令和3年度1年

1年生図工「えのぐでかいた がようしでつくろう」

2022年7月14日 16時48分

1年生図工は、「きって おって はって せかいで一つの シャツをつくろう。」が、今日のめあてです。絵の具で線の模様をつけた画用紙を折ってのりづけをし、ポロシャツを完成させました。

s-DSC08135

s-DSC08137

s-DSC08142

s-DSC08144

1年生算数「なんばんめ」

2022年5月10日 16時31分

1年生算数は、「〇にんと、△にんめのちがいは?」が、今日のめあてです。前から4人目と前から4人の違いを考え、「『め』がついたら、一つだけ。」ということが分かりました。練習問題に取り組み、電子黒板で説明をしました。

s-DSC06284

s-DSC06285

s-DSC06288

s-DSC06294

1年生国語「もののなまえ」

2022年3月22日 12時06分

1年生国語は、「もののなまえ」の学習のまとめとして、お店屋さんの活動をしました。店員とお客さんに分かれて買い物が始まると、「いらっしゃい。」と元気な声が教室に響きました。

s-DSC05034

s-DSC05036

s-DSC05037

s-DSC05041

s-DSC05042

1年生国語「いいこといっぱい1年生」

2022年3月17日 15時58分

1年生国語の今日のめあては、「作文を正しく書こう」です。1年生になってからあった「いいこと」を分かりやすく作文に書きます。今日は、原稿用紙への書き方を理解して、清書に取り組みました。

s-DSC04894

s-DSC04895

s-DSC04896

1年生国語「1年のふくしゅう」

2022年3月15日 14時06分

1年生国語は、片仮名のテストを行いました。落ち着いてテストにじっくりと取り組む姿に、成長を感じました。

s-DSC04730

s-DSC04731

1年生算数「ずをつかって かんがえよう」

2022年3月9日 14時41分

1年生算数は、「もんだいをよくよんで、ずをかいてこたえをもとめよう。」のめあてのもと、確かめ問題に挑戦しました。文章問題を読み、ノートに図をかいて答えを導き出します。指導者や支援員が個別指導をし、解答できた子はタブレットのドリル学習に取り組みました。

s-DSC04495

s-DSC04491

s-DSC04494

s-DSC04489

1年生体育「ボールゲーム」

2022年3月2日 14時26分

1年生体育は、サッカーです。4チームに分かれてゲームをしました。夢中でボールを追いかけ、ゴールを狙いました。

s-DSC04212

s-DSC04210

s-DSC04213

1年生音楽「ようすを おもいうかべよう」

2022年2月28日 13時48分

1年生音楽は、「ほしぞらのようすを あらわすおんがくを つくりましょう。」が、今日のめあてです。作った音楽を友達に発表しました。音を友達に聞かせた後、どんな様子を表しているのか、作った音と関連づけて説明しました。

s-DSC04075

s-DSC04076

s-DSC04077

1年生国語「これはなんでしょう」

2022年2月24日 16時52分

1年生国語は、ペアで作った問題を発表しました。作成したタブレットのテキスト画面を提示しながら、問題を出し、答えが分かった友達に解答してもらいました。

s-DSC04005

s-DSC04007

s-DSC04010

s-DSC04008

s-DSC04011

1年生学級活動「学しゅうはっぴょうかい」

2022年2月18日 16時16分

1年生学級活動は、「学しゅうはっぴょうかいの じぶんのはっぴょうをかくにんしよう。」のめあてのもと、自分が作成した動画を確認したり、友達の動画を見たりしました。

s-DSC03776

s-DSC03778

s-DSC03779

s-DSC03780

1年生算数「かたちづくり」

2022年2月15日 15時54分

1年生算数は、「いろいたをつかって、いろいろなかたちをつくろう。」のめあてのもと、三角形の色板で、形づくりにチャレンジしました。できた形は、タブレットで写真を撮って、友達と共有しました。

s-DSC03625

s-DSC03626

s-DSC03627

s-DSC03633

1年生体育「ドッチボール」

1年生体育は、ソフトバレーボールを使ってドッチボールを行いました。整列して挨拶をし、試合開始です。






1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」

1年生国語は、「ライオンとしまうまの赤ちゃんの大きくなっていくようすをくらべましょう。」のめあてのもと、しまうまの赤ちゃんの「動き方」「お乳を飲む時間」「自分で食べ物をとり始める時期」について、文章から読み取りました。「ライオンは成長が遅く、しまうまは成長が早い。」ことが理解できました。




1年生図工「うつした かたちから」

1年生図工の今日のめあては、「したえを だいしにうつしとろう。」です。下絵をカーボン紙を使って台紙に写し取る活動です。




1年生体育「跳び箱」

1年生体育は、跳び箱です。それぞれが選んだ場所で、両足で踏みきり、しっかり手をつき、足を開いて跳ぶことを意識して練習しています。






お知らせ

1年生のタイピング教室の様子です。エンターキーやデリートキー、スペースキーなどを教えていただき、ホームポジションを意識してタイピング練習を重ねています。






1年生生活科「むかしからつたわる あそびをたのしもう」

1年生生活科は、昔から伝わる遊び「けん玉」「あやとり」「お手玉」などの遊びを体験しました。「できたよ。」「見て見て。」…と夢中になって遊ぶ姿が見られました。




1年生算数「大きな数」

1年生算数は、「大きなかずのけいさんをしよう。」が、今日のめあてです。「40+30は、10が4個と10が3個を合わせるから、10が7個で70。」というように、10をもとに考え、言葉で説明します。算数においても言語活動を大切に学習をしています。




1年生体育「なわとび」

1年生体育は、長縄跳びを行いました。上手に縄を回すことができると、上手く跳ぶことができるので、回し手も大変です。






1年生体育「とびばこ」

1年生体育は、跳び箱に挑戦しています。まずは、ロイター版でしっかり踏み切る練習です。両足で踏み切ることに苦戦をしていました。




1年生算数「大きなかず」

1年生算数は、二桁の数について学習しています。「60を計算ブロックで表すとどうなるか。」実際にブロックを並べ、タブレットで画像を撮って共有します。




1年生業前活動「雪遊び」

校庭は、うっすらと雪化粧。早速1年生が雪遊びをしました。雪玉を作ったりそり遊びをしたりして楽しみました。






1年生算数「だがしやさん」

1年生算数は、「駄菓子屋さん」の絵を見て、問題に答えます。「ドーナツを8個買うとき、2個入りと3個入りをどのように組み合わせるか。」の問題に取り組んでいます。




1年生国語「ものの名まえ」

1年生国語は、「おみせをかんがえて きめよう。」が、今日のめあてです。「ものの名まえ」のまとめの学習として、「まとめてつけた名前」のお店屋さんを作ります。一人一人が、自分の作りたい店を発表しました。


お知らせ

1年生算数は、立体を「はこのかたち」「つつのかたち」「さいころのかたち」「ボールのかたち」に分類する学習です。友達の前で、「~のかたちです。」としっかり伝えることができました。








1年生図工「ごちそうパーティーはじめよう」

1年生図工は、粘土で「ごちそう」を作っています。お団子、カップケーキ、ピザ、お寿司…。美味しそうな「ごちそう」が、次々にできあがりました。








1年生英語

1年生英語は、野菜の言い方を学習し、野菜を用いたピザの絵をかきました。その後、自分のピザに使われている野菜を友達に紹介しました。




1年生生活科「じぶんの一日をみつめよう」

1年生生活科は、家でどんなことをしているかを振り返り、発表し合いました。「帰ったら、すぐに手洗いをする。」「宿題をする。」「夕ご飯やお風呂に入る。」など、一日の生活を振り返ることができました。




1年生音楽「がっきと なかよくなろう」

1年生音楽は、「きにいったおとを うたといっしょに ならしましょう。」のめあてのもと、打楽器の演奏をしました。それぞれの楽器の音の特徴や鳴らし方を発表した後に、歌と合わせて演奏しました。




1年生生活科「たのしいあき いっぱい」

1年生生活科は、「あきのおもちゃで あそぼう。」が、今日のめあてです。友達の作った秋のおもちゃで遊んだり、友達に遊び方を説明して遊んでもらったりしました。








1年生国語「じどう車くらべ」

1年生国語は、「バスやじょうよう車の しごととつくりを しらべよう。」が、今日のめあてです。教科書を読んで、仕事には赤線、つくりには青線を引き、ワークシートにまとめます。「あ、両方分かった。」と、2回目の音読後に多くの子供たちから声が上がりました。






1年生算数

1年生算数は、タブレットのアプリを使って練習問題を行いました。集中して、それぞれのペースで問題を解くことができました。




1年生生活科「きれいにさいてね」

1年生生活科の今日のめあては、「せっけいずをみながら、じぶんだけのリースをつくろう。」です。朝顔のつるでつくったリースに、思い思いのかざりをつけていきます。「自分だけのリース」ができあがるのが楽しみです。




1年生体育「てつぼう」

1年生体育は、鉄棒です。「つばめ」や「前回り降り」などに挑戦しました。






1年生図工「えをかこう」

1年生図工は、「むしのえを かんせいさせよう。」が、今日のめあてです。めあてに向かって一人一人が集中して取り組み、色鮮やかな虫の絵を彩色し、次々に完成させることができました。




1年生体育「ボールなげゲーム」

1年生体育は、ボール投げゲーム(ドッチボール)をしました。自分の思った方向にボールを投げることや、相手の投げたボールを受け止めることができると、ゲームが楽しくなります。





1年生図工「えをかこう」

1年生図工は、「むしのえを 大きくこまかくかこう。」が、今日のめあてです。虫といっしょに空を飛ぶ絵を仕上げるために、今日はまず、虫の絵にチャレンジです。羽は?足は?目は?どのようなつくりになっているか、写真で確かめながら描いています。




1年生生活科「あさがおは、どうなったかな」

1年生生活科の今日のめあては、「あさがおのつるは、どのくらいのびただろう。」です。朝顔のつるの長さをはかったり、つるを使ったリースづくりを始めたりしました。






1年生国語「かんじ・かたかな」

1年生国語は、新出漢字についての学習です。「森」の読み方や書き順、使い方などを学んでいます。写真は、なぞり書きやそら書きで、書き順を確認しているところです。




1年生体育「たいりょくテストにちょうせん」

1年生体育は、新体力テストの握力測定を行いました。正しい握り方を確認し、一人一人測定しました。






1年生 生活科「たのしいあき いっぱい」

1年生生活科は、「しぶかわスカイランドパークのあきのしぜんは、どんなだっただろう。」のめあてのもと、お気に入りの写真を選んで、友達に紹介しました。








1年生国語「はなしあい はっぴょう」

1年生国語の今日のめあては、「うんどうかいのえを しょうかいしよう。」です。運動会の様子を描いた絵の写真に、タブレットを使ってコメントをつけ、友達に紹介する学習です。






1年生体育「ボール投げゲーム」

1年生体育は、体育館でボール投げの練習を行いました。相手に向かって投げる、相手のボールを捕るが、正確にできるよう、何度も練習しました。


1年生英語

1年生英語は、フルーツの買い物ごっこを通して、「~ please.」の言い方に慣れ親しみました。指導者のデモンストレーションを参考に、自分たちも買い物を行いました。買ったフルーツで、デザートを作っています。




1年生算数「3つのかずのけいさん」

1年生算数は、「おなじかずをわける わけかたをかんがえよう。」が、今日のめあてです。タブレットの図に「2つずつ分ける」考え方を記入し、発表し合いました。






1年生国語「うみのかくれんぼ」

1年生国語の今日のめあては、「たこのかくれんぼをかんがえよう。」です。「うみのかくれんぼ」を読んで、たこがかくれている場所やかくれ方、他の生き物とのちがいなどを読み取り、発表し合いました。




1年生体育「ひょうげん」

1年生体育は、教室で表現の練習を行いました。少人数で表現した様子を動画で撮影し、自分の姿をタブレットで確認しました。

1年生生活科「いきものとなかよし」

1年生生活科は、校庭で虫探しをしました。探した虫は、自家製の虫かごに入れて観察します。早く捕まえられた子は、友達の手伝いをしていました。




1年生英語

1年生の英語は、果物の言い方を学習しました。ALTの発音をまねたり、クイズに答えたり、ビンゴゲームで定着を図ったりしました。







1年生体育「ひょうげん」

1年生体育は、教室で運動会の表現の練習です。動画や担任の動きに合わせて、練習に取り組みました。
















1年生音楽「どれみとなかよくなろう」

1年生音楽の今日のめあては、「ただしいゆびづかいで えんそうしよう。」です。「どんぐりさんのおうち」で、鍵盤の「ド」と「ソ」の位置と指づかいを学習します。教科書の鍵盤で確認した後、タブレットの鍵盤で演奏しました。




1年生国語「たのしいな ことばあそび」

1年生国語の今日のめあては、「かくれていることばを みつけよう。」です。マス目に書かれた平仮名の中から、言葉を見つけていく学習です。見つけた言葉を友達に伝えることができました。




1年生「ききたいな、ともだちのはなし」

1年生国語は、夏休みのできごとを発表したり、友達の発表を聞いて質問や感想を伝えたりする学習です。友達の発表をしっかり聞いて、内容に即した質問をすることができました。


1年生国語「こえにだしてよもう」

1年生国語の今日のめあては、「いろいろなよみかたをしよう。」です。写真は、たけのこ読みの様子です。





1年生学級活動「かくにんしよう いろいろ」

1年生学級活動は、2学期の学校生活について確認する時間をとりました。写真は、給食当番や給食を食べる際についての約束を確認している様子です。集中して担任の話を聞くことができました。


1年生算数「まとめのがくしゅう」

1年生算数は、タブレットのドリル学習「ミライシード」を活用して、まとめの学習に取り組みました。初めて使うので、「先生、これでいいですか?」「よく分かりません。」など、たくさんの質問が出て、指導者は大忙しでした。




1年生国語「おむすびころりん」

1年生国語の今日のめあては、「おんどくはっぴょうかいを しよう。」です。発表会のために、グループに分かれて練習をしています。




1年生図工「えのぐをつかおう」

1年生の図工は、絵の具の導入です。パレットに絵の具を出し、水で溶く。手順を踏みながら、使い方を学びます。










1年生生活科「もうすぐなつやすみ」

1年生生活科は、夏休み中に気を付けることについて、話し合いました。


1年生国語「はをへを つかおう」

1年生国語は、「くっつきの は、へ、を をまなぼう、つかおう。」が、今日のめあてです。デジタル教科書のワークを使って、「は、へ、を」を文の中に入れたり、文を作ったりしました。




1年生生活科「がっこうのことがしりたいな」

1年生生活科は、「せんせいにインタビューしたことをふりかえって、まとめよう。」が、今日のめあてです。写した写真やインタビューの内容などについて、タブレットでまとめています。
















1年生生活科「がっこうのことが しりたいな」

1年生生活科は、グループで職員にインタビューする日です。タブレットの録音機能を使い、自分のインタービュー音声を録音し、チェックします。念入りな準備を済ませ、インタビューに出かけました。校長室にも可愛いお客様が、来室しました。












1年生国語「テスト」

今日の1年生国語は、テストです。問題文をよく読んで、集中して取り組んでいます。






1年生生活科「がっこうのことが しりたいな」

1年生生活科は、「インタビューのじゅんびをしよう。」が、今日のめあてです。職員に聞きたいことをグループで話し合っています。








1年生算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

1年生算数は、「7-4になるもんだいをつくろう。」のめあてのもと、「ちがい」「のこり」などのキーワードを使った引き算の問題づくりに取り組みました。




1年生国語「くちばし」

1年生国語は、「くちばしのつかいかたを かこう。」のめあてのもと、自分が選んだ鳥のくちばしを紹介する文章を書いています。文章が書けた児童は、タブレットの写真を見て、紹介する鳥の絵を描いていました。






1年生広場

1年生の広場は、美術館のようです。「ひもひもねんど」「歯みがき」の絵画、「チョキチョキかざり」など、素敵な作品でいっぱいです。











1年生体育「ボールあそび」

1年生体育は、ボール遊びです。ソフトバレーボールを使って、「投げる」「取る」運動を行いました。「投げるときの足の使い方は?」「どこを向くといいかな?」指導者からの問いかけで、それぞれが考えながら活動に取り組んでいました。







1年生図工「ひもひもねんど」

1年生図工の今日のめあては、「ねんどをよくねって つくりたいものをつくろう。」です。静かに集中して、作品を作っています。










1年生図工「すなやつちとなかよし」

1年生図工は、砂場で造形あそびです。カップや水を使い、砂で様々な形をつくりました。






1年生生活科「あさがおのかんさつ」

1年生生活科は、朝顔の観察と世話をしました。元気に育つよう、苗を3本にする準備や水やりなどを行いました。





1年生国語「おばさんとおばあさん」

1年生国語は、長音の学習です。長音の表記について学習した後、デジタル教科書の問題に取り組みました。


1年生算数「あわせていくつ ふえるといくつ」

1年生算数は、「たしざんのキーワードをつかって、もんだいをつくろう。」が、今日のめあてです。「ぜんぶで」「あわせて」「ふえると」「みんなで」などの足し算の問題に使われるキーワードを使って、問題作りをします。タブレットに問題を書き込み、友達に紹介します。




1年生図工「チョキチョキかざり」

1年生図工の今日のめあては、「つながるかたちをつくろう。」です。折り紙を切って、同じ模様がつながる形を作ります。色とりどりのかざりができあがりました。


1年生生活科「がっこうのことが しりたいな」

1年生生活科は、学校探検して見つけた物をタブレットを使って、友達に紹介しました。





1年生生活科「がっこうのことが しりたいな」

1年生生活科は、学校探検です。理科室にあるものを写真に撮ってこれからの学習に生かします。どんなものを発見できたかな?



1年生国語「かきとかぎ」

1年生国語は、「ならったひらがなをつかって ことばをつくり、『゛』をつけていみがどうなるかかくにんしよう。」が、今日のめあてです。濁点をつけると意味が変わる言葉を見つけ、タブレットを使って発表します。




1年生英語

1年生英語は、ALTと身体表現をしながら英語の歌を歌ったり、くだものの名前を使ったゲームをしたりしました。


1年生国語「ひらがなのれんしゅう」

1年生の国語は、「おれと くるりんにきをつけて、『ね』をかこう。」が、今日のめあてです。『ね』は、形をとるのが難しい平仮名ですが、手本をよく見て、丁寧に書くことができました。


1年生生活科「がっこうのことがしりたいな」

1年生生活科の今日のめあては、「あさがおの かんさつをしよう」です。観察をして、見たこと・触った感じ・におい・聞こえた音などについて、カードに記入して話し合いました。



1年生図工「チョキチョキかざり」

1年生図工は、折り紙を折って切り、かざりを作る活動です。色とりどりの折り紙で、素敵なかざりがたくさんできました。


1年生国語「ひらがなのれんしゅう」

1年生国語の今日のめあては、「かたちをよくみて、『す』と『せ』をかこう。」です。「す」「せ」のつく言葉を発表した後、丁寧に「す」「せ」の平仮名を書くことができました。

1年生生活科「がっこう だいすき」 

1年生生活科の今日のめあては、「こうていでみつけたものを しょうかいしあおう。」です。画像に残したお気に入りの場所を友達に紹介しています。


1年生音楽「はくをかんじとろう」

1年生の音楽は、「はくをかんじとりながら、うたったりリズムをうったりしよう。」が、今日のめあてです。「拍」とは、音楽の中に流れる同じ速さで流れるリズムのことです。「拍」の流れを感じ取るために、拍に合わせて歩く活動を行いました。

1年生算数「いくつといくつ」

1年生算数の今日のめあては、「5は、いくつといくつにわけられるだろう。」です。ブロック5個を分けた画像をタブレットで撮り、先生に提出します。自分の画像を見せながら、友達に発表しています。



1年生図工「はみがきの えをかこう」

1年生図工は、「こまかいところに きをつけながらぬって、ひとをしあげよう。」が、今日のめあてです。歯磨きの様子をクレヨンで、丁寧にぬることができました。


1年生国語「としょ」

1年生の国語は、図書室の本を返す、借りる学習です。


帰りの準備

長い休みの前なので、配布物がたくさんあります。担任から配布されたプリント類を連絡袋に入れることも勉強の一つです。

1年生生活科「がっこうのことがしりたいな」

1年生の生活科は、校庭を探検して見つけた物をタブレットで絵にかきました。「うさぎ」「サッカーゴール」……様々な物に気付くことができました。


お知らせ

1年生図工「おひさまにこにこ」

1年生の図工は、「じぶんだけの にこにこたいようを かこう。」がめあてです。思い思いの自分だけの太陽を のびのびと描いています。







1年生国語「ひらがなのれんしゅう」

1年生の国語のめあては、「し をただしくかこう」です。「し」の書き方や「し」が付く言葉を学習し、実際に書いてみました。丁寧に正しく書くことができました。


1年生体育「いろいろな動きをしよう」

1年生は、体育館で体育をしました。4グループに分かれて整列したり、スキップやダッシュの動きをしたりしました。


1年生学級活動「かかりをきめよう」

1年生の学級活動は、学級の係決めをしました。希望者が多かった係について、担任がどうしたらいいか問うと、「話し合えばいい」という意見が出されました。早速話し合いを始めました。

1年生生活科「がっこうのことがしりたいな」

1年生生活科は、タブレットを使って絵を描く練習をしました。担任の支持をよく聞き、タブレットを正しく使うことができました。



1年生算数

1年生の算数は、「みんなのぶんは ありますか」の問題に取り組む際に、タブレットを使用しました。自分のパスワードでログインし、問題に解答したり指導者に解答を送ったりする方法を学びました。


1年生国語「としょしつにいこう」

1年生は、5校時に図書室に行き、本を借りました。借りた本を教室で読みました。


1年生「帰りの準備」

帰りの準備の様子です。「上履き、コップ、給食着」を持ち帰ること、忘れ物がないかロッカーの中を確認することなどを学んでいます。


今日の1年生の様子

1年生の学級活動は、「いろいろなばしょのつかいかた」の学習をしました。下駄箱・水道・トイレに行き、使い方を覚えました。最後に担任から、「下駄箱の上の段には何を入れるかな?」「上履きのかかとは、踏んでいいかな?」「何で上履きを踏んではいけないの?」などのクイズが出され、すべてに答えることができました。



4時間目には、給食準備について学習しました。静かにきまりを守って配膳できました。


小学校での初めての給食、たくさん食べてね。