3年生体育
2023年9月13日 09時03分今回の体育は、4年生と合同で運動会の遊競技に使う道具を作りました。3団に分かれて、それぞれの団に合った色などを工夫していました。遊競技のどんな場面で使われるのかは、お楽しみです。
今回の体育は、4年生と合同で運動会の遊競技に使う道具を作りました。3団に分かれて、それぞれの団に合った色などを工夫していました。遊競技のどんな場面で使われるのかは、お楽しみです。
外国語活動(英語)では、夏(summer)に関する単語の発音を学びました。単語を学んだ後は、習った単語の発音を聞いてビンゴをしました。
体育では、4年生と合同で運動会で行う表現(ダンス)の練習を行いました。動画を見ながら個人練習を行い、細かい動きまで確認することができました。
3年生の算数は、「コンパスを使って円をかいてみよう」をめあてに、初めてのコンパスに挑戦しました。はじめにコンパスの使い方の動画を見て、コンパスを使ってみました。描きたい円の半径にコンパスを開くことや、針をノートにしっかり固定することなどの大事なポイントを学習しました。
3年生の図工は、「色合いに気をつけてぬろう」をめあてに、絵の具の色図づくりや塗り方の学習をしました。雨の日の様子を、思い思いに考えた色や塗り方で塗ることができました。
総合の時間で育ててきたアサギマダラが羽化しました。アサギマダラの会の方々と3年生全員で、放蝶しました。上毛新聞の記者の方がその様子を取材してくださいました。
非常勤講師の桐生先生からタイピングについて学びました。3年生は今回からキーボード付きのタブレットケースに変更しました。これからは、このキーボードを使っての入力となります。
総合的な学習の時間ではアサギマダラを育て観察しています。今回は、アサギマダラの会の方々をお招きして、アサギマダラの成長の過程や暑さへの対応方法などのお話を伺いました。学校で育てているアサギマダラも順調に大きくなっています。
「ローマ字をおぼえよう」をめあてに、母音の a i u e o(あいうえお) を、それに子音の k や s を付けることで、「かきくけこ」や「さしすせそ」になることを学習しました。
3年生社会は、下仁田消防署に見学に行きました。署員さんに、建物の中や救急車・消防車について説明をしていただきながら、見学をしました。最後に、疑問に思っていることを質問しました。多くのことを肌で学ぶことができた時間となりました。ご協力いただいた下仁田消防署の皆様、ありがとうございました。