2年生図工「だんボールをつかって」
2023年1月13日 15時43分2年生図工は、「だんボールをつかって、どんなことができるか、ためしてみよう。」が、今日のめあてです。段ボールを積み上げて、いろいろなものを作ってみました。
2年生図工は、「だんボールをつかって、どんなことができるか、ためしてみよう。」が、今日のめあてです。段ボールを積み上げて、いろいろなものを作ってみました。
2年生国語は、「書きぞめ大かいにそなえて、れんしゅうしよう。」のめあてのもと、硬筆に取り組みました。静かに集中して一文字一文字を書くことができました。
2年生生活科は、プログラミングの学習として、ボルトを動かすプログラムを組みました。
2年生道徳は、「きんじょの人たちと、どのようにかかわればよいだろう。」のめあてのもと、「かいらんばん」を読んで、話し合いました。ベビーカーを必要な人に譲ると言ったお母さんの言葉から、主人公の気持ちについて、意見を交流しました。
2年生図工は、思い出を粘土で表現する活動に取り組みました。
2年生国語は、物語づくりをしています。「お話をかんせいさせよう。」のめあてのもと取り組み、完成したお話を紹介し、友達の作品のよかったところを伝え合いました。
2年生音楽は、「よびかけと答えに合うリズムの楽器を くふうしてえらぼう。」が、今日のめあてです。「リズムと言葉」「よびかけと答え」に合う楽器を選び、紹介したり一緒に演奏したりしました。
2年生道徳は、「おせわになっている人に、どのような気持ちでかかわればよいだろう。」のめあてのもと、「はたけの先生」を読んで話し合いました。「お世話になったなあ。」「教えてくださって、ありがとうございます。」という気持ちで接することが大切。などの意見が出ました。
2年生体育は、ポートボールに取り組みました。ゴール練習をしています。
2年生算数は、「cmとmをつかったもんだいをとこう。」が、今日のめあてです。ものさしの目盛りの数値をタブレットに記入し、なぜそうなるのかを友達に説明しました。
1年生道徳は、「美しいとは、どういうことだろう。」が、今日のめあてです。写真を見て、美しいと感じたことやその理由を話し合っています。
2年生図工は、校内図画展の作品づくりを行っています。絵の描き方の画像を見て、工夫しているところを考え、発表し合いました。
2年生学級活動は、「お手紙の名前」が議題です。「フワフワことばが、たくさん出てくるようなお手紙の名前を決めよう。」のめあてのもと、意見を出し合いました。
2年生図工は、「読書かんそうがの見本をタブレットでかこう。」のめあてのもと、「ナイチンゲールのうた」の作画に取り組みました。背景の描き方の動画を見て、イメージを膨らませています。
2年生算数は、かけ算九九の定着のために、九九カードを活用してかるたをしました。指導者が「7×4」と読み上げ、児童は答えのカードを取ることで、楽しく九九の定着を図ることができました。
2年生算数の今日のめあては、「ばいは、どんなときにつかうのだろう。」のめあてのもと、倍を使った問題を作り、友達に説明しました。
2年生体育は、サッカーです。思う方向にボールを蹴ることが難しい様子。練習を重ねていました。
2年生音楽は、「『かねがなる』は、どうしておぼえやすいのだろう。」のめあてのもと、旋律の反復に着目して発表し合い、4種類の旋律が2回ずつ繰り返されていることを見つけました。
2年生算数は、「2こずつのかけ算は、どうやってもとめればよいだろう。」が、今日のめあてです。1皿に2こずつのった、寿司の数を求める問題に取り組み、答えの求め方を考えて友達に説明しました。
2年生音楽は、「トルコこうしんきょくにあわせて、からだをうごかそう。」が、今日のめあてです。「トルコ行進曲」を聴いて、曲想に合った動きを工夫して動画に残し、どうしてそうした動きをしたかについて友達に説明をしました。