4年生社会「浄水場見学」
2023年6月19日 15時09分4年生は、社会の学習で樽下浄水場に見学に行きました。ここの浄水場からどの地域に水が送られているか、どのような仕組で水を送っているかなどの説明を受けた後、飲める水ができるまでの工程を見学しました。最後にできたての水をいただき、のどを潤しました。
4年生は、社会の学習で樽下浄水場に見学に行きました。ここの浄水場からどの地域に水が送られているか、どのような仕組で水を送っているかなどの説明を受けた後、飲める水ができるまでの工程を見学しました。最後にできたての水をいただき、のどを潤しました。
天気の表現の学習です。世界のいくつかの国の天気を聞き取り、タブレット上のその国のところに天気のマーク(絵)を書き入れる活動でした。最後に、カードの描かれた天気を伝え合い、同じマークで3人組を作るゲームをしました。
「森林が『自然のダム』といわれるのは、どんなしくみがあるからか?」を めあてに、森林は自分たちの生活にかかすことのできない水を蓄えてくれていることを学習しました。
4年生理科は、種から育てたヘチマやツルレイシの苗の定植を行いました。気温と植物の様子について調べるため、今後も観察を続けていきます。
今回は、3年生の時に学習した豆電球と乾電池を使った回路で発光ダイオード(LED)を点けることを目標に活動しました。LEDを点けようとしてもうまく点かない場合があり、乾電池の向きと関係があるのでは?という課題を発見しました。
4年生は総合の時間に下仁田葱を育てます。今回は葱の苗植えを行いました。葱農家の大澤さんに肥料のまき方、苗を植える穴の開け方、苗の植え方を教えていただき、きれいに苗を植えることができました。
今回は「一日の気温についての変化の調査を グラフにしてまとめよう」をめあてに、晴れの日と雨の日の一日の気温のグラフから分かったことをまとめ、班やクラス全体で考えを共有しました。
社会では、地図の見方の学習をしています。今回は「縮尺」についての学習でした。地図上の距離を定規で測り、縮尺を使って実際の距離を導き出しました。
4年生外国語活動は、世界の国々について学習しています。