探究的、協同的学び

授業改善に向けた職員研修を実施しました(7月10日)

2025年7月10日 16時25分

授業改善に向けた職員研修を実施しました

本日、下仁田町ICT教育アドバイザーの先生をお招きし、授業改善に向けた職員研修を行いました。今回は、国語・社会・理科・美術・技術の授業を参観していただき、課題設定の工夫や授業内容、生徒の学習への取り組み、育てたい資質・能力、生徒の理解の深まりなど、さまざまな観点からご助言をいただきました。自ら学び、考え、表現する力を育む授業づくりをめざし、いただいたご指導を今後の授業改善に生かしてまいります。

IMG_1296

IMG_1298

IMG_1300

IMG_1302

IMG_1304

IMG_1305

IMG_1314

IMG_1324

IMG_1340

学びの共同体研究会研究授業(5月29日)

2025年5月29日 17時54分

 今日は、群馬大学の教育学の博士をお招きして研究授業を実施しました。本校の学びの共同体研究会の取り組みの1つです。数学、美術、社会、理科、国語、英語の6教科の授業を見ていただきました。生徒の取り組む様子や個々の理解度、班の取り組みの様子、課題や課題の質、生徒の理解の様子等々、様々な面から観察をしていただきました。授業後には、それぞれの教科の担当と検討会を行いました。生徒の学ぶ力の向上や教師の授業力の向上のため、今後も研修会や研究授業を継続していきます。

IMG_9896

IMG_9900

IMG_9905

IMG_9910

IMG_9918

IMG_9927

IMG_9925

IMG_9923IMG_9928

IMG_9950

IMG_9951

IMG_9954

IMG_9955

IMG_9953

IMG_9965

IMG_9970

IMG_9972

生徒と考える~非認知能力の育成・学びの共同体研究~(5月7日)

2025年5月7日 15時37分

 本日の6校時に学校集会を実施しました。「これからの未来をどう生きるかーこれから必要な能力とはー」という内容で、生徒と教職員で下仁田中学校の学びについて考えました。校長、研修主任、学びの共同体主任の3名が生徒との対話を取り入れて話を行い、これからの未来や非認知能力の育成、学びの共同体研究について内容を確認しました。

 令和7年度も下仁田中学校は、群馬県教育委員会の指定校となり、非認知能力の育成を目指した取り組みを行っています。また、学びの共同体研究も実践しています。なぜ、これからの取り組みが必要なのか、生徒と教師で意見を交換し、理解を深めて今後研究を進めていきます。

IMG_9279

IMG_9280

IMG_9282

IMG_9284

IMG_9291

IMG_9293

IMG_9295

職員研修「学びの共同体」へ

2025年4月30日 13時06分

 4月16日に、東京大学名誉教授の先生をお招きし、職員の研修を実施しました。しもにた学園(下仁田小学校、下仁田中学校)研修として、両校の職員が本校の食堂に集まり「学びの共同体」について学びました。下仁田町の小中学校では、昨年度から授業改善を目指し、学びの共同体の研究に取り組んでいます。7年度新体制での研修がスタートしました。

IMG_8871

IMG_8872

IMG_8873

IMG_8869

訪問指導及び講義

2024年10月3日 13時49分

 今年度本校では、「探究的で、協働的な学び」について取り組んでいます。本日は、東京大学名誉教授や下仁田町教育長様に授業を参観していただきました。さらに、午後の代表授業(1年1組)では、県教育委員会や町教育委員の方々にも授業を参観していただきました。「生徒たちの学び合っている姿や雰囲気が大変素晴らしい。」、「一緒に考える、考えを聴き合う・伝え合うなど生徒どうしの関わりがとてもよい」、「先生方の授業デザインが素晴らしい」などたくさんのお褒めの言葉やご意見をいただきました。ありがとうございました。

(2時間目)

1年生は、社会で、『アジア州』の学習でした。はじめに、「豊富に得られる原油をどのように活用しているのだろうか」という共有の課題について、原油が生活の中でどのように活用されているか学び合いました。次に、「西アジア・中央アジアの輸出品には、日本の輸出品と比べてどんな特徴やリスクがあるだろか」というジャンプの課題について考え合っていました。みんなしっかり課題に向き合っていました。

②社1-1

②社1-2

②社1-3

②社1-4

②社1-5

②社1-6

3年生は、数学で、『相似と比』の学習でした。はじめに、「相似な三角形の相似比を用いて、辺の長さを求める」という共有の課題についてグループで考え合いました。次に、ジャンプの課題として「複雑な図形の中で相似な三角形を見つけ、相似比を用いて辺の長さを求める」ことに取り組みました。グループで考えを聴き合いながら難しい問題に意欲的に取り組んでいました。

②数3ー1

②数3-2

②数3-3

②数3-4

②数3-5

②数3-6

②数3-7

②数3-8

②数3-9

(3時間目)

1年生は、国語で、『聞き上手になろう~質問で話を引き出す』の学習でした。はじめに、「夢中になっていることを聞いてみよう」という共有の課題について、よい聴き方で聴き合いました。次に、「聞き方の工夫や質問を工夫し、三往復以上の対話をしよう」というジャンプの課題についてとてもよい雰囲気で取り組んでいました。日々の生活や学びなどをより豊かにすることのできる学びでした。

③国1-1

③国1-2

③国1-3

③国1-4

③国1-5

③国1-6

③国1-7

2年生は、音楽で、鑑賞の学習でした。はじめに、「交響曲第5番ハ短調第1楽章」を鑑賞して曲の構成や特徴をしろうという共有の課題について、曲を聴き合いながら考え合いました。次に、ジャンプの課題として「動機」に込めたベートーベンの思いについて考え合っていました。どのグループもとてもよい雰囲気で学えを伝え合い、聴き合って、課題をより深く追究することができていました。

③音2-1

③音2-2

③音2-3

③音2-4

③音2-5

③音2-6

③音2-7

(4時間目)

2年生は、英語で、グループ対抗で単語しりとりを行った後、「゛~すること”の表現を確認しよう」という共有の課題について、グループで学び合いました。次に、「スティーブ・ジョブズのスピーチを読んで、文章を完成させよう」というジャンプの課題について、長文を読みながらグループで考え合っていました。英語の課題に楽しく、集中して取り組む姿が素晴らしく、難しい課題にも粘り強く取り組んでいました。

④英2-1

④英2-2

④英2-3

④英2-4

④英2-5

④英2-6

3年生は、理科で、『化学変化とイオン』の学習でした。はじめに、「電解質水溶液に電流を流すと、電極に何が生成されるか」という共有の課題について、グループごとに実験して確かめました。次に、「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜた混合液に電流を流すとどうなるのか」というジャンプの課題について、予想を立て、実験して確かめていました。グループで協力して実験、考察、準備や片付けが良くでき素晴らしい取組でした。

④理3-0

④理3-1

④理3-2

④理3-4

④理3-5

④理3-6

④理3-8

④理3-9

④理3-10

(5時間目)代表授業

1年生は、数学で、『1次方程式』の学習でした。はじめに、「ドッジボール大会の休憩時間を、1次方程式を使って求めよう」という共有の課題について、グループごとに学び合いました。友達と考えを聴き合ったり、一緒に考え合ったりする姿が素晴らしかったです。次に、ジャンプの課題として、高校入試の難しい1次方程式の方程式の問題にも粘り強く考え、学び合っていました。

⑤1-1

⑤1-2

⑤1-2.5

⑤1-4

⑤1-5

⑤1-6

⑤1-7

⑤1-8

⑤1-9

⑤1-10

(授業研究会の様子)

⑥1

⑥2

⑥3

⑥4

⑥5

⑥6

⑥7

⑥8

(指導の様子)

⑥9

職員研修 探究的で、協同的な学び(8月23日)

2024年8月23日 18時26分

8月23日(金)の午後、群馬大学 学術研究員 教授を講師に迎え、授業づくりに関する職員研修を行いました。1学期に授業を見ていただきましたが、生徒たちの学び合いの素晴らしさをほめていただきました。先生方は2学期に向けて熱心に学び合っていました。

1

2

3

4

5

6

7

群馬大学教授による授業参観

2024年7月11日 13時55分

 本日の午前中に、群馬大学の教授に、先生方の授業の様子を参観していただきました。今年度、本校で研修している『探究的で、協同的な学び』の授業づくり等について、参観していただくことができました。本日の参観を通して今後の授業に活かしていきたいと考えています。生徒たちの一生懸命学び合う姿が素晴らしかったこと、先生方が一生懸命授業づくりに取り組んでいることをお話くださいました。

(1年数学)「1次式の加法と減法を理解し、その計算をすることができる。」というめあてで、計算問題を解くことを中心に行うことができました。

IMG_6928

IMG_6938

IMG_6939

(3年理科)「遺伝に関する実験の結果から、遺伝の規則性について考え、表現する。」というめあてで、遺伝にはどのような法則があるのか考えることができました。

IMG_6942

IMG_6946

IMG_6956

(2年体育)走り高跳びの記録会を行う場面で、「役割分担をすることにより、仲間の活動を支えようとする態度を育成する。」というめあてで、走り高跳びの記録を測ったり、動画を撮ったりすることができました。

IMG_6989

IMG_6992

IMG_7011

(1年国語)「効果的な情報の集め方を知り、課題を解けるようにしよう。」というめあてで、複数の情報源を活用し、情報を集め、課題を解くことができました。

IMG_7015

IMG_7017

IMG_7030

(3年英語)「現在完了形の用法や意味について理解する。」というめあてで、トイストーリーの歌詞の穴埋めや歌詞の翻訳を考えることができました。

IMG_7025

IMG_7027

IMG_7026

(2年社会)「火山が九州の人々の生活や産業にどのような影響を与えたのか考察できるようにする。」というめあてで、火山が人々のくらしに及ぼす影響や火山の危険性を伝えるにはどうすれば良いかについて考えることができました。

IMG_7041

IMG_7040

IMG_7044

(3年数学)2次方程式の解き方を選ぶ際、「平方根の考えや因数分解を利用できるかで判断するようにする。」というめあてで、解き方を選択して解き、その判断基準を確認し合うことができました。

IMG_7051

IMG_7053

IMG_7058

 編集

西部教育事務所 授業訪問(7月2日)

2024年7月2日 14時41分

本日、西部教育事務所の皆様による令和6年度計画訪問が行われました。午前中は、授業参観を行っていただき、午後は、授業検討会が行われました。「生徒たちがみんな生き生きと学び合っている姿が大変素晴らしかった。」、「先生方がみんな授業づくりを頑張っていて素晴らしい。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

(2年数学)「xの増加量とyの増加量の間には、どのような関係があるのだろうか」というめあてで、一次関数の変化の割合の特徴について学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

(3年社会)「みんなが納得できる解決策とは何だろうか」というめあてで、「公正」と「効率」を視点に体育館の利用方法や町の交通機関の在り方などについて考え合っていました。

1

2

4

6

7

8

IMG_4344

(1年道徳)「思いやりの心を持って人と接するってどういうこと?」というめあてで、座席を譲るロールプレイングをとおして相手の立場を尊重した配慮ある行動の取り方について学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

(2年保健体育)「前時の映像から自分の課題を見つけ、解決に向けた練習をしよう」というめあてで、タブレットで走り高跳びの映像を撮り合いながら自分の課題の練習をしていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-0

(3年理科)「染色体は、子にどのように受け継がれるのか」というめてで、生殖の時の染色体の受け継がれ方について考え合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-6

3-7

(3年音楽)「ロック、ジャズ、ボサノヴァ、それぞれの音楽の良さや美しさを探ろう」という課題について考えたり、広く一般の人々に親しまれているのはなぜか、考えたりしました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(2年英語)「オーストラリアの学校の校則を読みとって、わかりやすく伝えよう」という課題について、助動詞mustを使って、英文を読み解いたり、英文を書いたりしました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

(1年技術)どうして試作品をつくるのか考えたり、実際に作ったりしました。また、製作品を作るときの注意点について考えました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

(全体会)

1

2

(授業検討会)

1

2

3

4

視察研修(5月20日)

2024年5月20日 19時45分

本日、全教職員で川口市立神根中学校に視察に行き、町の小中学校で取り組んでいる「探究的で、協同的な学び」について研修してきました。午前中は公開授業、午後は焦点授業と授業研究会、講演が行われました。一日とても有意義な研修となりました。

1

2

小中学校教職員研修会(3月6日)

2024年3月6日 18時01分

 本日の午後、中学校と小学校の授業参観の後、本校において、下仁田町教育委員会主催の小中学校教職員研修会が行われました。講師は、東京大学名誉教授です。テーマは、『探究と協同の学びのイノベーション』で、授業づくりなどについて研修しました。とても有意義な内容で、小中学校の先生方が大変熱心に学びました。

(授業参観の様子)

2

3

6

(研修会の様子)

10

11

12

13

14