ICTに係るOJT研修
2022年5月17日 17時38分5月17日(火)の放課後、ICTに係るOJT研修を行いました。ロイロノート・スクールの共有の使い方について研修しました。小学校の先生方も多数参加していただき、和やかな雰囲気の中で、充実した研修を行うことができました。
5月17日(火)の放課後、ICTに係るOJT研修を行いました。ロイロノート・スクールの共有の使い方について研修しました。小学校の先生方も多数参加していただき、和やかな雰囲気の中で、充実した研修を行うことができました。
【家庭で学校でICT活用】 ICT教育アドバイザー来校(10月22日)、職員研修、教育委員会訪問
1時間目は、2年生の社会で、「近畿地方の環境保全は、人々の増加で、発展の中どのように取り組まれてきたのだろうか」というめあてで、単元のまとめの新聞づくりにつながる話合いをしました。
2時間目は、1年生の国語で、『聞き上手になろう』について、「質問で話を引き出す」というめあてで、聞き方について、話し手、聞き手、撮影者などの役割を決めて学び合いました。
3時間目は、3年2組の国語で、「和語、漢語、外来語を使い分けよう」というめあてで、その特徴や使い方などについて学び合いました。
4時間目は、2年生の英語で、「something to ~で物の説明をしよう」というめあてで、映像を見たり、会話したりすることをとおして学び合いました。
4時間目には、町教育委員会の教育委員の皆様による授業参観が行われました。3年1組では、「人のものをくわしく説明する表現」というめあてで、会話することを通して学び合っていました。
5時間目は、1年生の数学で、「反比例のグラフでは、正の数・負の数や比例定数によって、どう変わるか」というめあてで、反比例のグラフの特徴について学び合いました。
下仁田中学校ALTのブラッド先生と下仁田小学校ALTのリー先生による英会話ビデオです。
下仁田ウエブラジオ様にご協力をいただいて作成しました。
4回シリーズの2回目です。
(YouTube動画ですので、学校用タブレットではご覧になれません。)
4月21日 2年生登校日 タブレット貸し出し
4月22日 3年生登校日 タブレット貸し出し
4月23日 1年生登校日
4月28日 2年生登校日 タブレット一部回収(家庭用利用可能の生徒)
4月30日 3年生登校日 タブレット一部回収(家庭用利用可能の生徒)
4月30日 1年生登校日 タブレット貸し出し
5月1日 1年生朝の会
5月1日には、1年生もオンラインで朝の会、帰りの会をできました。
現在、兄弟姉妹がいる御家庭は二人で1台使用しています。
御家庭パソコン・タブレット等を利用可能なことが確認できましたら、学校用タブレットを戻していただけると助かります。
全員が一人1台使用できる状況になると、朝の会なども他学年の状況を気にすることがなくなります。よろしくお願いいたします。
臨時休業はまだ続きますが、連休明けには次のステップに進んでいきたいと思います。
4月10日(金)
第1回調査 各家庭のICT環境調査
内容 ICT機器保有 WiFi設置環境等
4月15日(水)
第2回調査 ICT活用に対する意識調査
内容 学校用タブレットを使用した学習実施への参加希望
自宅用タブレット等の利用の可否
上記調査結果(生徒数98名、家庭数89軒)
①タブレット等を使用した学習実施への参加希望 100%
②家庭設置WiFi利用可能 93.3%
調査への御協力ありがとうございました。
なお、この調査はグーグルフォームでアンケート用紙を作成し、保護者宛に学校の緊急メールにアドレスを添付し回答を集めました。
4月10日(金)
下仁田小中ICT活用研修 講師 平井アドバイザー
4月14日(火)
下仁田小中ICT利活用会議
写真はある学年の構想(4月14日)
別の学年の構想(4月23日)
4月16日(木)
職員ICT研修
○文部科学省「子どもの学び応援サイト」を紹介します。
文部科学省が、生徒の円滑な家庭学習を支援するサイトとして、随時掲載しています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm |