3年生社会「消防署見学」
2024年11月18日 14時58分3年生社会は、下仁田消防署に見学に行きました。庁舎の中や救急車・消防車を見せていただき説明していただいたり、出動の様子を再現していただいたりと、教室だけでは学ぶことができない貴重な体験をすることができました。お忙しいところ時間を作ってくださった署員の方々、本当にありがとうございました。
3年生社会は、下仁田消防署に見学に行きました。庁舎の中や救急車・消防車を見せていただき説明していただいたり、出動の様子を再現していただいたりと、教室だけでは学ぶことができない貴重な体験をすることができました。お忙しいところ時間を作ってくださった署員の方々、本当にありがとうございました。
国語では、「すがたをかえる大豆」で学んだことを生かして、班ごとに姿を変える食材について調べまとまています。とうもろこし、肉、たまご、米、魚、ブドウなどいろいろな食材がどんなものに変身するのか楽しみです。
体育では、はじめにこれまで学習してきた技の復習をしました。その後今回の課題である側転の練習をしました。最初は怖くてうまくできなかった児童の中には、だんだんコツをつかむことができた者もいたようです。
図工では、校内図工展に向けて作品作りをしています。3年生は「ネコになりたかったクモのルイージ」の物語の感想画を描いています。児童は自分の心に残った場面を思い思いに描いています。仕上がりが楽しみです。
音楽では、「あの雲のように」の曲でリコーダーの練習をしました。「高いレ」など演奏しにくい音もありましたが、頑張って練習しました。最後は「にじ」の曲を元気に歌うことができました。ここのところ雨が続いたので、この歌の歌詞のように「きっと あしたは いいてんき」になればいいですね。
理科では、町の藤袴園に行き、アサギマダラの観察とマーキングを行いました。今回はたくさんのアサギマダラが飛来していて、全員が捕まえ観察しマーキングすることができました。マーキングした蝶がどこまで飛んでいくのか楽しみです。
下仁田町アートフェスティバルの参加作品を描きました。テーマは「ぼく、わたしのしょうらいの夢」「ぼく、わたしの宝物」「みらいの下仁田町」です。児童は思い思いにテーマに合った絵を描いていました。
社会科では、先日実施したスーパーマーケットの見学をもとに、学習を進めました。今回はスーパーマーケットではどんな工夫をしているのかを確認しました。
社会科では、「スーパーマーケットの見学」としてAコープに行ってきました。児童一人一人が課題をもって働いている人の様子やお店の工夫などを調べてきました。Aコープ下仁田店の皆様、ありがとうございました。
理科では、「アリをかいてみよう」を課題に学習しました。普段よく見かけ知っているように思っているアリも、いざ描いてみようとするとよく分からないところがあり、児童は悪戦苦闘していました。最後は、班ごとに体の特徴を伝え合いました。今後、昆虫の体のつくりの学習につながります。
3.4年生は、合同でダンスの練習をしました。今日は校庭の気温が高く、体育館でも室温が高かったことから、激しい運動になるダンスは、班に分かれて冷房の効いた教室で行いました。4年生を中心に準備をしたり声を掛け合ったりして練習することができました。
図工では「自分の住んでみたい街を考えて、ねん土で作ろう」をめあてに、マイタウン(町)を作りました。楽しい工夫がいっぱいの夢の町を作りました。
英語活動では、英語で答える数当てクイズを行いました。画面上にあるキャラクターやマークの数を答えますが、小さかったり隠れていたりするのでとても難しかったです。
最後は、リー先生と記念撮影
算数ではコンパスの使い方の学習をしました。はじめに教科書に出ている図形を、コンパスを使って描きました。どこに針を刺し、どのくらい開くのかを考えて同じ図形を描きました。最後は、コンパスを使って描いた図柄のコマを作りました。
理科では、以前から観察を続けている「アサギマダラ」が羽化したので、「しもにた浅葱斑の会」の小井土様、佐藤様をお招きして、成虫の観察と放蝶を行いました。残念なことに羽が乾ききっていなかったためか、放蝶は上手くいかず、講師のお二人に改めて放蝶をお願いしました。