6年生「いじめ防止こども会議」
2024年12月6日 16時11分下仁田町のいじめ防止こども会議が下仁田中学校で6年生と中学2年生を対象に行われました。テーマは「安心して学校生活を送るにはどうする?」「小学校でいじめをなくして楽しい学校生活を送るにはどうする?」でした。各班ごとにテーマに沿った意見交流を図り意見をまとめました。
下仁田町のいじめ防止こども会議が下仁田中学校で6年生と中学2年生を対象に行われました。テーマは「安心して学校生活を送るにはどうする?」「小学校でいじめをなくして楽しい学校生活を送るにはどうする?」でした。各班ごとにテーマに沿った意見交流を図り意見をまとめました。
家庭は、前回の給食の献立作りの続きで、料理名を入力すると含まれている栄養の値がグラフ化されるアプリを使って、栄養のバランスを確かめました。前回のものでは栄養に偏りがある献立が多く、主菜や副菜などいろいろと工夫してバランスのよい献立を目指しました。
栄養のバランスだけでなく次のことも考えなくてはなりません
体育のマット運動では、基本的な技に加えて巧技系やフラフープを使った技を組み合わせて、グループでシンクロする構成を考えています。児童は技の組み合わせやタイミングなど相談しながら練習を重ねています。
家庭科では、ゲストティーチャーに栄養教諭を招いて、給食の献立作りに挑戦しました。「いろどり」「味のバランス」「旬の食材」に加え「栄養素のバランス」を考慮して献立を考えました。
今回は「ベーコンポテト」の調理実習でした。テーマは「エコクッキング」。児童は、下ごしらえから片付けまで「エコ」をポイントに活動しました。
今回は、食生活からSDGsを考えました。食生活と言っても、食品の生産(栽培)、輸送、食事(調理から片付け)など様々な場面で多くのエネルギーを消費しています。今日の学習で学んだことを生かして、身近なところからエネルギーの消費を削減したいですね。
今回のマット運動では新体操の動きを取り入れるために、ALTのディアナ先生から新体操の動きを学びました。足を上げる、側転、フラフープなどの技を学びました。
英語では、「動物を守るために自分にできることを、英語で伝えよう」をめあてに活動しました。動物の呼び名など必要な単語や表現を学びました。
プログラミング学習では、はじめに身の回りには数多くのコンピュータで制御された家電や設備があることに気付かされました。そして、様々なセンサーが内蔵されている器具を使って、センサーライト、防犯ベル、自動ドアなどの機能をプログラムしてみました。
二日間の疲れを感じさせない6年生たち、今はバスの中でカラオケ大会が始まっています。
楽しかったシーパラの班活動も終わり、帰路につきます。疲れている様子も見られますが、それだけ充実したことが感じられます。一人ひとりの表情から、たくさんの思い出ができたと伺えました。しかし、まだ修学旅行は終わりではありません。安全に帰宅するまでサポートしていきます
帰りのバスの金井先生です。
シーパラの活動も残り30分となりました。お土産を買う班、最後まで遊びつくす班、おやつを食べる班など様々です。最後まで満喫してほしいと思います。
アトラクションを満喫する小金澤先生です。
シーパラでの活動も残り半分となりました。それぞれの班で計画的に食事をとったり、アトラクションを楽しんだりしています。
水族館といえばイルカショー!
イルカたちの、迫力ある演技を楽しみました。
前半はどの班も水族館に入り、海の生き物との触れ合いを楽しんでいます。