3年生理科「おもちゃショー」
2022年3月17日 16時09分今日の3年生理科は、「おもちゃショー」です。友達の作った電気やゴム、磁石、音などの力を生かしたおもちゃで遊び、よさや工夫したところなどを発表し合いました。
今日の3年生理科は、「おもちゃショー」です。友達の作った電気やゴム、磁石、音などの力を生かしたおもちゃで遊び、よさや工夫したところなどを発表し合いました。
3年生外国語活動の今日のめあては、「Wha't this?クイズをあててみよう。」です。事前にそれぞれの児童が作った「Wha't this?クイズ」動画を見て、答えを発表しました。
3年生の毛筆は、「光」の字を書きました。一画一画、真剣に書く姿が見られました。
3年生理科は、「学んだ力を生かして、オリジナルのおもちゃを作ろう。」が、今日のめあてです。これまで理科で学習した電気、音、磁石、ゴムなどの力を生かしたおもちゃ作りにチャレンジです。
3年生算数の今日のめあては、「そろばんを使って、たし算をしてみよう。」です。2桁+2桁での計算であっても、使い慣れない児童にとっては至難の業です。
3年生算数は、初めての「そろばん」の学習です。「そろばんのやり方を学ぼう。」のめあてのもと、そろばんの仕組みや、使い方について学習しました。
3年生総合的な学習の時間は、これまで調べたり育てたりしてきた蒟蒻のまとめの学習です。蒟蒻芋植えから収穫まで教えていただいた地域の方に、蒟蒻についてさらに詳しく教えていただきました。お話の最後には、質問をしたり言葉や手紙で感謝の気持ちを表したりし、学習を終えました。
3年生外国語活動は、「色々なWha't this?クイズを見て、学ぼう。」が、今日のめあてです。ズームクイズ、シルエットクイズなど、様々なクイズにチャレンジし、「Wha't this?」「It's ~.」について学びました。
3年生国語の今日のめあては、「医者様をよびに行く、豆太の気持ちを考えよう。」です。デジタル教科書を使って、豆太の気持ちが表れている箇所に印をつけ、友達と話し合いました。
3年生体育は、ポートボールです。「パスをしながら上手に走るには、どうすればよいだろうか。」のめあてのもと、ペアで走りながらパス練習をしました。「キャッチが難しい。」「パスが難しい。」「ボールが届かない。」などの課題が出されました。そうした課題を解決するための練習方法を話し合い、実践しました。
3年生学級活動は、「感しゃの気持ちを伝える動画を作ろう。」のめあてのもと、話し合い活動を行いました。今年度の6年生を送る会は、児童全員が集まることができないため、各クラスで動画を作り、6年生に見てもらうことになっています。どのような形で、どのような言葉を言うかを真剣に話し合っていました。
3年生学級活動は、学習発表会で発表する動画づくりを行いました。グループ内で紹介動画を撮り合ったり、動画を編集したりしました。
3年生外国語活動の今日のめあては、「Wha't this クイズをしよう。」です。指導者の出題する画像に、「It's ~」と英語で答えます。意欲的に挙手をして、クイズに参加する様子が見られました。
3年生社会は、「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、昔使われていた道具について調べるために、下仁田歴史館に見学に行きました。職員の方から聞いた話をタブレットにまとめたり、画像や動画を撮ったりと、熱心に見学することができました。