日々の活動の様子

探究的な学習 公開授業研究会

2023年11月25日 10時52分

今年度、下仁田町教育委員会から、「探究的な学習」についての指定を受けています。11月24日(金)の5時間目に、公開授業及び研究協議会を行いました。教師主導の学習ではなく、生徒主体の学びをどのように行っていくか、全職員で研究してきました。たくさんの他校の先生方にもお越しいただき、生徒たちの課題に一生懸命取り組んだり、話し合って課題を解決したりする姿におほめの言葉をいただきました。充実した公開授業研究会となりました。ご指導くださいました西部教育事務所や町教育委員会の皆様、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

(全体会の様子)

1

2

挨拶(下仁田町教育長) 

3

4

講演『探究的な学びについて(下仁田町の取組について) (下仁田町教育ICTアドバイザ-)

5

本校の取組及び授業の視点について (校内研修主任)

6

(1年生様子)

1年生は、英語で、「ALTへのメッセージに、接続詞や頻度を表す言葉などを加えて、くわしく、わかりやすく書こう」というめあてで、それぞれが考えた伝えたい内容を、ペアで紹介し合って、内容をよりわかりやすくしていました。友達とより良くし合う、素晴らしい学びでした。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

(2年生の様子)

2年生は、音楽で、「動機が何を表しているのか。何に気をつけて聴けばよいのだろうか」というめあてで、「交響曲第5番ハ短調第1楽章」を聴いて、自分の考えたことや感じたことをグループのメンバーと伝え合っていました。自分の考えを伝え合い、相手の考えを聴き合う素晴らしい学びでした。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

(3年生の様子)

3年生は、国語で、「恋する気持ちが伝わるような朗読をつくる」というめあてで、『初恋』(島崎藤村)の詩を読んで、自分が考える恋する気持ちが表れている言葉について話合った後、その思いを持って音読したものをタブレットで録画しました。多様な思いの意見交流ができ素晴らしい学びでした。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(研究協議会の様子)

授業後、授業ごとに研究協議会が行われ、熱心な意見交換等が行われました。

1年

2年

3年