令和3年度3年

3年生理科「おもちゃショー」

2022年3月17日 16時09分

今日の3年生理科は、「おもちゃショー」です。友達の作った電気やゴム、磁石、音などの力を生かしたおもちゃで遊び、よさや工夫したところなどを発表し合いました。

s-DSC04939

s-DSC04940

s-DSC04946

s-DSC04951

s-DSC04952

s-DSC04942

3年生外国語活動「Wha't this?」

2022年3月16日 11時39分

3年生外国語活動の今日のめあては、「Wha't this?クイズをあててみよう。」です。事前にそれぞれの児童が作った「Wha't this?クイズ」動画を見て、答えを発表しました。

s-DSC04824

s-DSC04821

s-DSC04838

s-DSC04839

3年生国語「毛筆」

2022年3月14日 16時23分

3年生の毛筆は、「光」の字を書きました。一画一画、真剣に書く姿が見られました。

s-DSC04625

s-DSC04626

s-DSC04627

3年生理科「おもちゃづくり」

2022年3月10日 15時23分

3年生理科は、「学んだ力を生かして、オリジナルのおもちゃを作ろう。」が、今日のめあてです。これまで理科で学習した電気、音、磁石、ゴムなどの力を生かしたおもちゃ作りにチャレンジです。

s-DSC04578

s-DSC04580

s-DSC04581

s-DSC04584

s-DSC04583

3年生算数「そろばん」

2022年3月8日 11時33分

3年生算数の今日のめあては、「そろばんを使って、たし算をしてみよう。」です。2桁+2桁での計算であっても、使い慣れない児童にとっては至難の業です。

s-DSC04432

s-DSC04434

s-DSC04436

s-DSC04438

s-DSC04440

3年生算数「そろばん」

2022年3月7日 16時32分

3年生算数は、初めての「そろばん」の学習です。「そろばんのやり方を学ぼう。」のめあてのもと、そろばんの仕組みや、使い方について学習しました。

s-DSC04369

s-DSC04368

3年生総合的な学習の時間「こんにゃくまとめ学習」

2022年3月3日 15時21分

3年生総合的な学習の時間は、これまで調べたり育てたりしてきた蒟蒻のまとめの学習です。蒟蒻芋植えから収穫まで教えていただいた地域の方に、蒟蒻についてさらに詳しく教えていただきました。お話の最後には、質問をしたり言葉や手紙で感謝の気持ちを表したりし、学習を終えました。

s-DSC04272

s-DSC04310

s-DSC04268

s-DSC04316

s-DSC04318

3年生外国語活動「Wha't this?」

2022年3月2日 14時32分

3年生外国語活動は、「色々なWha't this?クイズを見て、学ぼう。」が、今日のめあてです。ズームクイズ、シルエットクイズなど、様々なクイズにチャレンジし、「Wha't this?」「It's ~.」について学びました。

s-DSC04221

s-DSC04226

s-DSC04229

s-DSC04226

3年生国語「モチモチの木」

2022年3月1日 14時49分

3年生国語の今日のめあては、「医者様をよびに行く、豆太の気持ちを考えよう。」です。デジタル教科書を使って、豆太の気持ちが表れている箇所に印をつけ、友達と話し合いました。

s-DSC04173

s-DSC04174

s-DSC04175

s-DSC04178

3年生体育「ポートボール」

2022年2月25日 15時07分

3年生体育は、ポートボールです。「パスをしながら上手に走るには、どうすればよいだろうか。」のめあてのもと、ペアで走りながらパス練習をしました。「キャッチが難しい。」「パスが難しい。」「ボールが届かない。」などの課題が出されました。そうした課題を解決するための練習方法を話し合い、実践しました。

s-DSC04024

s-DSC04025

s-DSC04035

s-DSC04034

s-DSC04037

3年生学級活動「6年生を送る会について」

2022年2月21日 14時51分

3年生学級活動は、「感しゃの気持ちを伝える動画を作ろう。」のめあてのもと、話し合い活動を行いました。今年度の6年生を送る会は、児童全員が集まることができないため、各クラスで動画を作り、6年生に見てもらうことになっています。どのような形で、どのような言葉を言うかを真剣に話し合っていました。

s-DSC03822

s-DSC03824

s-DSC03826

3年生外国語活動「Wha't this?」

2022年2月16日 16時28分

3年生外国語活動の今日のめあては、「Wha't this クイズをしよう。」です。指導者の出題する画像に、「It's ~」と英語で答えます。意欲的に挙手をして、クイズに参加する様子が見られました。

s-DSC03688

s-DSC03689

s-DSC03690

3年生社会「歴史館見学」

2022年2月14日 16時46分

3年生社会は、「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、昔使われていた道具について調べるために、下仁田歴史館に見学に行きました。職員の方から聞いた話をタブレットにまとめたり、画像や動画を撮ったりと、熱心に見学することができました。

s-DSC03561

s-DSC03562

s-DSC03580

s-DSC03581

s-DSC03602

3年生算数「2けたのかけ算」

3年生算数の今日のめあては、「3けたと2けたのかけ算のやり方を復習しよう。」です。245×13の筆算の仕方を言葉で説明し合いました。





3年生国語「これが私のお気に入り」

3年生国語は、「自分がしょうかいしたい作品をえらび、くわしく書きだそう。」が、今日のめあてです。タブレットに残した書き初めや図工で作成した作品の画像を見て、お気に入りを選び、どのようなことを紹介するかをマッピングで整理しました。






3年生算数「2けたのかけ算」

3年生算数は、「2けたと2けたのかけ算は、どうやってもとめればよいのだろうか。」のめあてのもと、考え方をノートに書き、タブレットを使って考えを説明しました。










3年生体育「跳び箱」

3年生体育は、跳び箱です。タブレットで、手本の動画と自分の跳ぶ動画を比べ、改善点を考えたり話し合ったりして、練習に生かしました。
















お知らせ

3年生国語は、「正しく言葉をつたえるためには、どうすればよいか。」のめあてのもと、正しく伝えるための方法を考えてノートやタブレットに書き、意見交流をしました。「主語・述語があるとよい。」「気持ちが入っているとよい。」「いつ・どこで・だれが・どうして・どのように  などが入っているとよい。」などの意見が出されました。






3年生理科「じしゃく」

3年生理科は、「じしゃくに近づけた鉄は、じしゃくになるのだろうか。」のめあてのもと、くぎが磁石になるかを調べました。磁石を離しても、短いくぎが4個から5個つく様子から、「磁石に近づけると鉄は磁石になる。」という結論に達しました。




3年生図工「ねん土マイタウン」

3年生の図工は、「イメージした町をねん土でつくろう。」が、今日のめあてです。自分の住みたい理想の町づくりに、目を輝かせて取り組んでいました。






3年生国語「ありの行列」

3年生国語は、「『ありの行列』を読んで引きつけられたことや、もっと知りたいと思ったことを文章にしよう。」が、今日のめあてです。指導者の示した手本の文章をもとに「引きつけられたこと」を記述したり、タブレットで調べたことをもとに「もっと知りたいこと」を記述したりしました。




3年生国語「ありの行列」

3年生国語は、「『ありの行列』の構造を読み取ろう。」が、今日のめあてです。文章の中で、「問い」に対する「答え」を読み取ってノートに書いていきます。






3年生理科「じしゃく」

3年生理科は、「身のまわりの物にじしゃくを近づけて、つくかつかないかを調べよう。」のめあてのもと、教室や廊下の物に磁石を近づける実験をしました。実験結果はタブレットにまとめ、共有しました。





3年生算数「重さ」

3年生算数の今日のめあては、「重い物をはかってあらわすには、どうしたらよいだろうか。」です。キログラムの表し方を知り、実際に習字セットの重さを量りました。






3年生図工「くぎ打ちトントン」

3年生図工は、釘を打つ技能の習得のために、ボードゲーム作りに取り組んでいます。うまくボールが転がるよう、釘の位置や打ち方を工夫し、真剣に作品を作っていました。




3年生外国語活動「アルファベットとなかよし」

3年生外国語活動は、ペアでアルファベットを順に並べる活動を行いました。カードを1枚ずつ出し、どこに並べるかを考えたり調べたりし、正しく並べることができました。




3年生社会「工場の仕事」

3年生社会は、「手紙を書こう。」のめあてのもと、工場見学についてのお礼の手紙を書きました。見学して分かったことやびっくりしたことなどを、お礼の言葉と共に手紙に記しました。




3年生社会「工場の仕事」

3年生社会は、荻野商店さんに工場見学に行きました。蒟蒻いもから粉になるまでについて社長さんや専務さんから説明いただき、工場内を見学しました。学校の近くにこのように大きな工場があることを初めて知った子も多く、夢中でで画像を撮ったり質問をたくさんしたりする姿が見られました。









3年生国語 書写

3年生は、隆運隆雲先生に外部講師をお願いし、書写の指導をしていただきました。隆雲先生の力強い書に、子供たちからも「すごい!」という声が上がりました。一人一人に丁寧なご指導をいただき、「今日の授業で、少し上手になった気がする。」という感想も聞かれました。




3年生総合的な学習の時間「こんにゃくほり」

3年生総合的な学習の時間は、育ててきた蒟蒻の収穫です。蒟蒻について教えていただいた地域の方のご指導のもと、蒟蒻をほりました。土の中に隠れている蒟蒻を探してほる活動は宝探しのようで、夢中で取り組みました。










上毛新聞の取材もありました。

3年生理科「太陽の光」

3年生理科は、「かがみで日光を集めると、明るさや温かさはどうなる?」が、今日のめあてです。校庭に出て、グループで実験に取り組みました。実験の様子は、タブレットで映像として残します。






3年生国語「食べ物のひみつ」

3年生国語は、「調べたことを整理してみよう。」が、今日のめあてです。タブレットでウェビングマップに表して、調べたことを整理しています。






3年生算数「分数」

3年生算数の今日のめあては、「分数をつかって、数の大きさを表すことができるのだろうか。」です。6/5や7/5など1より大きい分数について、数直線を用いて考えることで、1/5のいくつ分かで表せることが分かりました。




3年生理科「日なたと日かげ」

3年生理科の今日のめあては、「日なたと日かげの地面の温度を調べよう。」です。校庭で日なたと日かげの温度を測り、違いについてまとめました。






3年生図工「読書感想画」

3年生図工の今日のめあては、「水のりょうを工夫して、色ぬりをしよう。」です。背景の色と中心となる物や人などの色の濃さについて話し合い、「背景はうすく」「中心になるものは、背景より濃く」がよいという結論になりました。そうなるように、水の量を調節して彩色していきます。








3年生国語「すがたをかえる大豆」

3年生国語は、「文章のだん落や組み立てを整理しよう。」が、今日のめあてです。デジタル教科書を使って、文章の構成を調べたり確認したりしました。最後に、文章で使われている漢字の読み方を、デジタル教科書のカード機能で個々に確認しました。






3年生体育「走り幅跳び」

3年生体育は、走り幅跳びに挑戦中です。助走、ふみ切り、跳んでいるときの体の使い方などに気を付けて、高く遠く跳ぶことを目指します。




3年生総合的な学習の時間「調べたことをまとめる」

3年生総合的な学習の時間は、「こんにゃくについて気になることを、インターネットや本を使って調べよう。」が、今日のめあてです。蒟蒻についてタブレットを使って調べ、自分の言葉でまとめています。




3年生算数「小数」

3年生算数の今日のめあては、「3.9をいろいろな見方で表してみよう。」です。それぞれの考えをノートに記入しタブレットで共有して、それぞれの考えについて説明や質問をし合いました。「0.1をもとにする。」「数直線を用いる。」「整数をもとに考える。」など、たくさんの見方ができました。






3年生道徳「ないた赤おに」

3年生道徳は、「本当の友達は、どんな友達だろうか。」のめあてのもと、「ないた赤おに」を読んで、話し合いました。










3年生体育「体力テスト」

3年生体育は、シャトルランを行いました。


3年生道徳「ぼく知らなかったよ」

3年生道徳は、「どうして周りの人は、自分を支えてくれているのだろうか。」のめあてのもと、「ぼく知らなかったよ」の資料を読んで話し合いました。主人公が、自分を支えてくれている井上さんにもう一度お礼が言いたくなった理由を、タブレットを用いて交流しました。


3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」

3年生国語は、「『ちいちゃんのかげおくり』を読んで、感じたことを文章に表してみよう。」が、今日のめあてです。タブレットを見てこれまでの学習を振り返り、読み取ったことや感じたことをノートに書きました。




3年生外国語活動

3年生外国語活動は、「正しい英語で自己紹介をしよう。」が、今日のめあてです。タブレットを相手に見せながら、3人の指導者に英語で自己紹介をします。指導者によるお手本を見た後、自己紹介を始めました。「相手の顔を見て…」「はっきり伝わるように…」などのアドバイスで、よりよい自己紹介ができるようになってきました。









3年生学級活動「自主学習について」

3年生学級活動は、「10月に取り組む自主学習のやり方について考えよう。」のめあてのもと、自主学習について考えました。何のためにするのかや、学級・個人の目標についてタブレットに書き込んだり、グループや全体で話し合ったりしました。


3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」

3年生国語は、「三の場面の様子をくわしく分けていこう。」が、今日のめあてです。3の場面を読み、「いつ、どこで、何があったのか、何を失ったのか」などについてタブレットに書き込みました。




3年生算数「あまりのあるわり算」

3年生算数の今日のめあては、「あまりのある計算は、どうやったら求められるのだろうか。」です。計算のやり方を図を用いて考え、タブレットで考えを共有し、話し合いました。




3年生理科「動物のすみか」

3年生理科は、校庭で生き物のすみかを探し、生き物の画像や動画を撮りました。




3年生図工「空き容器の変身」

3年生図工の今日のめあては、「せっけい図を見て、あきようきをへんしんさせよう。」です。イメージ通りの作品になるよう、粘土を混ぜて新色の粘土を作り空き容器に貼り付けていきます。




3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」

3年生国語は、「1の場面と4の場面の『かげおくり』をくらべてみよう。」のめあてのもと、タブレットの文章に違いや同じ所を記入し、ノートにまとめました。




3年生図工「空き容器のへんしん」

3年生図工の今日のめあては、「へんしんさせるものを考えよう。作ってみよう。」です。空き容器を粘土などを使って変身させます。設計図をかき、空き容器を装飾していきます。




3年生算数「大きな数」

3年生算数は、「大きな数をくらべた時、どのように表したらよいのだろうか。」のめあてのもと、等号や不等号について学習しました。写真は、適応問題を行って、なぜそうなるかを説明している様子です。







3年生社会「店ではたらく人」

3年生社会は、商品についている表示を見て、消費者にどのような情報を伝えているかを調べました。「産地がわかる。」「値段」「加工日」「保存方法」「賞味期限」…たくさんの情報があることが確認できました。




3年生「詩」

3年生国語は詩の学習です。「二つの詩から、いいなと思ったことをえらび、友達に伝えよう。」のめあてのもと、いいと思ったことをタブレットにまとめ、ペアで友達に伝え合いました。






3年生図工「感じたことを表す」

3年生図工は、「心にのこっている思い出を表してみよう。」のめあてのもと、夏休みのできごとで心に残っていることを絵に描きました。何を描こうか迷っている子もいましたが、指導者のアドバイスを受けて熱心に取り組んでいました。







3年生算数「円と球」

3年生算数の今日のめあては、「コンパスで本当に長さが調べられるのか、やってみよう。」です。コンパスを使って同じ長さを調べ、宝探しをする活動を行いました。




3年生国語「仕事のくふう」

3年生国語は、「調べたことをほうこく書に、くわしく書いてみよう。」が、今日のめあてです。自分が調べた仕事について、報告書として文章に表します。内容が伝わるよう、写真も選び、報告書に貼り付けています。








3年生学級活動「1学期の振り返りとこれから」

3年生学級活動は、「のこり1週間、どんなふうに生活していきたいか考えて、発表しよう。」のめあてのもと、これまでの振り返りと今後の生活について考えました。生活班で話し合い、発表し合いました。








3年生社会「店ではたらく人」

3年生社会の今日のめあては、「スーパーの商品は、どのように並べられているかな。」です。商品の並べられ方について、タブレットを使って書き込み、友達の考えと比べます。




3年生算数「かけ算のひっさん」

3年生算数の今日のめあては、「かけ算の場面を図で表すには、どうすればよいだろうか。」です。図に表す一つの方法として、「テープ図」について学びました。今後の課題を追究する際の手段として、使えるといいですね。





3年生算数「かけ算のひっ算」

3年生算数の今日のめあては、「言葉を式にするには、どうすればいいのだろう。」です。数字の式を言葉の式にし、自分の考えを友達と伝え合います。どのような言葉がよいのか全体でも話し合いました。






3年生社会「店ではたらく人」

3年生社会は、タブレットを使ってテストをしています。








3年生国語「こそあど言葉」

3年生国語の今日のめあては、「こそあど言葉の使い分けについて、正しく知ろう。」です。タブレットに「こそあど言葉」を入力し、友達に伝えています。









3年生図工「くるくるランド」

3年生図工は、「くるくるまわる様子をイメージしながらつくってみよう。」のめあてのもと、「くるくるランド」の製作に取り組みました。台紙が回ると、世界が変わるというわくわくする作品を、それぞれが集中してつくっていました。















3年生算数「かけ算のひっ算」

3年生算数は、「くり上がりのあるかけ算のひっさんの答えをもとめよう。」が、今日のめあてです。自分の力で答えを求めようと、集中して取り組んでいます。








3年生国語「まいごのかぎ」

3年生国語は、「りいこの気持ちや様子がわかるところをさがそう。」が、今日のめあてです。「まいごのかぎ」の主人公「りいこ」の気持ちを本文から探す活動です。友達の意見を聞き、自分で見つけられなかった箇所はデジタル教科書に印をつけていきます。




3年生総合的な学習の時間「福祉について」

3年生の総合的な学習の時間のめあては、「耳の聞こえない人が使っている手話を使ってみよう。」です。自分の名前を手話で表し、録画します。一生懸命覚えていました。


3年生音楽「音の高さを感じよう」

3年生音楽の今日のめあては、「がくふのよみ方や記号をおぼえよう。」です。ハ長調の音階の書き方、ト音記号の書き方を学習しました。


3年生道徳「千ばづる」

3年生道徳の今日のめあては、「正直な心とは、どのような心だろうか。」です。病気の友達のために折った鶴。折った時の気持ちと今の気持ちの変化から、主人公の心の葛藤に共感できるよう、学習が進んでいきます。主人公の気持ちを考え、ペアで意見交流をする場面も見られました。


3年生社会「店ではたらく人」

3年生社会の今日のめあては、「『店ではたらく人』には、どんなひみつ(工夫)があるか、計画しよう。」です。一人一人が見つけた「ひみつ」をタブレットで共有しています。



3年生外国語活動「英語であいさつ」

3年生外国語活動の今日のめあては、「いろんな人と英語で話してみよう。」です。タブレットに自分の名前を英語で入力し、「Hello.I'm ~.Nice to meet you.」と、友達と挨拶をし合います。挨拶をした友達のテキストが送られてくるので、どの友達と挨拶し合ったか分かります。






3年生道徳「わたしのしたこと」

3年生道徳は、「本当の親切とは、何かを考えよう。」が、今日のめあてです。友達に対して親切だと思って行ったことが、本当に親切だったのかを資料を通して考える学習です。




3年生算数「時こくと時間」

3年生算数は、「時こくと時間」のテスト直しをしました。特に難しかった問題の解き方を友達に説明しています。友達が納得できる説明ができるようになると、力がしっかり身に付きます。




3年生外国語活動「英語であいさつ」

3年生外国語活動の今日のめあては、「How are you ?を使ってあいさつをしよう。」です。「fine happy sleepy ……」などの答え方を学び、隣同士で会話をしました。


3年生学級活動「気持ちのよいあいさつ」

3年生の学級活動は、「人に伝わるあいさつについて考えよう。」が、めあてです。あいさつのロールプレイをグループ毎に撮影し、それをもとに挨拶について考えます。「顔を見てはっきり言うとよい」「小さい声だと、伝わらない」などの意見が出ました。


3年生外国語活動「How are you?」

3年生外国語活動は、「漢字クイズを作って、英語でゲームをしよう。」が、今日のめあてです。「How many strokes?」の会話で漢字の画数を聞き、他の質問もしながら相手が書いた漢字を当てるゲームに取り組みました。































3年生総合的な学習の時間「下仁田学習」

3年生総合的な学習の時間は、「一年間、総合学習で何の学習をするのか知ろう。」が、今日のめあてです。下仁田の名産品である蒟蒻について学習することを知り、学習したことをまとめるファイル作りをしました。


3年生図書の時間

3年生は、図書室で本を返したり借りたりしました。自分の読みたい本を見つける時間も、本を読むことの楽しさの一つです。


3年生図工「絵の具+筆+水」

3年生の図工は、「絵の具・筆・水」を使って、自分の描きたい世界を、線と模様で表現しました。


3年生音楽「リズムで仲よく良くなろう」

3年生音楽の今日のめあては、「自分でリズムをつくって、拍に合わせよう。」です。四分音符、八分音符、四分休符を組み合わせて、タブレットを使って4拍分のリズムを作ります。




3年生図工「カラフルフレンド」

3年生図工「カラフルフレンド」は、「くふうしたところを見つけ合おう。」が今日のめあてです。タブレットを使って自分の作品の画像に工夫したところを書き込み、グループで共有して友達のよいところを書き込みます。






3年生理科「たねまき」

3年生の理科の今日のめあては、「たねをかんさつしよう。」です。ホウセンカとヒマワリの種を観察し、分かったことを発表し合います。「ホウセンカよりヒマワリの方が大きい。」「種の大きさがみんな同じ。」など、多くの意見が出されました。


3年生総合的な学習の時間「こんにゃく学習の復習」

3年生総合的な学習の時間は、「こんにゃくのことをマッピングして、整理してみよう。」が、今日のめあてです。こんにゃくについて学習したことやもっと調べたいことなどをタブレットを使ってマッピングし、今後の学習に活用していきます。

3年生理科「こん虫の体のつくり」

3年生理科は、「自分で考えて、こん虫のまとめプリントをしあげよう。」が、今日のめあてです。「こん虫の体のつくり」で学習したことをプリントにまとめます。




3年生体育「キックベースボール」

3年生体育は、キックベースボールです。「どうしたら、ボールを遠くに蹴ることができるか。」について、話し合ったりアドバイスをしたりして、練習しました。


3年生外国語活動「英語であいさつ」

3年生外国語活動のめあては、「英語であいさつをしよう。」です。「Hello!」「I'm~.」の言い方を覚え、友達や指導者と挨拶をしました。


3年生国語「きつつきの商売」

3年生の国語は、「物語を整理しよう。」のめあてのもと、場面ごとに「天気」「場所」「きつつきの様子」などを表にまとめました。


3年生学級活動「人権の目標」

3年生学級活動は、「人権について何ができるのか考えよう。」というめあてで、クラスの人権宣言について話し合いました。グループになり、「わたしたちのクラスは、~」という人権宣言について考えを出し合い、グループリーダーがタブレットに書き込みました。




3年生生活科「福祉について」

3年生総合的な学習の時間の今日のめあては、「手話を使って、友達とあいさつをしよう。」です。ペアになって手話で挨拶をし合い、相手を替えてたくさんの友達と交流することができました。








今日の3年生

3年生の4校時の学級活動は、学級目標づくりです。28人それぞれが自分が作った色を模造紙にぬりました。



昼休みには、クラス全員で「しっぽとり」遊びをしました。係の友達の話を聞いてから、ゲームスタートです。

3年生学級活動

3年生は、係活動の仕事についてカードに記入しました。係のメンバーで話し合って目標や仕事内容を決めました。

3年生図工「6月の絵」

3年生図工は、6月の絵を描いています。今日は絵の具で彩色。雨や虹、カタツムリ、紫陽花…色鮮やかな6月の情景ができあがってきました。





3年生体育「体つくり運動」

5校時、3年生は体育館で「体つくり運動」を行っていました。グループで話し合い、動物の動きをします。指導者からは、体全体を使って動くよう助言がありました。


3年生総合的な学習の時間「こんにゃく植え」

3年生総合的な学習の時間は、地域の方にお世話になり、こんにゃく芋を植えました。植え方を教えていただき、丁寧に植えていきます。また、こんにゃくについてのお話もしていただきました。クイズを交えてのお話で、興味深く聞いていました。







3年生音楽「ともだち」

3年生の音楽は、「かしのきもちや いみを考えよう」のめあてのもと、歌唱曲「ともだち」の歌い方を考えました。タブレットを活用して「歌うときに気をつけたいこと」について意見交流しました。



3年生「初めての社会」

3年生では社会の学習が始まります。「地図から何がわかるかな?」が、今日の社会のめあてです。地図から分かることを考えてノートに書き、友達の考えと比べます。授業の最後にまとめをしました。「町の様子が、記号、色や線から分かる。」という結論に至りました。