3年生算数「三角形」
2023年12月7日 12時57分算数では、三角形を敷き詰めていろいろな形をつくる活動をしました。同じ三角形をたくさん敷き詰めて大きな三角形をつくったり、いくつかの三角形を組み合わせて思い思いの形をつくったりすることができました。最後はできあがった形の中からいろいろな形を見つけることに挑戦しました。
算数では、三角形を敷き詰めていろいろな形をつくる活動をしました。同じ三角形をたくさん敷き詰めて大きな三角形をつくったり、いくつかの三角形を組み合わせて思い思いの形をつくったりすることができました。最後はできあがった形の中からいろいろな形を見つけることに挑戦しました。
算数では「正三角形のかき方を見つけよう」をめあてに、どうしたら正三角形を正確に描けるかを考えました。児童は前時までに学習した二等辺三角形の描き方を参考に、定規やコンパスを使うことで、正確に正三角形を描くことができることに気付きました。
3年生社会は、荻野商店さんにお世話になり、こんにゃく工場見学に行きました。運び込まれた蒟蒻芋の多さに驚き、蒟蒻芋を洗う・スライスする・乾燥する・粉にするなどの工程が機械化されている様子を熱心に見学しました。荻野商店さんには、お忙しい時期に、社長さんをはじめ、たくさんの社員の方々にお時間を割いていただき、ありがとうございました。
国語では、「調べたひみつを分かりやすくまとめよう」をめあてに、頃まで調べたことを個人やグループでまとめました。食材が、いろいろな姿に変化することを、分かりやすく伝えることができるようにまとめました。
算数では、「長さのちがう棒を使って 三角形をつくろう」をめあてに、三角形づくりに挑戦しました。児童は、4種類の長さのちがう棒で、様々な形の三角形を作りました。棒の組み合わせ方でいろいろな形の三角形ができることが分かりました。
前回、鏡で反射した光の進み方を確かめました。今回は、その復習と鏡で反射した光を的に集めると、明るさや温度はどうなるのかを予想してみました。
体育では、これまでのマット運動の時間に練習してきた技を使って「発表会を」行いました。発表では、回転技を二つと倒立技を一つ組み合わせて発表しました。発表の後には、友だちの良かったところを紹介することもできました。
算数では、「分数のたし算のしかたを考えよう」をめあてに、分数のたし算はどうすれば正しく計算できるのかを考えました。考える見通しとして「小数」「図」「数直線」「いくつ分」などいろいろな方法で考え、意見交流で考えを深めました。
色々な方法で考えました
それぞれの考えで意見交流
お休みの友達ともリモートで交流
クラス全体での意見交流
国語では、1年生を招いて「読み聞かせ会」を開きました。事前に班ごとに1年生が楽しめそうな本を選んだり、読み方の練習をしたりしました。本番の今日は、上手に読めて、1年生に楽しく聞いてもらえました。
図工では、「1年生がよろこぶボードゲームをつくろう」を単元の目標にボードゲームを作っています。今回は「自分のつくりたい作品のイメージをふくらまそう」をめあてにイメージ図を描きました。