2月24日

【3年生】 総合 こんにゃく学習

今日は上州下仁田屋の神戸様を講師に、こんにゃく学習のまとめを行いました。
夏に生子を植えて、冬に収穫をしたこんにゃく芋が商品となるまでの流れや、
下仁田名産ならではのこんにゃく栽培の特色についても教えていただきました。

▽下仁田名産といえば、「こんにゃく・しいたけ・下仁田ねぎ」
 こしね汁の話も教えていただきました。給食でもでますね。


▽こんにゃく畑に麦を植えると、テントウムシたちがアブラムシを食べて
くれるそうです!子どもたちも虫の生態についてすごく詳しい!


▽外国ではこんにゃくの花を「デビルズタン」と呼ぶようです。
悪魔の舌のように見えるからですね~ (本物の舌みたい!笑)


▽商品にするには、デザインや色合いなどよく考えて作られているそうです。


▽学級代表からお礼の手紙「1年間、ありがとうございました!」


▽自分たちが収穫したできたてのこんにゃくをいただきました!
みんなとても喜んでいました。食べるのが楽しみですね。
(ラベルシール体験もさせてもらいました)



1年間、こんにゃく学習をしてきた3年生。
栽培や収穫も含めて、多くの経験をさせてもらいました。
また、たくさんの人とふれ合う機会もありました。
この1年間で得た学びを、次に活かしてほしいと思います。

2月15日


【3年生】 総合 タイピング練習

今日は外部講師の桐生先生にお世話になりながら、キーボードの使い方を学びました。
今年度最後の講習ということもあり、みんなとてもよく頑張っていました。



まだまだローマ字入力で打つことは難しいですが、たくさん練習しています。
小さい「っ」や濁音の打ち方も教えてもらいました。

▽ホームポジションにも慣れてきました。




今後はできる範囲ですが、授業でもキーボード学習を取り入れていきたいと思います。
ローマ字を忘れている子もいたので、復習も頑張っていきましょう!

桐生先生、大変お世話になりました。

2月10日

【3年生】 英語

今日の英語はアルファベットについて学習しました。
アルファベットの発音も少しずつ上達してきています!

ipadを使って大文字のアルファベットをグループ分けする活動を行いました。



カクカクしている文字や丸い文字・・・色々見てみると新しい発見があります。
自分で見つけたグループ分けを行い、発表(相手に伝える)までしました。

▽これは何のグループ分けだろう?


▽「つかう・たまにつかう・つかわない」の分類・・・そういう発想もおもしろい!


▽ペア学習では、自分のグループ分けを説明しました!


それぞれの文字の特徴を捉え、考えながら学習することができました。

2月5日


【3年生】 体育

体育の学習で、ラインサッカーを行っています。
今日の目標は、ボール技能を身につけ、簡単な動きを習得するです。
ボールの蹴り方や止め方、2人組でパス練習などを行いました。

▽ボールコントロールが難しい!






自然とペアの相手と声を掛け合う様子も見られました。
ゲームまでにたくさん練習して技能を磨いてほしいです。


※久々の更新となってしましました。
今年度も残りわずかですが、よろしくお願いします。

12月17日


【3年生】 音楽

今日の音楽ではリコーダーの学習を行いました。
(感染症対策として、部屋の換気と間隔を空けて演奏しています)

今日は「ド」と「レ」の学習を行いました。
音の出し方や、タンギングの使い方に苦戦していましたが、
よく頑張って演奏しています。

▽iPadを活用して、見本を見ながら指使いを確認しています。




12月2日


【3年生】 総合 こんにゃくの収穫

6月に植えたこんにゃくの収穫を行いました。
今回もこんにゃく農家の神戸さんにお世話になりました。
今年は梅雨が長く、気温も高かったため、こんにゃく栽培には
厳しい環境だったようです。

講師の神戸さんから、こんにゃくについての様々なお話を聞くことができました。
こんにゃく栽培の難しさや、病気の話なども聞くことができました。
また、土に触れることの大切さについても教えてもらいました。

▽こんにゃくの成長について話を聞いています。


▽夏の日差しで日焼けしてしまう話や、病気になってしまう話を聞いています。


▽気合いは十分!たくさん掘りましょう!!


▽土がやわらかいので手でも掘れそうです!見つかったかな?


▽『あった!!』と元気いっぱいに収穫してくれました。


▽やはり今年は梅雨の影響で、病気のこんにゃくが多かったですが、
 大きいこんにゃくもありました。


▽神戸さん、大変お世話になりました。



3学期の総合では、今日収穫したこんにゃくが商品になるまでの様子に
ついて学ぶ予定です。
下仁田の名産であるこんにゃくについて、知らないことが多かった子どもたち。
自分の目で見て、手で触れて、たくさんのことを感じながら学習することができました。

11月30日


【3年生】国語 毛筆

今日は毛筆の学習を行いました。
前回はおれとはねに気をつけましたが、
今回は曲がりとはらいです。
ひらがなのやわらかい感じを書くのが
難しいようでした。

▽『つり』本人も力作だと言っていました!


▽バランスが難しいようでしたが、みんな頑張っていました。


【3年生】 算数

【3年生】
算数の時間に長さについて学習しました。
男子走り幅跳びアメリカ代表ジェフ・ヘンダーソン選手は、
2016年に開催されたリオオリンピックで見事金メダルを獲得しています。
その記録、なんと8m38㎝!!

子どもたちはどのくらいの長さなのか、想像できない人が多かったです。
そこで、1mものさしを使って測ってみました。

▽あと何人必要かな??



『先生!これだとベランダに出てしまう!!』
『正確な長さじゃない気がする・・』
 といろんな声が上がりました。

『他に何かいい方法はないかな??』と聞いてみたら、
『はい!ひものように長くて測れるやつ!』
 と、みんなまきじゃくを使ったことがあるようでした。
 実際に8m38の長さをまきじゃくを使って測ってみました!

▽教室の横やたての長さも、班の友達と協力しながら計測していました。





まきじゃくを使うと、長い長さを測ることができることが実感したようです。
後半は、校庭や廊下にあるものの長さを調べました。







【3年】 国語 意味調べ


国語の時間に「すがたをかえる大豆」の意味調べを行いました。
国語辞典の使い方もだいぶ慣れてきましたね。

▽大豆をいるってどういう意味なんだろう?


▽大豆をはっこうさせるってどういう意味なんだろう?


集中して取り組んでいました。

10月16日 3・4年生バス旅行

【3年】心配していたお天気にも恵まれ、楽しみにしていたバス旅行に行ってきました。方面は上毛新聞社印刷センターの見学とぐんまフラワーパークです。


10月14日


【3年生】 社会

今日の社会は、Zoomアプリを使ってAコープ下仁田店と中継しながら学習を行いました。
お店の様子を見たり、お店で働く人にインタビューをすることができました。

▽店長さんにインタビューをしています!


▽普段は見ることができない場所も見ることができました。
これは、お総菜を作っている様子です。


「おいしそう!おなかがすいてきた」と言っている子が多かったです(笑)

▽真剣にモニターを見て、メモをとっています。


▽たくさんのインタビューに答えてもらいました。


コロナの関係で現地に直接見学に行くことが難しい状況下で、下仁田町教育委員会の方々、Aコープ下仁田店の店長様をはじめ、店員の皆様のご協力のおかげで、充実した学習をすることができました。
今度Aコープに行くときは、学習した内容を思いだしながら見学できるといいですね!

9月8日


【3年生】 運動会全体練習

今日は朝の時間から1時間目にかけて、運動会の全体練習を行いました。
日差しが強く、暑かったのですが、よく頑張っていました!

退場の仕方や応援合戦の練習を行いました。

▽青団!

▽白団!


▽赤団!


応援合戦の応援歌も頑張って覚えているところです!
がんばれ!3年生!

▽終わったあとは手洗い・うがい!顔も洗ってました(笑)

9月3日


【3年生】 国語 毛筆

久しぶりの書写の学習を楽しみにしている子が多かったです。
今日の学習では「横画」を練習しました。
下書きを何回もして、いざ本番!!

▽二を書いています。



筆を使って書いてみると、とても難しくて苦戦していました。
でも、楽しかったようです。

▽準備や片付けも少し早くなったかな?

9月1日


【3年生】 避難訓練

今日は2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。

▽机の下に隠れて頭を守っている様子です。


▽2分間、自分の身を守りました。(撮影しながら私も身を守りました)


 校庭に集まるまで2分10秒くらいかかりました。
お・は・し・もをしっかり守って素早く移動することができました。
 
 教頭先生からのお話しにもありましたが、先生や親など大人がいない時に
地震が発生した場合、どのように判断して行動すればよいのか、
自分で考ることができるようになってほしいと思います。

8月31日


【3年生】 給食の時間

今日は給食の時間に、栄養教諭の金井先生から食育の話をしていただきました。
給食の献立メニューや、意外と知らない万能なお魚「ホキ」について写真を見ながら学んでいました。
有名ファストフード店や、お弁当屋さんなどのフライにも使用されているとか!

▽もぐもぐ食べながら映像を見ています。



▽他にもいろんなお魚についての紹介もありました!


食べ物について知識を増やし、おいしい給食を残さず食べてほしいと思います。

8月26日


【3年】 国語 

2学期になって初めての漢字練習です。
「見たことある漢字だ!」「両手の両だ!」などと、知っている漢字もあったようです。
漢字の書き取りも上手になってきました。

▽真剣に取り組んでいます・・・。


最近休み時間に漢字練習をしている子もいます。
いいことですね!めざせ漢字博士!

8月25日


【3年】音楽 けんばんハーモニカ

夏休み明け最初の音楽では、鼓笛の課題曲を練習しました。
夏休み中に練習してきた子も多く、上達していました。

▽暗譜してきた子もいました!


今日は難しいパートの練習だったので、ipadを活用して個別で練習しました。

▽巻き戻したり、ゆっくり再生したりしながら練習しました。



お手本を見ながらそれぞれ頑張っていました!
本番までには弾けるようになりたいですね!がんばろう!

7月16日


【3年生】 国語 毛筆

今日は初めて毛筆の授業を行いました。
道具の名前や置く場所、筆の持ち方などを確認しました。

▽太い線や細い線など、色々な書き方をしてみました。


ぐるぐる~、円なども書いてみました。
色々と工夫して頑張ってました!

▽難しいけどすごく楽しかったようです。

7月14日


【3年生】 帰りの会

席替えをしてから帰りの会の準備が少しだけ早くなりました。
それに何だかいい姿勢で待っている人がたくさんいます。
全員の気持ちが同じ方向に向かっているのは気持ちがいいですね。





今日できたことは、明日の当たり前に。
これが継続できるとさらに力は伸びますね。
自信をもって、続けてほしいと思います。

7月14日


【3年生】 図工 6月を探そう

それぞれの考える6月をテーマに絵で表現しています。
描きたいものや色などの構成を考え、今日は絵の具で色を塗りました。

▽すごく真剣に塗っています。


何を描いているのでしょうか?気になりますね。

▽なんだか画家さんのような雰囲気ですね。てんとう虫かな?


▽細かい所までていねいに塗っています。仕上がりまで頑張ろう。

7月7日


【3年生】 国語 まいごのかぎ

前回の国語の時間に「まいごのかぎ」を読んで、面白いと思ったところや、すきなところを中心に感想を書く学習を行いました。
書き出しと結びを工夫し、なぜそう思ったのか理由や考えもまとめて書きました。

今日は、書いた感想を友達と読み合い、自分の考えと同じところやちがうところについて、伝え合う学習をしました。

▽付せんを使って感想を書いています。


▽みどり色は男の子から、ピンク色は女の子からでした。


▽短い時間でしたが、集中していました!

7月7日


【3年生】 算数 わり算テスト

今日の算数は、わり算のテストをしました。
テスト対策に自主勉強でわり算の計算をしてきた人もいました。
みんな真剣に考えて問題を解いていました。



7月2日


【3年生】 体育
今日はボールを使った運動を行いました。

▽ボールを腰の周りで回したり、足の間を通したりしました。

最初は苦戦していましたが、徐々にコツをつかみ、できる人が増えてきました。

▽真上にボールを上げて、キャッチ!

ナイス!キャッチも上手にできていました。

7月2日


【3年生】 国語
今日の国語は新しく習った漢字を練習をしました。
ていねいな字で正しく書けています。
「難しいけど、楽しい」と言いながら頑張っていました。

▽とても集中しています。


▽見やすく、ていねいに書けていますね。

6月30日


【3年生】 音楽 合奏
今日の5時間目は、けんぱんハーモニカの合奏練習を4年生と合同で行いました。
本来は4~6年生と鼓笛の合奏練習だったのですが、雨のためパート練習になりました。
初めて4年生と一緒に演奏しました。4年生、やっぱり上手です!

▽3年生も練習時間が短いのに、上手!と4年生から褒められていました。



▽今日はお昼休みに練習している人も多かったです。がんばれ3年生!

6月29日


【3年生】 国語 読書

今日の5時間目は図書室で本を借りて、教室で静かに読書をしました。
校長先生からの『読書1人50冊』というチャレンジ目標が達成できるといいですね。

▽読書の時間・・・みんな真剣に読んでいます。


▽どんな本を読んでいるのかな??文字がいっぱいだ!


本を読むのが好きな3年生。とても素晴らしいことです。
この一年間で、いろんな本を読んでほしいです。

6月25日


【3年生】 算数 ぼうグラフ

今日の算数は、ぼうグラフを正しく読み取ろうという内容の学習をしました。
ぼうグラフの読み取りが正しいか、正しくないか、それぞれの考えをまとめ、互いに発表し合いました。
既習内容もきちんと思いだしながら考えていました。

▽距離をとって、自分の考えを説明しています。


▽工夫して発表していました。

6月25日

【3年生】 音楽 けんばんハーモニカ

今日は、運動会で演奏する大脱走のマーチを練習しました。
前回よりは少しだけ弾けるようになりましたが、まだまだ練習が必要です。
一曲すべて弾き終わるには、かなりの練習量が必要になります。
初めての経験でかなり不安な様子も見られましたが、練習あるのみ!

▽指を動かすのが難しいようです。がんばれ!

6月23日


【3年生】 算数 ぼうグラフ
今日の算数では、ぼうグラフを書く学習をしました。
前回までは、ぼうグラフの見方や表し方について学びました。
少しだけグラフを書くのが難しかったようです。

▽定規を使って書いています。うん、上達してます!


▽目もりも工夫して書いていました。頑張っています!

6月22日


【3年生】 昼休み

「先生!チョウが!!」
教室で観察していたさなぎから、チョウが誕生していました。
3年生はみんなうれしそうにその様子を見ていました。
理科担当の茂木先生を呼びに行き、みんなで観察していました。

▽茂木先生がipadで撮影をしていました。後日授業で使うようです。


▽本日の人気者


▽理科が好きな子が多くて、うれしいですね。

6月22日


【3年生】 道徳
今日の道徳は「電話のおじき」という話を扱いました。
主人公のおばあちゃんが、電話越しの見えていない相手に対しておじぎをしている場面から、礼儀の大切さについて考える内容でした。

自分が主人公の女の子だったら、おばあちゃんのことどう思う?と聞くと、
『ちょっと変な人だなって思う』
『ちょっとおもしろくて笑ってしまう』
『礼儀正しい人なのかな?』
など、多様な意見が出てきました。

いろんな友達の意見を聞いたり、立場を変えてもう一度考えたりして、自分の考えを深めていました。

▽礼儀の大切さが少しでも理解できたかな?

6月22日


【3年生】 音楽
今日の音楽では、けんばんハーモニカを練習しました。
3年生も今年から鼓笛に参加するので、みんなはりきって頑張ってます。

▽大脱走のマーチを練習しています。第一声は難しい!!



▽頑張って少しだけ弾けるようになりました。練習あるのみ!

6月19日


【3年生】社会 町の探検
今日は町の探検学習を行いました。
地図と写真で町の様子を確認していました。

▽この場所はどこだっけ??見覚えあるかな??


▽地図で見ると・・・難しい!!下仁田小学校はどこかな?


▽地図記号も習っています。学校のマークを記入してみましょう!


▽「そこだ!そこ!」と元気よく指さしながら答えていました。

6月18日


【3年生】 理科
5・6時間目の理科の学習では、花の観察やモンシロチョウの成長について学習しました。
5時間目は教室で育てているマリーゴールドとホウセンカの葉の形を観察しました。

▽学校の畑で育てているひまわりの観察も行いました。
ipadで写真を撮り、特徴を記入しています。茂木先生に質問している人もいました。


6時間目はモンシロチョウの成長について学びました。
ipadを活用していろいろな蝶の成長を写真で確認しました。

▽とくに幼虫の写真に驚いていました。


▽成虫はやはりきれいですね。


▽ipadも上手に活用しています!

6月18日


【3年生】 体育 体つくり運動
今日の体育は校庭で体つくり運動を行いました。
スキップや片足跳び、ミニハードルをサーキット形式で行いました。

▽準備体操は大切です。体育係さん、大きな声が出ています。


▽もも上げをしている様子です!がんばれ!


▽ももを上げるのが難しかったようです。

6月17日

【3年生】外国語活動
3年生になって初めての外国語活動でした。
今年度から下仁田中学校の高橋先生にお世話になります。

▽高橋先生が英語で自己紹介してくれました。すごく盛り上がりました。


▽英語の質問にも、きちんと答えられていました。今日の天気は~?

6月17日


【3年生】総合学習 こんにゃく植え
上州下仁田屋の神戸さんを講師に、3年生がこんにゃく植えを行いました。
日差しが強く暑かったのですが、しっかりと話を聞き、作業をすることができました。

▽タオル、水筒、帽子、長靴、軍手の準備OK!


▽クイズにも積極的に参加しました!事前学習の成果を発揮できたかな?


▽こんにゃく芋の赤ちゃん、生子(きご)。


▽数名ですが、くわの体験もさせてもらいました。すごく重い~。


▽間隔をあけてこんにゃくを植えています。


今回植えたこんにゃく芋の収穫は11月~12月を予定しています。
自分たちで植えたこんにゃく芋です!収穫が楽しみですね。

6月1日

【3年生】「愛の五ヶ条・学びの三ヶ条」どんな3年生になりたいか、についてみんなで考えてみました。