日々の活動の様子

今日(2月6日)の授業から

2025年2月6日 12時30分

 1年生の1時間目は、数学の授業で、立体図形の学習に今は取り組んでいます。「見取図で表された立体の投影図を書き、立体の特徴はどこに現れていますか。」という課題でした。生徒達は上手く投影図を描き、その後は班のメンバーでその特徴がどこに現れているかを話し合っていました。

IMG_6613

IMG_6614

IMG_6615

IMG_6616

IMG_6617

IMG_6618

IMG_6621

 2年生の1時間目は、国語の授業で、「付属語とは?」という課題で学習していました。「朝焼けが美しい」という文章を例に、「朝焼け」と「美しい」は自立語。「が」は付属語になることを、確認した後、自立語と付属語は、それぞれどんな言葉なのかを説明する文を考えます。グループごとに自分の考えを出し合いながら前向きに学習している様子が素晴らしかったです。

IMG_6623

IMG_6624

IMG_6625

IMG_6626

IMG_6627

IMG_6631

IMG_6632

 3年生の1時間目は、理科の授業で、エネルギーの学習の応用で、水が水蒸気になる際の体積変化を利用して舟を動かそうという実験を行っていました。管の中に入っている水をロウソクの炎で温め、水を水蒸気に変えるという仕組みを活用したグループごとのオリジナルの舟になっています。3年生らしいグループごとの工夫が分かる学習になっていました。

IMG_6650

IMG_6637

IMG_6641

IMG_6651

IMG_6652

IMG_6647

IMG_6649

<今日の給食>

メニューは、「パックうどん・ジョア・カレーうどん汁・アーモンド和え・大豆とサツマイモのかりんとう」です。カレーうどんが、とっても美味しかったです。

IMG_6655