学校経営

                                         令和7年度学校経営方針

下仁田町立下仁田中学校

下仁田町が目指す児童生徒像「自主的な小学生・自律した中学生」

    (自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する)

1 学校教育目標

    愛する  考える  行う

2 目指す生徒像

 愛する「思いや考えを伝え合い、聴き合う生徒」

    「人とのかかわりやつながりを大切にする生徒」

 考える「自らよりよくしようと考える生徒」

 行う 「粘り強くやり抜く生徒」

    「新たなことに挑戦する生徒」

3 実現を目指す具体的な生徒の目標

 愛する・お互いの意見や考えを尊重し合い、お互いの考えや理解を広げたり、深め  
     たりしよう

    ・他者や集団がより良くなるために、自ら関わろう

 考える・課題や改善点に気づき、皆がよりよくなることを考えよう

 行う ・困難が生じてもあきらめずに自らやりとげよう

    ・新たなことに取り組む中で、困難が生じても試行錯誤しながら挑もう

4 目指す学校像

 生徒の主体性を育む学校

5 目指す職員像

 思いや考えを伝え合い、聴き合う教職員

 人とのかかわりやつながりを大切にする教職員

 自らよりよくしようと考える教職員

 粘り強く最後までやり抜く教職員

 新たなことに挑戦する教職員

6 学校経営方針

(1)豊かな人間性の育成

  生徒の主体性を育む学校づくりを行い、生徒一人一人がエージェンシーを発揮す
 る機会を設けるとともに『みんなで目指す生徒像』の実現を図る。(非認知能力の 
 育成)

(2)確かな学力の育成

  主体的、対話的で、深い学びとなるよう授業改善に努め、ICT を効果的に活用し
 て、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力、人間性
 等」をバランスよく育む。

(3)健やかな体の育成

  生徒の命と健康、人権を守ることを最優先に考え教育活動を行うとともに、生徒
 自身が自他の命と健康、人権を守る力を高めることができるようにする。

(4)家庭・地域連携の推進

  学校から積極的に情報発信するとともに、保護者や地域の方々の立場に立って考
 えたり、協働したりすることに努める。

(5)働き方改革の推進

  全職員参画による組織的な学校運営を行うとともに、風通しがよく、働きやすさ
 とやりがいのある職場にする。

7 学校経営方針を達成するための努力点

(1)豊かな人間性の育成のために

 ○生徒の主体性を育むために、「生徒が考え、生徒が決めて、生徒が行う」機会を
 積極的に設けたり、生徒の自律につながる言葉かけやかかわりなどの支援を工夫し
 たりする。

 ○『みんなで目指す生徒像』を実現するために、目的や場面に応じて、高めたい姿
 を生徒、職員がともに意識して授業をはじめとした教育活動を行うとともに、振り 
 返りをして自分自身を見つめる時間を重視する。

 ○生徒の主体性や自己肯定感、自己有用感を高めるために、全職員で「みんなで目
 指す生徒像」に係る生徒の「いいとこ探し」を継続して行い、生徒へのフィードバ
 ックを工夫して行う。

 ○生徒がそれぞれの夢や目標に向かって主体的に、粘り強く努力することができる
 ようにする ために、キャリア教育を計画的に行う。

(2)確かな学力の育成のために

   ○生徒が自己決定したり、他者と聴き合い学び合ったりする授業デザインを考
  え、生徒主体の授業を行う。

  ○ICTの活用を工夫して、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充
  実を図る。

  〇総合的な学習の時間等で町の地域素材を積極的に活用し、探究的な学びの充実
  を図る。

  ○家庭学習や読書が充実するよう、家庭や小学校等と連携した取組を工夫する。

(3)健やかな体の育成のために

  ○健康の自己管理能力を高めるために、生徒主体の保健指導の充実を行うととも
  に、家庭と連携してメディアの使い方や健康的な生活習慣づくりに関する支援を
  継続する。

  〇『体力向上プラン』に基づいて、保健体育の時間にICTを効果的に活用して学
  び合う工夫を   行うとともに、生徒が考えたり、選んだりして運動する機会を積
  的に設ける。

  ○デジタル社会の中で生徒が自分で考え、責任をもって行動できるようにする力
  を育むために、画的にデジタルシチズンシップ教育を行う。

(4)家庭・地域連携の推進のために

  ○家庭や地域との連携や協働を充実させるために、学校からの情報発信を工夫す
  とともに、 家庭や地域の方々が集まる場や学校校運営協議会、学校評価等で意見
  を求めたり、地域の人 から学ぶ機会を積極的に設けたりする。

  ○併設型小中一貫校の教育活動が充実するよう、小学校の教職員等と連携を図っ
  たり、児童生徒が目的を持って交流したりする場を工夫したりする。また、その
  取組を家庭や地域に発信し、理解を図る。

(5)働き方改革の推進のために

  ○職員が心身ともに健康で生徒に向き合うことができるようにするために、全職
  員で業務改善を積極的に推進するとともに、職員どうしでかかわり合う。

8 学校組織マネジメント

  〇「学校は生徒が社会の中でよりよく生きていける力をつけるためにある。」と
  いう認識のもと、生徒の主体性を育む教育活動を展開し、生徒と教師の願いや思
  いから決めた『みんなで目指す生徒像』の実現を目指す。

  〇組織の一員としての意識を高く持ち、報告・連絡・相談・確認を確実に行うよ
  う努める。また、フットワーク(迅速)、ネットワーク(連携)、チームワーク(協
  力)よく、かつ関係者と連携し組織的に対応するよう努める。