今日(2月10日)の授業から
2025年2月10日 12時32分1年生の1時間目は、国語の授業で、「単語の性質を見つける」という内容で学習し、自立語・付属語・活用する・活用しない等について理解する内容でした。「海辺でリンゴを食べます」という例文について、共有した説明をされた後、各自が考えた文について、その単語の性質を考えていました。グループごとの学習が良く、程よい声の大きさで学び合う様子を見ることができました。
2年生の2時間目は、英語の授業で、「比較や最上級の表現の用法を理解しよう」というめあてで学習していました。ALTの先生の発声文や共有の画面の例文から、学習内容を習得していきます。その後、ALTと担当の先生の会話から、日本で人気の観光地について紹介する文章の間違いを探しながら、習得するべき内容を確認していきました。楽しそうにしながらも、一生懸命学習する2年生の様子を見ることができました。
3年生の1時間目は、英語の授業で、プリントでの学習を行っていました。受検の日が近づいている3年生です。連日、練習問題をたくさん解き、その日に備えていきます。グループのメンバーと確認したり、ALTの先生や担当の先生に質問したりしながら、きちんと問題に向き合う3年生の様子を見ることができました。
<今日の給食>
メニューは、「ご飯・牛乳・根菜のハッシュドポーク・シーフードマリネ・おかしな目玉焼き」です。大きめのジャガイモ等、野菜のたくさん入ったハッシュドポークが美味しかったです。