4年生国語「クラスみんなで決めるには」
2023年10月18日 17時10分国語では、話合いの目的や進め方役割について学習しています。今回は、班ごとに議題や役割を決めたり、進め方を相談したりして、話し合いの計画を立てました。
国語では、話合いの目的や進め方役割について学習しています。今回は、班ごとに議題や役割を決めたり、進め方を相談したりして、話し合いの計画を立てました。
4年生は、役場の方にご来校いただき、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症の仕組や症状などを教えていただいた後、職員による劇を見て、認知症の方にはどう接するのがよいかを考えました。
4年生理科は、「水は、本当に空気中に消えていくのか?」の課題を追究するために、実験方法を考え、実験の準備をしました。
4年生3校時理科は、校庭の地面で水の浸み込み方の違いについて、砂や土の粒の大きさに着目した実験を行いました。実験や観察から、「校庭の砂より砂場の砂の方が、粒が大きいので早く水が浸み込む。」という結論を導くことができました。
今回の体育は、3年生と合同で運動会の遊競技に使う道具を作りました。3団に分かれて、それぞれの団に合った色などを工夫していました。遊競技のどんな場面で使われるのかは、お楽しみです。
道徳では「早起きは三文の徳」について学びました。早起きをすると、「朝ゆっくりできる」「元気になる」「声がよく出る」「ご飯がおいしい」…などいろいろいいことがあります。でも早起きをするためには、「テレビを控える」「ゲームの時間を決める」…など何かを我慢して、早く寝ることが大切なことが分かりました。
体育では、3年生と合同で運動会で行う表現(ダンス)の練習を行いました。動画を見ながら個人練習を行ったり、友だちと動きについてアドバイスし合ったりしながら練習することができました。
4年生は、希望者によりネギの植替えを午前中の早いうちに行いました。ネギ農家の大澤さんに指導していただき、上手に植え替えることができました。暑さに負けないで元気に育ってほしいと思います。
4年生の算数は「四角形をなかま分けしてみよう」をめあてに、クラス全員が描いた四角形を各自でなかま分けしました。発表では、どんななかまで分けたのか、理由も伝えられるようにしました。
4年生理科は、外で空気鉄砲を飛ばしました。どうして中身が飛ぶのか聞いてみたところ、「空気が縮められた勢いで飛ぶんだよ。」と答えることができました。理科の学習が、しっかり生きています。