今日の授業から(9月21日)
2023年9月21日 17時32分本日、下仁田町教育ICTアドバイザーの方や町教育長様をはじめ、教育委員会の方々が来校され、授業を参観していただきました。本校では、今年度、探究的な学びについて学校全体で研修してます。生徒たちはみんな課題にしっかり向き合って頑張っていました。
(1時間目)
1年生は、社会で、「鎌倉文化のキャッチコピーを考えよう」というめあてで、資料を読み取ったり、他の時代の文化と比較したりしながら、特徴を考え、キャッチコピーを一生懸命考えていました。
2年生は、英語で、「新しいALTに安心して日本で生活してもらうために、災害時の対応の仕方を伝えよう!」というめあてで、単元のまとめの発表を行いました。素晴らしい発表力でした。
(2時間目)
3年生は、数学で、「関数の表や式、グラフを用いて具体的な問題の解き方を考えよう」というめあてで、電車とランナーが競走する課題について、難しい問題に一生懸命取り組んでいました。
1年生は、国語で、「僕の気持ちを考えて朗読しよう」というめあてで、人物の気持ちが伝わるよう、グループ毎に工夫して朗読の仕方を考えていました。
(3時間目)
2年生は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。各グループ毎に、映像を使って良い動きや課題となる動きを確認し、練習に生かしていました。
1年生は、技術科で、「正しいのこぎり引きを身に付け、木材をまっすぐ切断しよう」というめあてで、差し金の使い方やのこぎりの使い方について、協力しながら学んでいました。
(4時間目)
3年生は、理科で、「なぜ肉食動物は増えないのか」という課題について、ゲームを通して、生物の個体数が一定の幅に収まることを、意欲的に学んでいました。
(5時間目)
1年生は、英語で、「ALTの先生のために、下中の先生を紹介しよう」というめあてで"Can ~?"を使ってALTにインタビューしながら情報を、意欲的に集めていました。
(今日の給食)
9月21日(木)のメニューは、ラーメン、牛乳、ひじきとチーズの春巻き、バンバンジーサラダ、みそラーメンスープです。