今日(8月30日)の授業から
2024年8月30日 12時20分3年生の1時間目は、数学の授業で、関数の復習から行っていました。関数とは、変数であるXが1つ決まるとYも1つ決まるで、比例、反比例、1次関数について復習しました。3年生はよく復習できていました。その後、新しい関数の特徴を見つけていこうということで、2次関数について、具体的な場面から考えていました。
1年生の1時間目は、英語の授業で、夏休みの思い出を英語で語り合うを行っていました。ate:食べた、went:行った、enjoyed:楽しんだ等の単語を使って話をしました。その後は、1つの消しゴムをグループ内で曲が流れている間回し、曲が止まった時、消しゴムのある生徒が質問(当然英語)に答えるゲームを行いました。みんな楽しそうでした。
2年生の1時間目は、社会の授業で、西南諸島の自然と生活や産業について学習していました。沖縄と東京の雨温図を比較すると冬の沖縄の気温の高さや年間雨量の多さ等がわかり、特徴的な住居の様子から台風の多さもわかります。伝統的な住居も鉄筋コンクリートが使われた住居に変化しており、その理由等も考えていました。そんな質問に対して、2年生たちは、反応よく元気に答えていました。
今日の給食
ご飯、牛乳、ビビンバの具、チゲ汁、冷凍ミカン
ご飯にビビンバの具を載せて食べ、その合間にチゲ汁を飲む。仕上げに冷凍ミカン。とっても美味しかったです。