2年生生活科「うごくおもちゃを 作ろう」
2022年9月30日 12時27分2年生生活科は、動くおもちゃの店づくりをグループ毎に行いました。友達と話し合ったり協力したりして、自分たちのお店を飾ることができました。
2年生生活科は、動くおもちゃの店づくりをグループ毎に行いました。友達と話し合ったり協力したりして、自分たちのお店を飾ることができました。
2年生道徳は、「おもいやりは、どういうものだろう。」のめあてのもと、「ぐみの木と小鳥」を読んで全体やペア・グループで話し合いました。
2年生体育は、団ごとに遊競技の順番を決めました。各団とも、作戦を考えて、話合いで順番を決めることができました。
2年生道徳は、「おじいちゃん、おばあちゃんは、なぜいろいろなことができるのだろう。」が、今日のめあてです。自分の祖父母の素敵なところを考え、発表しあっています。
2年生算数は、「いろいろなたしざんの ひっさんのしかたを考えよう。」が、今日のめあてです。一の位や十の位から繰り上がるひっ算について、よく考えて答えを導き出すことができました。
2年生図工は、「ティアラとベルトをかんせいさせて、わっかでへんしんしよう。」が、今日のめあてです。できあがったティアラやベルト、スカートなどを身につけて、かっこよく変身している姿が見られました。
2年生生活科は、町たんけんに行きました。4班に分かれて、興味をもった場所を探検しました。町の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
2年生算数は、「なんじかん後をもとめるには、どうしたらよいだろう。」のめあてのもと、4時間後の求め方を考え、友達に考え方を伝えました。
2年生は、「What do you like?」「I like ~.」の言い方を学習し、友達と会話を楽しみました。
2年生生活科は、「インタビューする内ようをきめよう。」です。グループに分かれて、町探検で行うインタビューの内容を話し合います。
2年生音楽は、「本もののかっこうのようにふくには、どうしたらよいだろう。」が、今日のめあてです。鍵盤ハーモニカで「かっこう」の曲の「ソミ・」の部分について、息の使い方やタンギングの仕方を工夫し、発表しました。
2年生音楽は、「けんばんハーモニカで、『かっこう』をふけるようになろう。」が、今日のめあてです。鍵盤ハーモニカは、新型コロナウイルス感染症予防のため、なかなか活用できませんでした。今日は、鍵盤ハーモニカ使用についてのオリエンテーションです。
2年生図工は、「じぶんのさくひんを ふりかえろう。」が、今日のめあてです。「ふしぎなたまご」の作品を写真に撮り、作品名やがんばったこと、難しかったこと、上手にできたことをタブレットに書き込みました。
2年生道徳のきょうのめあては、「いのちは、なぜたいせつなのだろう。」です。「おとうとのたんじょう」の資料を読み、「弟が生まれて、なぜ家族がうれしかったか。」について話し合いました。最後に、家の人から自分宛の手紙を読み、自分が家族から大切にされていることを実感しました。
2年生算数は、「80+50のけいさんは、どのようにしたらよいだろう。」のめあてのもと、計算の仕方をタブレットで共有し、話し合いました。10のまとまりのいくつ分で考えることで、計算できることが分かりました。
2年生学級活動は、「ふわふわことばをふやすには、どうしたらよいだろう。」のめあてのもと、意見をタブレットに書き込んで、話し合いました。
2年生図工は、「ひかりのプレゼントをかんせいさせよう。」が、今日のめあてです。仕上がった絵の部分を組み立てて完成です。一人で組み立てるのはかなり困難です。苦戦している友達を手伝う姿が見られました。
2年生学級活動は、「雨がつづく日は、校内でどのようにすごせばよいだろう。」のめあてのもと、話合い活動を行いました。「静かに過ごすことについてどう思うか。」について、ペアや全体で考えを発表しています。
2年生算数の今日のめあては、「まっすぐな線をひこう。」です。定規を固定して直線を引くことは、この年齢の児童にとっては難しいことで、引いているうちに定規がずれてしまいがちです。指導者が一人一人の様子を見ながら丁寧に対応し、多くの児童が直線が引けるようになりました。
2年生音楽の今日のめあては、「ドレミのうたをじょうずにうたうには、どうしたらよいだろう。」です。音の高さに着目して考え話し合うことで、じょうずな歌い方を追究しました。