1年生の1時間目は、英語の授業で、「体の各部分の名前を英語で言ってみよう」という内容で学習していました。一通り英語での言い方を確認した後、全員立った状態で、ALTの先生の指示に従って行動します。「Touch your head」と言われたら頭を触ります。その後も、様々な指示に従って行動し、英語の先生からも指示が出され、だんだん速くなります。生徒は楽しみながら覚えていました。
2年生の1時間目は、理科の授業で、「植物の蒸散の実験方法」について考えていました。「葉のどこでたくさん蒸散は行われるか」を確かめるための実験方法を考えます。生徒はこれまでの経験を基に、どんな実験をして、どのような結果になればよいか等をグループのメンバーと相談しながら、考えていました。正に、自分たちから学んでいこうとする学習です。
3年生の1時間目は、国語の授業で、俳句について考えていました。「俳句の可能性」という学習で、自分が選んだ俳句について、その俳句に使われている表現方法や、その俳句からわかる情景などを考えていました。グループのメンバーと、季語は? 表現方法は? どんな情景かな?等の意見を出し合いながら授業を行っていました。
今日(7月1日)の給食
メニューは、ごはん・ささみのレモンソース・てっこつサラダ・チンゲンサイとたまごのスープ・牛乳です。
特に、たくさんの具材が使われていた「てっこつサラダ」が美味しかったです。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 17 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    7月の保健室前には、熱中症予防に関する資料が掲示されました。「熱中症を予防するための生活習慣とは、具体的にどのようなことに気をつけたらよいのしょうでしょうか?」また、「私たちに必要な1日の水分量はどのくらい?」など、タイムリーな内容満載です。まだまだこれから暑い日が続きますので。この機会にしっかり学んで実践していきましょう!
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 16 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    6月29日(土)第4回群馬県少年の主張西部地区郡大会が上野村役場で行われました。本校からは、学校代表の2名の生徒が出場し、素晴らしい内容と豊かな表現力でとても感動的な主張でした。校内大会以上の出来で、これまで忙しい中一生懸命練習してきたことがよく伝わってきました。ふたりとも本当によく頑張り、やり抜きました。お疲れさまでした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 18 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1年生の1時間目は、英語で、グループになってスペリングテストに向けて学び合っていました。まずは個人で一生懸命取り組み、わからないところは友達にきく。みんなで高め会うことのできる素晴らしい学びです。
2年生の1時間目は、理科で、期末テストの解説と確認後、期末テストと同じ問題にチャレンジしていました。できなかったところをできるようにするとてもよい方法だと思います。挽回のチャンス!
3年生の1時間目は、数学で、「2次方程式の解き方を考えよう」というめあてで、出題された課題について学び合っていました。黙々と取り組む生徒、分からないところがあると聞ける生徒、友達に寄り添って一緒に考える生徒、学び合いが進んでいます。
(今日の給食)
6月28日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、豆乳入り卵焼き、切り干し大根の炒め煮、豚汁、下仁田納豆です。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 18 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日の放課後、下仁田町の小中学校の教職員が一堂に会して、学びに関する職員研修を行いました。情報化等、変化の激しい社会状況の中で、どのように児童生徒の学びづくりを行うか、先生方が一生懸命考えていました。下仁田町の先生方はみなさんとても熱心で、素晴らしいです!
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 18 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日から3日間、令和7年度からの併設型小中一貫校に向けて小中学校の教職員で話し合って考えた校時表の試行を行っています。小中学校9年間同じようなリズムで生活できるよう、また、小中学校の生徒や教職員が交流しやすいよう、両校で校時表を検討しています。中学校では、1時間目を5分早くスタートしたり、小中学校で給食の後に読書する時間を設けたりしています。3年生も、未来の下仁田の子供たちのために協力してくれています。
(昼休みの図書室の様子)
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 15 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    はじめに、体育委員の生徒が毎日、暑さ指数を測定して全校生徒に注意喚起してくれています。
また、生徒会本部役員の生徒が、登校時に、体操着登校(半袖・ハーフパンツ)するよう呼びかけてくれました。
みんなの健康を考えての行動、ありがとうございます。下中生素晴らしいです!
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 18 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    現在、図書室には、「雨の日を楽しむ」、「期末テスト対策」などの企画が行われていたり、「あめかんむりのついた漢字」など、いろいろな掲示があります。たくさんの本が充実していますので、梅雨の時期の今、図書室に行ってみてはいかがでしょうか。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 16 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1年生の2時間目は国語で、期末テストの確認と解説の後、図書室で読書タイムに読む本を選んだり、借りたりして読んでいました。本校の図書室はいろいろなジャンルの本が充実しています。ぜひ足を運んで、興味のある1冊から読み始めてみてはいかがでしょうか。
2年生の3時間目は、保健体育で、期末テストの確認と解説を行っていました。テストは返された後、できなかったところをできるようにすることが重要だと思います。しっかり確認しておきましょう。
3年生の2時間目は、英語で、「野生動物を守る方法について考えよう」というめあてで、英文を聞き取って、課題として出された質問が正しいか、否か考え合い、学び合っていました。
(今日の給食)
6月27日(木)のメニューは、まるパン、牛乳、白身魚フライ、チーズとアーモンドのサラダ、野菜コンソメスープです。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 19 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    6月26日(水)の5校時、1年生がゲートキーパー研修で「味方になりきるコミュニケーション」について学びました。講師は、日本ゲートキーパー協会の方で、本校では毎年1年生で学ぶ機会をもっています。落ち込んだ友達に、アイ・メッセージやハート・メッセージなど、どのようなメッセージを届けるとよいか、味方になりきるコミュニケーションについて学び合いました。今日学んだことを活かして元気をなくしている周りの人に気づき合い、寄り添い合って、誰もがより過ごしやすい下中にしていきましょう。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 16 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日、期末テスト2日目となります。1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は体育・音楽、4時間目は美術です。生徒たちは、今日もしっかり問題に向き合い、一生懸命考えて解いていました。一人一人粘り強くやり抜く姿が表れていました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
(今日の給食)
6月26日(水)のメニューは、スパゲティ-、牛乳、ペスカトーレソース、栄養いっぱいサラダ、こんにゃくゼリーです。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 16 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日から、1学期の期末テストが始まりました。ここまでの1学期間に学んだ内容が、どの程度身に付いているか確認するものです。特に1年生にとっては、初めての期末テスト。緊張感がありながらも、集中して取り組むことができていました。2年生、3年生も、ある程度緊張しながら、よく頑張って取り組んでいる様子がよく分かります。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
今日(6月25日)の給食
メニューは、ナン・キーマカレー・マカロニサラダ・サイダーポンチ・牛乳です。
生徒が喜びそうなメニューで、ナンとキーマカレーの組み合わせは最強です。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 18 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日の放課後、臨時の学校集会を行いました。テーマは「保健の話」です。梅雨に入り、気温も高くなっており、熱中症等が心配されます。そこで、養護教諭が、「梅雨型熱中症」に気をつけるよう、「睡眠」、「朝食」、「水分補給」、「衣服の調整」、「タオル」など、生徒が自分の生活の仕方等について振り返る視点を示しながら話をしてくれました。これから蒸し暑い日が続くと思います。そういう中で、健康に、元気に過ごすことができるよう、自分自身の生活をよりよくしていってほしいと思います。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 20 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1年生の1時間目は、国語で、文法(文、文節、単語)のプリントをもとに、自分たちで考えたことを確認し合いながら学びを進めていました。1つ1つ確認しながら、しっかり理解することにつなげていました。
2年生の1時間目は、理科で、期末テストに向けて、各自が課題に取り組んでいました。自分で課題を見つけてできるようにする、とても大切な学びです。一人一人が集中して取り組んでいました。
※全部の班の写真を載せることができずごめんなさい。
3年生の1時間目は、英語で、期末テストに向けて、各自が課題に取り組んでいました。自分で課題を見つけてできるようにする、とても大切な学びです。一人一人が集中して取り組んでいました。
(今日の給食)
6月24日(月)のメニューは、「荒船風穴世界遺産登録10周年献立」です。荒船風穴は、平成26年6月25日に世界遺産に登録され、今年で10周年を迎えます。10周年を記念して、お赤飯とまゆ玉汁が提供されました。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 18 
         
     
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
         
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1年生の2時間目は、社会の授業で、プリントやワークに取り組んでいる授業でした。期末テストを来週に控え、どの教科も確認の時間となっているようです。それぞれの生徒が自分のペースで、集中して、自分の力でよく考えながら解いている姿に、だんだん中学生らしくなってきた様子がうかがえました。
2年生の2時間目は、家庭科の授業で、「自分で考えた献立に含まれる食品の量を計算しよう」というめあてで学習していました。教科書やタブレット、先生からのアドバイス等を参考にして、表の中に食品名とグラム数を書き込んでいきます。今日の2年生は、お休みの生徒がやや多めでしたが、みんな集中して取り組むことができていました。
3年生の2時間目は、体育の授業で、体育館でバレーボールのまとめの学習をしていました。バレーボールのトスやレシーブ、サーブ等の様子をお互いにタブレットに録画していきます。そんな様子を見ていると、下中生はタブレットを使いこなし、学習に活用できていることがよく分かります。
今日(6月21日)の給食
今日のメニューは、ごはん・ハンバーグデミグラスソース・ぎょかいとじゃがいものバジル和え・イタリアンスープ・牛乳です。
特にバジル和えとイタリアンスープが、美味しかったです。
                    
                    
                    
                    
        
            
            いいね 20