併設型小中一貫校

しもにた学園(下仁田小学校・下仁田中学校)生徒総会(5月28日)

2025年5月28日 16時25分

 本日の6校時に前期生徒総会を実施しました。「令和7年度生徒会活動についての提案及び討議を通して、生徒会の一員としての自覚をもつとともに、全生徒がよりよい中学校生活を送ることができるように考える」ことを目標に実施しました。生徒会本部役員を中心に、生徒の自主的な進行、発表が行われました。各専門委員会の委員長、各部の部長が活動目標等を堂々と発表できました。また、各クラスで考えた「いじめ根絶宣言」も発表しました。各クラスで一人一人が考えたいじめを無くすための気持ちを一つにした宣言です。

 下仁田小学校5,6年生の児童も初めて参加しました。小学5、6年生が、中学校の生徒総会を見学することで、中学校をより身近なものに感じてもらえたと思います。また、生徒の所作や発表を見ることで、今後の目標になったのではないでしょうか。終了後の小学生の感想では、「生徒総会が見られて良かった」「発表する人以外だれもしゃべっていなくてすごかった」等がありました。

IMG_9841

IMG_9844

IMG_9845

IMG_9849

IMG_9869

IMG_9875

IMG_9879

IMG_9888

令和6年度 併設型小中一貫校準備会から

2025年2月20日 12時05分

   併設型小中一貫校『しもにた学園』の開校に向けて、令和6年度は小中学校の教職員が月1回の割合で集まり、町併設型小中一貫校専門アドバイザーから指導をいただきながら準備を進めてきました。小中学校の先生方はみんな熱心で、町の小中学生がより良い学校生活を送って、より良く成長できるようにと一生懸命考えてくれました。今年度は主に以下のようなことについて検討してきました。

1

4

5.13準備会②

5

【学校生活の充実を図る分科会】

〇小中学校の校時表の見直し

 始業時刻や午後の授業開始時刻を合わせることを始め、9年間を通して同じような時間で学校生活を送ることができたり、合同で行事等を行うことができたりするように見直しました。

0708小中一貫校校時表.pdf
0708小中一貫校校時表.pdfの1ページ目のサムネイル

〇小中合同で行う行事等の検討

  歌や作品など、授業での学習の成果で交流を行ったり、ピアサポートで交流したりすることなどついて考えました。

【豊かな学びを創造する分科会】

〇授業デザインの作成

 9年間を通して、子供たちにとって授業がより学びやすくなるように、主な学習活動の流れなどについて検討し、共通理解を図りました。

小中授業デザイン.pdf
小中授業デザイン.pdfの1ページ目のサムネイル

〇総合的な学習の時間の内容の検討

 小中学校で行われる総合的な学習の時間で身に付ける力や、地域で学ぶ内容のつながり、広がりなどについて見直しました。

R7_総合活動計画表:小中全体.pdf
R7_総合活動計画表:小中全体.pdfの1ページ目のサムネイル

【各種計画】

〇心の教育9年間の系統一覧表の作成

 より良く生活したり、より良い友達関係を築いたりできるように9年間を通して学ぶ内容を考えました。

下仁田町 心の授業9年間の系統.pdf
下仁田町 心の授業9年間の系統.pdfの1ページ目のサムネイル

〇食育9年間の系統一覧表の作成

 より良い食生活にしたり、健康な体をつくったりできるように9年間を通して学ぶ内容を考えました。

下仁田町 食育9年間の系統.pdf
下仁田町 食育9年間の系統.pdfの1ページ目のサムネイル

〇非認知能力育成プランの作成

 それぞれの発達段階で育みたい心の力について、小中学校でつながっていくように整理しています。

070204 一貫校教育プラン.pdf