品になるまでの様子を学ぶことができました。また、3年生が考えた製品名のラベルが貼られたこんにゃくをいただきました。1年間お世話になりました。

CIMG7480

CIMG7483

CIMG7484

CIMG7485

CIMG7487

お礼に3年生が作った「こんにゃくカルタ」とお手紙を差し上げました

CIMG7492

CIMG7494

CIMG7496

3年生理科「じしゃくのせいしつ」

2025年2月4日 17時54分

今回は「磁石の性質」について実験結果を基に考察しまとめました。また、ジャンプの課題では二つの棒磁石に付いていた釘が磁石を付けることで落ちてしまう理由を考えました。

CIMG7389

CIMG7398

CIMG7408

CIMG7420

CIMG7422

CIMG7423

CIMG7428

3年生英語

2025年1月23日 13時03分

英語では、色や形の学習をしました。英語を聞いて絵の中から該当するところを探しました。はじめは教材の音声を聞きましたが、途中からALTのディアナ先生の発音を聞いて行いました。

CIMG7066

CIMG7068

CIMG7070

CIMG7072

CIMG7076

CIMG7078

3年生道徳「ないた赤おに」

2025年1月15日 17時09分

道徳では『ないた赤おに』を教材に「友情」や「信頼」について考えました。児童は「友だちだから・・・できる」について意見交流を行いました。

CIMG6887

CIMG6890

CIMG6891

CIMG6897

CIMG6898

3年生国語「書き初め」

2025年1月9日 14時55分

3年生の課題は「友だち」三文字で全体のバランスをとるのに苦労していました。

CIMG6706

CIMG6707

CIMG6709

CIMG6714

3年生学活

2025年1月8日 17時24分

学活では3学期の目標を立てました。同時にどんな4年生にって4年生をスタートしたいかも書きました。しっかり目標に向かって頑張ってほしいです。

CIMG6640

CIMG6641

CIMG6642

CIMG6643

3年生書写「書き初め練習」

2024年12月19日 16時47分

3年生は体育館で書き初めの練習をしました。3年生は毛筆での書き初めが初めてなので、書家の横尾先生をお招きしてご指導いただきました。児童は課題の「友だち」を元気いっぱいに書いていました。

CIMG6525

CIMG6521

CIMG6522

CIMG6523

CIMG6524

3年生理科「電気の通り道」

2024年12月13日 18時32分

理科では、豆電球と電池を使って電気の通り道(回路)の学習をしています。今回はソケットを使わないで豆電球を点けたり、豆電球の中の電気の通り道を考えたりする活動をしました。

CIMG6354

ソケットを使わないで豆電球を点けることに挑戦

CIMG6359

CIMG6361

CIMG6364

CIMG6365

豆電球の中の電気の通り道を考える

CIMG6370

CIMG6373

CIMG6377

3年生理科「太陽の光」

2024年12月6日 15時00分

理科では、「虫眼鏡をどのように使うと、より温かく(熱く)なるか」の課題を、各自で解決を目指し実験してみました。

CIMG6087

CIMG6088

CIMG6091

CIMG6092

CIMG6093

3年生算数「三角形」

2024年11月29日 15時50分

算数では、正三角形と二等辺三角形の特徴を実際に二つの三角形を作って確認しました。後半は、円の直径や半径を使って描いた三角形から正三角形か二等辺三角形かを考える問題に挑戦しました。

CIMG5882

CIMG5886

CIMG5887

CIMG5888

CIMG5889

3年生総合「こんにゃくいもほり」

2024年11月22日 15時58分

3年生は、総合でこれまで育ててきたコンニャクのイモほりを行いました。はじめに雑草が生えないように被せてあったマルチシートはがし、いよいよイモほりです。とても大きなイモが幾つも掘れました。

CIMG5671

CIMG5676

CIMG5684

CIMG5686

CIMG5688

3年生図工「くぎ打ちトントン」

2024年11月20日 17時06分

図工では、端材を使って釘を打つ練習をしました。児童は端材や釘の特徴を生かして、様々なものを作っていました。

CIMG5551

CIMG5552

CIMG5554

CIMG5555