家庭で学校でICT活用

ICTに係るOJT研修

2022年5月17日 17時38分

5月17日(火)の放課後、ICTに係るOJT研修を行いました。ロイロノート・スクールの共有の使い方について研修しました。小学校の先生方も多数参加していただき、和やかな雰囲気の中で、充実した研修を行うことができました。

1

2

3

ICT教育アドバイザー来校

【家庭で学校でICT活用】 ICT教育アドバイザー来校(10月22日)、職員研修、教育委員会訪問

1時間目は、2年生の社会で、「近畿地方の環境保全は、人々の増加で、発展の中どのように取り組まれてきたのだろうか」というめあてで、単元のまとめの新聞づくりにつながる話合いをしました。



2時間目は、1年生の国語で、『聞き上手になろう』について、「質問で話を引き出す」というめあてで、聞き方について、話し手、聞き手、撮影者などの役割を決めて学び合いました。



3時間目は、3年2組の国語で、「和語、漢語、外来語を使い分けよう」というめあてで、その特徴や使い方などについて学び合いました。



4時間目は、2年生の英語で、「something to ~で物の説明をしよう」というめあてで、映像を見たり、会話したりすることをとおして学び合いました。



4時間目には、町教育委員会の教育委員の皆様による授業参観が行われました。3年1組では、「人のものをくわしく説明する表現」というめあてで、会話することを通して学び合っていました。



5時間目は、1年生の数学で、「反比例のグラフでは、正の数・負の数や比例定数によって、どう変わるか」というめあてで、反比例のグラフの特徴について学び合いました。

ICT教育アドバイザー来校

【家庭で学校でICT活用】 ICT教育アドバイザー来校(10月15日)、職員研修

1時間目は、3年2組の数学で、「式を求める方法を考える」というめあてで、与えられた条件やグラフから関数の式の求め方を考え、式に表す学習をしました。




2時間目は、2年生の理科で、「扇風機はどのようなしくみではたらくのか」というめあてで、電気器具がはたらくしくみについての仮説を考え、単元の課題を考えました。




3時間目は、1年生の社会で、「アフリカの支援をする時に大切なことは何か自分なりの答えを出そう」というめあてで、どのような支援の仕方がよいか、考え合いました。




4時間目は、3年1組の保健体育で、「パスをもらう時にどのような動きがよいか」というめあてで、バスケットボールでボールを持たない時の動き方について学び合いました。




5時間目は、3年1組の英語で、「搭乗案内と機内アナウンスを聞きとろう」というめあてで、必要な情報を聞き取る学びをしました。




放課後は、下仁田町ICTアドバイザーの方を講師に、授業づくりについて職員研修を行いました。

西部教育事務所計画訪問

【家庭で学校でICT活用】 西部教育事務所計画訪問(10月12日)

 本日、西部教育事務所の授業訪問が行われました。午前中、いろいろな授業を見ていただき、午後は、職員の研修でした。生徒が主体的に学習に取り組んでいる姿や授業の工夫、ICTの先進的な活用などについて、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

(1時間目)
1年生は、道徳の授業で、「相手の立場に立って行動するとはどうすることなのだろうか」というめあてで、人を思いやる心について考え合いました。



2年生は、英語で、「to不定詞を用いて、スピーチ文の内容をさらに深掘りしよう」というめあてで、スピーチ原稿を改良し、練習をして、録画しました。




(2時間目)
1年生は、社会で、「プレアフリカ開発会議を通して、より納得できる主張をつくろう」というめあてで、発表したり、質問し合ったりして、主張をよいものにしました。




2年生は、理科で、今と昔の生活を比較して、電気器具の普及や変遷を考え、電気器具の仕組みについて考える課題を考えました。



3年2組は、英語で、「電話で話したい相手が出なかった時、電話で丁寧に伝言しよう」というめあてで、英語で依頼する学び合いました。




(3時間目)
1年生は、数学で、「比例のグラフは、比例定数によってどのように変化するだろうか」というめあてで、比例のグラフの特徴を見いだす学び合いました。



2年生は、社会で、「京阪神大都市圏の水源である琵琶湖とその周辺では、環境保全のためにどのような取組が行われてきたか」というめあてで、環境保全の取組について考え合いました。



3年1組は、保健体育で、「ボールを持っていない時には、どのような動きをすることがよいか話し合おう」というめあてで、バスケットボールの動きについて、タブレットで撮影し、動きについて話し合って、ミニゲームをしました。




3年2組は、国語で、「同じ情報でも、新聞構成によって、読み手に与える印象はどうなるだろうか」というめあてで、東京オリンピック開会式を報じた新聞記事を使って学び合いました。



(4時間目)
3年1組は、数学で、「関数y=ax2 の変化の割合を調べ、その特徴を見つけよう」というめあてで、変化は一定ではないとことについて学び合いました。


(午後)
授業やICTの活用などについて、西部教育事務所や町教育委員会の指導主事からご指導をいただいたり、協議したりしました。





学年懇談会

【家庭で学校でICT活用】 学年懇談会

 9月17日(金)PTA講演会の後、学年懇談会をZoomを使ってリモートで行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、新たな試みをさせていただきました。学年ごとに、学校での学習や生活の様子、旅行のこと、進路のことなどが話し合われていました。保護者の皆様、お手数をおかけいたしましたが、ご協力いただきありがとうございました。

(1学年の様子)


(2学年の様子)


(3学年の様子)

PTA講演会

【家庭で学校でICT活用】 PTA講演会

 9月17日の午後、PTA講演会を行いました。ぐんま子どもセーフネット活動委員会技術支援インストラクターの方を講師にお迎えして、『自分(たち)で知り、自分(たち)で守る』というテーマで講演をいただきました。保護者の方はリモートで、保健委員の生徒以外は教室でリモートで行いました。
 本校の実態調査をもとに、①ゲームにはまる理由、②ネットに依存する、③どうすれば防げるか ということについてとても大切なお話を伺いました。今日のお話を活かし、自分自身の生活を振り返って、自分の行動を選択していってほしいと思います。
 また、約2/3を超える保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。ぜひ、今日のお話をもとにご家庭で話題にしていただければと思います。


生徒会朝礼

【家庭で学校でICT活用】 生徒会朝礼

7月13日(火)生徒会朝礼を行いました。はじめに、生徒会本部役員から本校におけるタブレット利用について発表されました。生徒みんなで話合ったり、アンケートを取ったりして、全校生徒で決めた『STT(下中 タブレット 使い方)』。とても価値あるものに決まりました。
 続いて、「一学期を振り返って」という内容で、今学期の取組と成長等について振り返りました。日々一生懸命生活してきている中で、とても貴重な時間となりました。
 最後に、保健委員会から、『夏休みを元気に過ごそうプロジェクト』についてのお話がありました。スプレッドシートでつくられた資料を活用して、生活リズムを整え、元気に夏休みを過ごして欲しいと思います。





学校朝礼

【学校で家庭でICT活用】 学校朝礼

今日の学校朝礼は、「どうして今、ICT教育が必要なのか」について考えました。
また、タブレットの利用について、各学級で話し合ったことを持ち寄って、生徒会や学級代表が話し合い、まとめてくれました。「学校生活に役立てよう」、「大切に扱おう」、「モラルを守ろう」の3つです。自分たちで考え、自分たちで決めて、実行する。素晴らしいことです。いろいろな場面でタブレットを積極的に活用して、未来を幸せに生きる力を高めていってほしいと思います。


タブレットの利用について

【家庭で学校でICT活用】 タブレットの利用について

6月24日の6時間目及び25日の放課後に、生徒会本部役員と各学級代表により、本校におけるタブレットの利用についての話合いを行いました。事前に各学級で話し合ったことを持ち寄り、協議して、素晴らしいものにまとまりました。

ICT活用促進プロジェクト拠点校訪問

【家庭で学校でICT活用】ICT活用促進プロジェクト拠点校訪問

 令和3年4月28日(水)の午前中、ICT活用促進プロジェクト拠点校訪問が行われました。県教育委員会義務教育課や総務課デジタル教育推進室、西部教育事務所、下仁田町教育長及び下仁田町教育委員会の方々がお越しになり、小中学校の授業を参観された後、指定事業についての説明が行われました。
 昨年度までの取組をさらに発展させ、生徒の主体的、対話的で、深い学びにつなげるために、ICTをいかに有効に活用していくか、どう授業づくりを行っていくか、学校全体で取り組んで参ります。

ICT教育推進に係る学校訪問

7月29日、県教委学校人事課他の方々の標記に係る学校訪問がありました。
当日の様子です。


まだ、訪問前の時間、2年生の国語(書写)の時間です。
清書した作品を写真にとってロイロノートに貼り付け友達からの評価に利用しています。
3密を避けた対話的な学びにもつながっています。
 

次の時間の2年生数学の様子です。
連立方程式の活用問題です。デジタル教科書を利用しながら考えていきます。
途中、グーグルのチャット機能を使いながらの意見交換もありました。
 
 

1年生の理科の時間です。
無セキツイ動物であるイカの体のつくりを調べます。
教師の実演をカメラ機能で各自のタブレットで観察しています。
3密を避ける観察には有効です。


 

3年生の体育です。
スポーツテストの結果をグーグルスプレッドシートに入力しています。
 

アクションプラン生徒評価

7月21日の全校朝礼の時間にアクションプラン生徒の取組について自己評価をしました。
下仁田町コミュニティ・スクール アクションプラン actionplan.pdf
下仁田町コミュニティ・スクールのページはこちら → http://shimonita.ed.jp/shimonita-jhs/?page_id=113

朝礼には生徒が一人1台ずつタブレットを持参し、朝礼時間の中で自己評価をしました。


グーグルクラスルームを利用し、そこにおいたグーグルフォームのアンケートを開いてもらいます。
 
  

9項目(10項目中1項目省略)について回答してもらいます。
  
 

めざす子どもの姿の大項目「追究」「共生」「自立」のなかから一つずつ結果を取り上げて話をしました。
   


業前の短い時間でも、集計結果まで提示できる利点を感じました。
後日スプレッドシートからグラフにまとめました。

オンライン授業取材2

5月25日(月)テレビ局の取材がありました。
2年生の朝の会の様子とeラーニング(数学)の様子を取材しました。
     

当日18時45分より、NHKほっとぐんま630で放映されました。

オンライン授業取材

5月15日(金)新聞社2社の取材がありました。
 

記事は、毎日新聞5月27日(水)群馬版 と
朝日新聞5月28日(木)群馬版に 掲載されました。

eラーニング最終週予定表(変更しました。)

最終週の予定が変更になりました。1日3時間行います。

ブラッド先生&リー先生の英会話VIDEO ②


ブラッド&リーの英会話VIDEO

【少学5年、6年、中学1年生向け】
https://www.youtube.com/watch?time_continue=31&v=C7dFukP1ywI&feature=emb_title


下仁田中学校ALTのブラッド先生と下仁田小学校ALTのリー先生による英会話ビデオです。
下仁田ウエブラジオ様にご協力をいただいて作成しました。
4回シリーズの2回目です。
(YouTube動画ですので、学校用タブレットではご覧になれません。)

〇群馬県教育委員会オンラインサポート授業

群馬県が作成したオンラインサポート授業動画です。
数学・理科・社会・体育などがアップされています。
YouTube動画ですので、学校のタブレットでは見られませんが、家のパソコン等では見ることができます。
5月23日現在次の授業がアップされています。
次のアドレスをクリックして確認してください。
https://www.pref.gunma.jp/07/b21g_00637.html#chugakkou


国語
【新中学1年生向け】言葉の単位「文節・単語」(中学1年生 4月)+要点資料(PDF)
【新中学1年生向け】言葉の単位「文章・段落・文」(中学1年生 4月)
+要点資料(PDF)
【新中学1年生向け】
行書を書こう-行書の書き方の特徴1(中学1年生 5月内容)【最新】
【新中学2年生向け】活用する自立語(中学2年生 4月)+要点資料(PDF)
【新中学2年生向け】動詞の活用(中学2年生 4月)
+要点資料(PDF)
【新中学3年生向け】助詞(中学2年生3月~中学3年生4月)+要点資料(PDF)
【新中学3年生向け】助動詞(中学2年生3月~中学3年生4月)
+要点資料(PDF)
【新中学3年生向け】
批評文を書く1(中学3年生5月内容)【最新】
【新小学校中学年~中学生】読書のすすめ-本の種類・読書感想文-(小学校中学年~中学生)
【新小学校中学年~中学生】詩を朗読しよう【最新】
【新小学校中学年~中学生】書写の道具を確認しよう-筆の手入れの仕方-【最新】

数学
【新中学1年生向け】レベルアップ問題(小学6年生 内容)+要点資料(PDF)
【新中学1年生向け】正の数と負の数1(中学1年生 4月内容)+要点資料(PDF)
【新中学1年生向け】正の数と負の数2(中学1年生 4月内容)+要点資料(PDF)
【新中学1年生向け】正の数と負の数3(中学1年生 4月内容)+要点資料(PDF)

【新中学2年生向け】資料の活用1(度数の分布)(中学1年生 3月内容)+要点資料(PDF)
【新中学2年生向け】資料の活用2(範囲と代表値)(中学1年生 3月内容)+要点資料(PDF)
【新中学2年生向け】単項式と多項式の計算1(中学2年生 4月内容)+要点資料(PDF)
【新中学2年生向け】単項式と多項式の計算2(中学2年生 4月内容)+要点資料(PDF)
【新中学2年生向け】単項式と多項式の計算3(中学2年生 4月内容)+要点資料(PDF)【新】

【新中学3年生向け】確率1(中学2年生 2~3月内容)+要点資料(PDF)
【新中学3年生向け】確率2(中学2年生 2~3月内容)+要点資料(PDF)
【新中学3年生向け】多項式(中学3年生 4月内容)+要点資料(PDF)
【新中学3年生向け】多項式2(中学3年生 4月内容)+要点資料(PDF)
【新中学3年生向け】多項式3(中学3年生 4月内容)+要点資料(PDF)

理科
【新中学1年生向け】植物の体のつくり~花のつくり1~(中学1年生 4月内容)【新】
【新中学2年生向け】火をふく大地~火山の形に違いがあるのは、どうしてだろう?~(中学1年生 3月内容)
【新中学2年生向け】火をふく大地~火山から出てきたもを調べよう(中学1年生 3月内容)【最新】
【新中学2年生向け】化学変化と原子・分子~物質の分解~(4月内容)【最新】
【新中学3年生向け】気象とその変化1~雲のでき方~(中学2年生 3月内容)
【新中学3年生向け】気象とその変化2~空気の上昇と雲の発生~(中学2年生 3月内容)【最新】
【新中学3年生向け】電流と磁界~磁石のまわりの磁界~(中学2年生 3月内容)【新】
【新中学3年生向け】電流と磁界~電流がつくる磁界~(中学2年生 3月内容)【最新】
【新中学3年生向け】電流と磁界~磁界中の電流が受ける力~(中学2年生 3月内容)【最新】
【新中学3年生向け】力の働き~力のつり合い~(中学3年生 4月内容)
【最新】

社会
【新中学1年生向け】世界のさまざまな地域~地球の姿~(中学1年生 4月内容)
【新中学1年生向け】世界のさまざまな地域~世界の主な国~(中学1年生 4月内容)

【新中学2年生向け】蒙古襲来(中学1年生 3月内容)
【新中学2年生向け】世界の動きと統一事業1~ルネサンスと大航海時代~(中学1年生 3月内容)【新】
【新中学2年生向け】世界の動きと統一事業2~キリスト教・織田信長~(中学1年生 3月内容【新】
【新中学2年生向け】世界の動きと統一事業3~豊臣秀吉による統一事業~(中学1年生 3月内容)【新】
【新中学2年生向け】江戸幕府の成立と対外関係1~江戸幕府の成立と統制~(中学2年生5月内容)【最新】
【新中学2年生向け】江戸幕府の成立と対外関係2~江戸幕府の貿易(中学2年生5月内容)【最新】
【新中学2年生向け】江戸幕府の成立と対外関係2~鎖国下の対外政策(中学2年生5月内容)【最新】

【新中学3年生向け】日清戦争(中学3年生 4月内容)
【新中学3年生向け】日露戦争(中学3年生 4月内容)

英語
【新中学1年生向け】身の回りの英語(中学1年生 4月)+要点資料(PDF)【最新】
【新中学1年生向け】be動詞1(中学1年生 5月)【最新】
【新中学2年生向け】一般動詞の過去形(肯定)(中学1年生 3月内容))+要点資料(PDF)【最新】
【新中学2年生向け】一般動詞の過去形(疑問文・否定文)(中学1年生 3月内容))+要点資料(PDF)【最新】
【新中学2年生向け】過去形(一般動詞)まとめ(中学1年生3月~2年生4月内容))+要点資料(PDF)【最新】
【新中学2年生向け】過去形(be動詞)(中学2年生 4月内容))+要点資料(PDF)【最新】

【新中学3年生向け】2つ(2人)を比べる文(比較級)(中学2年生 3月内容))+要点資料(PDF)【最新】
【新中学3年生向け】受け身(受動態)(中学2年生 3月内容))+要点資料(PDF)【最新】
【新中学3年生向け】過去分詞形(一般動詞)(中学2年生3月~3年生4月内容)【最新】
【新中学3年生向け】現在完了形(完了用法)(中学3年生 4月内容))+要点資料(PDF)【最新】
【新中学3年生向け】現在完了(継続用法)(中学3年生 5月内容)【最新】

保健体育

【体つくり運動】
【ぐんまちゃんと体のバランスをとる運動】
【リズムに乗って弾みながら踊ろう】


 

ICT研修 5月11日(午後)

職員も分からないことが多い中、オンライン授業が始まっています。
試行錯誤しながら、アフターコロナの時代のICT教育を目指していきたいと思います。
(*オンライン授業の言葉の定義については4月21日の記事を参考にしてください。)

研修内容

1 ZOOMについて

・ZOOM使用時の各学年のIDの確認
 同じく、職員間でのホストの渡し方
・クロームブックタブレットとウィンドウズタブレットの画面分割数の違い
・参加者が画面共有できるためのホワイトボードの使い方
・生徒の反応をつかむためには反応アイコンの利用を
・県教委作成のYouTube動画をタブレットで示す方法
・一括ミュートについて

  

2 下中eラーニング各学年の流れ
 基本的には、課題配布した1時間後にZOOMでの解説
 12時までに課題提出完了
 ロイロノートスクール各学年の配信場所の確認

3 各教科担当から報告

下中eラーニング 5月11日(午前)

全学年そろって下中eラーニング開始です。
兄弟姉妹関係でタブレットを共有している生徒がいますので、時間差をつけて各学年の朝の会を始めます。

3年生
健康観察・課題の確認をしました。
その後、来週からの保護者との教育相談の日時の確認をしています。
ホームページ上の保護者用ページに載せてあることも伝えています。
この後のeラーニングは数学です。
 

2年生
2~3人入るのが遅れているようですが、・・・
2年生も保護者との教育相談の確認をしています。相談方法をオンラインにするか来校して行うか確認をとれていない生徒がいるようです。
その生徒には一人一人呼びかけて親に聞いておくように指示をしています。
今日のeラーニングは社会です。2年生はグーグルクラスルームを利用しています。すでに、今日の社会の課題が入っているようです。
 

1年生
朝の会に何かの具合で2名入ってこられないようです。このあと連絡して確認します。
今日のeラーニングは国語です。続いて入れるように国語の先生がスタンバイしています。
 

下中eラーニング開始 兼研修 (5月7日)

2年生数学でeラーニングの初回です。
各学年とも来週から開始されますので、職員も見ながら研修です。


8時55分 課題配布 確認テストはグーグルフォームを使用
今日の課題を確認した後は一旦「さようなら」です。
次にオンラインで会うのは10時です。(希望者)

   課題 教科書◎ページ~◎ページを各自学習
      問題集の◎ページの問題を解き答え合わせを済ませる
      ミライシードで配信する問題を解く
      確認テスト配布

10時 オンライン学習「ZOOM」による解説(20分程度)希望者のみ
  デジタル教科書を使用しながら教科書に添って進めます。
  希望者といいながら、ほとんどの生徒が集まりました。



 今日のまとめ 
 パワーポイントで作成した資料を使用

先生方は、この後の会議のため移動となりました。

12時 課題と確認テストの提出完了

午後、先生によるテスト状況の確認



オンラインでの教育相談について(5月6日)

5月中に予定していた教育相談について連絡します。

臨時休業延長となり、担任との教育相談(面談)をオンラインで行うことにいたしました。
ただし、従来どおり来校のうえ行いたいという御家庭には配慮いたしますので、その旨をお伝えください。
提出していただいた日時をもとに予定を組みますが、変更等ある場合は学年担当までお伝えください。

使用するタブレット・アプリ等は、生徒がオンライン学習で使用しているもので行います。
使用方法等は、生徒に確認しておいていただけると助かります。
教員も保護者も初めのこととなり慣れないことと思いますが、よろしくお願いいたします。

下中eラーニング計画(5月1日)

全生徒がタブレット・パソコン等を家庭で使用できる状況になりましたので、5月11日からオンライン授業「下中eラーニング」がスタートします。

1日の流れは次のように行います。(例)

学習A(学級活動)
 朝(学年によって曜日・設定時間が異なります。)
 
   (1)朝の会 「ZOOM」使用(オンライン会議型)
 (2)健康観察 「ロイロノート」使用(課題やりとり型)
    設定された時間で
 (3)家庭学習提出(写真にとって提出)「ロイロノート」使用(課題やりとり型)

    

 午後(学年によって設定時間が異なります。)
  (4)帰りの会 「ZOOM」使用(オンライン会議型)


学習B(自主学習)
 「ミライシード」(民間オンライン学習活用型)で自主学習(毎日)
  1日60分(2・3年生)、1年生はこれからの指示によって進めます。
  どのくらい学習を進めたか時間が分かるようにできています。↓



学習C(下中eラーニング)題やりとり型+オンライン会議型)
 毎日1日1教科 各教科担当職員から「ZOOM」または「ロイロノート」で課題を受けて学習を進めます。
提出物などは評価して成績にも反映します。授業と同じように参加できるとよいと思います。

(例)数学
8時55分 課題配布
   課題 教科書◎ページ~◎ページを各自学習
      問題集の◎ページの問題を解き答え合わせを済ませる
      ミライシードで配信する問題を解く
      確認テストを受講
10時 オンライン学習「ZOOM」による解説(15分程度)希望者のみ
12時 課題と確認テストの提出完了

オンライン利用始まる

4月23日

2年生、3年生のオンライン利用がはじまりました。
まだ、「学習」をする段階ではありませんが、まずはつながることです。
2年生は試運転ということで、9時から開始しました。
先生方は2階オープンルームで、次々とつながった生徒と会話をしながら音声の確認や生徒の健康状況を確認しています。
 

3年生も、オンラインで健康観察です。ロイロノートのカードで今日の検温結果を報告しています。
 

オンライン授業にむけて(4月初め~5月1日の取組)

タブレット貸し出し状況

2020年5月6日 15時41分

4月21日 2年生登校日 タブレット貸し出し
4月22日 3年生登校日 タブレット貸し出し
4月23日 1年生登校日
4月28日 2年生登校日 タブレット一部回収(家庭用利用可能の生徒)
4月30日 3年生登校日 タブレット一部回収(家庭用利用可能の生徒)

4月30日 1年生登校日 タブレット貸し出し


    5月1日 1年生朝の会

5月1日には、1年生もオンラインで朝の会、帰りの会をできました。
現在、兄弟姉妹がいる御家庭は二人で1台使用しています。
御家庭パソコン・タブレット等を利用可能なことが確認できましたら、学校用タブレットを戻していただけると助かります。
全員が一人1台使用できる状況になると、朝の会なども他学年の状況を気にすることがなくなります。よろしくお願いいたします。
 
臨時休業はまだ続きますが、連休明けには次のステップに進んでいきたいと思います。

アンケート調査

2020年5月6日 15時20分

4月10日(金)
 第1回調査 各家庭のICT環境調査
   内容 ICT機器保有 WiFi設置環境等
 
4月15日(水) 
 第2回調査 ICT活用に対する意識調査
   内容 学校用タブレットを使用した学習実施への参加希望
      自宅用タブレット等の利用の可否

上記調査結果(生徒数98名、家庭数89軒)
 ①タブレット等を使用した学習実施への参加希望 100%
 ②家庭設置WiFi利用可能 93.3%

調査への御協力ありがとうございました。
なお、この調査はグーグルフォームでアンケート用紙を作成し、保護者宛に学校の緊急メールにアドレスを添付し回答を集めました。

研修

2020年5月6日 15時02分

4月10日(金)
 下仁田小中ICT活用研修 講師 平井アドバイザー

4月14日(火)
 下仁田小中ICT利活用会議

  写真はある学年の構想(4月14日)


  別の学年の構想(4月23日)

4月16日(木)
 職員ICT研修

群馬県教育委員会オンラインサポート授業

群馬テレビでも放映されています。
 26日~29日の放映予定表はこちら → https://www.pref.gunma.jp/contents/100154911.pdf
 21日~25日の放映予定表はこちら → https://www.pref.gunma.jp/contents/100154540.pdf
 14日~20日の放映予定表はこちら → https://www.pref.gunma.jp/contents/100154110.pdf
 
 
オンラインサポート授業の活用方法 → https://www.pref.gunma.jp/contents/100154111.pdf

eラーニングの予定が変わります。

5月最終週のeラーニングの予定表が変わりました。
こちらを見て確認しておいてください。

 → http://shimonita.ed.jp/shimonita-jhs/index.php?action=pages_view_main&&block_id=796#frame-31

オンライン授業の主な事例(4月21日新聞記事より)

2020年4月21日(火)の朝日新聞の記事にオンライン授業の主な事例として図示されたものがありましたので、紹介します。
本校のオンライン授業では、
朝の会や帰りの会は「ZOOM」「ロイロノート」を使った「オンライン会議型」で行っています。
(1番上の例)
また、学習は
「ロイロノート」「グーグルクラスルーム」を使った「課題やりとり型」で進めます。
(4段目の例)
他に今まで使っていたタブレット学習ソフト「ミライシード」は、教育委員会に配慮していただき家庭のパソコンからもアクセスできるようになっています。「民間オンライン学習活用型」
学校で、生徒が何時間ドリル学習に取り組んだかわかるようになっています。
(1番下の例)
なお、学校のタブレットでは見られませんが、上の記事にあるように、群馬県教育委員会では、授業に合わせた動画配信を行っています。「動画配信型」。日々アップ数が増えていますので、各教科の授業を見て生徒が勉強を進めてほしいと思います。
https://www.pref.gunma.jp/07/b21g_00654.html

(3段目の例)



 上の図は、2020年4月21日(火)朝日新聞の記事より転載しました。

5月のeラーニング予定表

5月11日からの「下中eラーニング」予定表をお知らせします。
開始時間が学年により異なります。

お知らせ

○「NHK for School」を紹介します。

特設ページ「おうちで学ぼう!」の中に、中学生が利用しやすいようにまとめてある「プレイリスト」のページがありますのでアドレスを紹介します。

 
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_jhs_april.html

ブラッド先生&リー先生の英会話VIDEO ①

ブラッド&リーの英会話VIDEO

【少学3年、4年生向け】

https://www.youtube.com/watch?v=qEygBYR0DUM&feature=emb_title

下仁田中学校ALTのブラッド先生と下仁田小学校ALTのリー先生による英会話ビデオです。
下仁田ウエブラジオ様にご協力をいただいて作成しました。
4回シリーズの1回目です。
(YouTube動画ですので、学校用タブレットではご覧になれません。)

教育相談始まる

各学年、担任と保護者との教育相談が始まりました。
学校再開前ですが、臨時休業中の生徒の様子を含めて相談していただきたいと思います。
あらかじめ希望のあった御家庭と行っておりますが、今回初めての試みとしてオンラインでの教育相談を取り入れています。
教育相談実施家庭の7割がオンラインとなっております。
職員も慣れないことですが、保護者の皆様におかれましても初めての試みへの御協力ありがとうございます。

オンライン授業始まる

学校だより第2号の記事です。
4月23日2年生、3年生が試験的にオンライン授業を開始したときの様子です。
 → 020428onlinenews.pdf

○子どもの学び応援サイト

○文部科学省「子どもの学び応援サイト」を紹介します。
 文部科学省が、生徒の円滑な家庭学習を支援するサイトとして、随時掲載しています。


https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

3 ロイロノートスクールのつなげ方

ロイロノートスクールは今まで学校で一番活用してきたアプリです。
作ったカードを先生に提出したり、生徒同士の学び合いに活用してきました。


4月21日に2年生、23日に3年生のタブレットを貸し出しました。

最初は、持ち帰ったタブレット端末での利用を考えていますが、台数が生徒数分ないため家庭でICT環境が整っている場合は、学校から持ち帰ったタブレットがなくても利用できるように考えています。
その場合のロイロノートスクールのつなげ方について次のPDFファイルで説明します。

 → Loilonote-school setsuzoku.pdf

○経済産業省「学びを止めない未来の教室」

○経済産業省「学びを止めない未来の教室」を紹介します。

 日本の様々なICT教育事業者の取組を一人でも多くの生徒に届けたいと経済産業省が紹介するサイトです。

https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

1 クロームブックのWiFiへの接続方法

持ち帰ったタブレット端末でChromebookを動作させるには、家庭でWifiに接続させることが必要です。(小学校のiPad端末とここが違います。)
家庭にWifi環境が整っていない場合は、別の方法を検討しています。
接続方法について次のPDFファイルで説明します。
各自のIDについては生徒自身が理解しています。

 → WiFisetsuzoku.pdf