5年生英語「すごろくゲーム」
2024年3月19日 15時26分英語では、1年間で学習したフレーズを使ったすごろくゲームをしました。このゲームはタブレット上のサイコロをふって、進んだ目のところのマスに英語で書いてあることに答えたり実行したりします。楽しみながら一年間の復習ができました。中には教師とジャンケンしたりALTと会話したりする場面もありました。
英語では、1年間で学習したフレーズを使ったすごろくゲームをしました。このゲームはタブレット上のサイコロをふって、進んだ目のところのマスに英語で書いてあることに答えたり実行したりします。楽しみながら一年間の復習ができました。中には教師とジャンケンしたりALTと会話したりする場面もありました。
理科では、「『人のたんじょう』について伝えよう」をめあてに、学習したり調べてわかったことを班ごとに発表しました。タブレットを使ったスライドショーや動画など工夫を凝らして発表をしていました。
家庭科では、ミシンを使って作品を作っています。進み具合や取り組んでいる作業も色々なので、自分で何とかしようとしている子もいれば、友達に教えてもったり協力したりしながら進めている子など様々です。しかし、どの子もいい顔をしています。
5年生総合的な学習の時間は、2/27に行われる「6年生を送る会」の準備と進行の確認を行いました。これまで5年生の企画・運営のもと、準備を進めてきた「送る会」。きっと大成功となるでしょう。
道徳では、「マララさんの生き方から学ぼう」をめあてに、「女性教育を広める活動」をしているマララさん出来事や強い思いを学び、自分の生き方を考える学習をしました。授業の最後には、「こどもの権利条約」について学びました。
中央階段を3階まで上がったホールに4~6年生の図工の作品を展示した「下小ギャラリー」がオープンしています。5年生は、針金で思い思いの形を作った「はりがねアート」を展示しています。
英語では、これまで学習してきた飲食店での英会話を実践しました。わくわくルームで店員役とお客役の二人組になり、店員は接客、お客はメニューを見て注文する会話を行いました。
校外学習では、太田市にあるSUBARU矢島工場に見学に行きました。工場内では大きなロール状の鉄板から車体の部品を裁断するところから、塗装、組み立てまでたくさんの機会が働いている様子が見られました。見学の後は、ぐんまこどもの国で体を動かしたりお弁当を食べたりしました。最後に、児童館でプラネタリウムを見ました。
体育では、「ポイントを意識してきれいな技動画を撮ろう」を単元のゴールにして、跳び箱の学習をしています。授業の初めには準備体操として跳び箱を使ったサーキットトレーニングをしました。これは、跳び箱運動の基本的な動きを身に付けることも目的としています。授業では、高さなどが違う場で自分の課題や力に合った練習をし、友だちと互いに動画を取り合い、自分の今の課題を見つけるようにしました。
5年生は、毛筆で課題の「世界の国」を書きました。文字のバランスを考えながら、丁寧に書くことができました。