教材系列表

9年間の学び 9年間の学び.pdf

下仁田学習ねらい等

下仁田学習

1 下仁田学習とは
  郷土下仁田の地域素材を活用した特色のある教育課程を編成・実施し,小中学校9年間で系統的な学習を展開することによって,郷土に親しみ郷土を愛し郷土に誇りをもてる児童・生徒の育成を図る教育。

2 下仁田学習を進める上での基本的な考え方
  小学校では,下仁田の特徴を体験する機会を多く設定し(入力中心),中学校では,下仁 田についての情報発信を設定する(出力中心)。

3 下仁田学習の各学年ブロックのねらい
 児童・生徒の発達段階,地域の実状,各学年の学習内容にあわせ,各学年ブロック等の下仁田学習のねらいを,以下のように設定した。

┌───────────────小学校1・2年生─────────────────┐ 
│ ほたる山公園への遠足や町たんけん,ネギ植え体験,生活科の学習等を通して,下仁田│
│町の自然や特色に親しむ。                                                       │
└────────────────────────────────────────┘
                                                                                    

┌───────────────小学校3・4年生─────────────────┐ 
│ コンニャクやネギの栽培,カイコの飼育・観察,季節の自然観察,下仁田町ふるさとセ│
│ンターでの学習等を通して,ジオパークや絹遺産群,下仁田の特産品への理解を深める。│
└────────────────────────────────────────┘
                                                                                    

┌───────────────小学校5・6年生─────────────────┐ 
│ ジオパークの学習,妙義青少年自然の家への宿泊訓練,荒船風穴への遠足,尾瀬学校,│
│理科や社会科等の学習を通して,下仁田町への理解を深めるとともに,郷土を愛する心情│
│を育成する。                                                                   │
└────────────────────────────────────────┘
                                                                                    

┌───────────────  中 学 生 ──────────────────┐
│ 小学校での学習内容をベースに,総合的な学習の時間,理科,社会,美術等での学習を│
│通して下仁田町の特色について理解を一層深めるとともに,下仁田町の魅力について発信│
│し,郷土を愛し誇りに思う心情を育成する。                                       │
└────────────────────────────────────────┘