日々の活動の様子

今日の授業から(12月18日)

2024年12月18日 10時11分

1年生の2時間目は、国語で、ワークの課題に取り組んでいました。グループになっていますが、一人一人が課題に黙々と取り組みながら、わからないところはグループのメンバーに聞く素晴らしい学び合いが行われていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の2時間目は、英語で、「Review Lesson」の学習でした。これまで学んできたことをクイズ形式にして、グループ対抗でポイントを競い合っていました。相談してともに考え合って答えを導き出す姿が素晴らしかったです。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の2時間目は、数学で、私立高校の入試問題に取り組んでいました。取り組む姿からこれから入試に向かう生徒たちの真剣さがひしひしと伝わってきました。一人で問題に取り組む姿、聴き合い考え合う姿がとても素晴らしいものでした。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

12月18日(水)の給食は、冬至献立です。メニューは、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、寒天サラダ、冬至すいとんです。

IMG_9515

冬至は二十四節気のひとつで、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。冬至の日の食べ物でよく知られているものに、かぼちゃがあります。また、冬至の日に、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せるといわれています。さらに、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん…など「ん」のつくものを運盛りといって、縁起をかついでいたようです。栄養をつけて寒い冬を乗りきるためでもありそうですね。今日の給食にもしっかり取り入れてもらっています。