お茶のいれ方(5年生)
2025年4月30日 08時42分5年生が家庭科で、調理実習のスタート「お茶のいれ方」に挑戦しました。煎茶・番茶・紅茶等のいれ方の違いに気づきながら、お茶をいれ、おいしそうに飲んでいました。これから、調理について、食について学んでいきます。
5年生が家庭科で、調理実習のスタート「お茶のいれ方」に挑戦しました。煎茶・番茶・紅茶等のいれ方の違いに気づきながら、お茶をいれ、おいしそうに飲んでいました。これから、調理について、食について学んでいきます。
社会では、地図を利用して、47都道府県の特徴を学びます。まずは、群馬県周辺の関東圏について学習しました。
総合的な学習で、下仁田のジオパークから課題を見つけ、学習を進めていきます。ふるさと「下仁田」を知ることにより、将来に向けていろいろな考えを広げてほしいと思います。
3年生の理科の授業では、モンシロチョウを育てたり、ヒマワリの種をまいたりして、成長の様子を観察しています。
道徳の時間に夢に向かう「三浦雄一郎さん」の生き方を考えました。道徳の授業をきっかけに、いろいろな人の生き方に触れることをお勧めします。伝記を読んでみるのもいいですね。
1年生が国語で、「ひらがな」の練習を進めています。形に気を付けて、一文字一文字定年に練習していました。練習した文字にはなまるをもらい、とてもうれしそうでした。
歯科検診が行われました。これからの健康には、丈夫な歯を保つことが大切です。正しい歯磨きをして、歯の健康に気を付けていきましょう。
学校の図書室には豊かな読書活動を進めていくためにたくさんの本があります。地域の方からのご厚意で図書室の本が充実しています。今後も、自分の考えや感性、生き方を彩ってくれる「本」との出会いを大切にしてほしいと思います。今日は、下仁田町長様、地域の方が来校してくださり、本校の図書室の様子を見てくださいました。
授業参観後の各学年の懇談会も大変お世話になりました。
保護者の皆様にご協力ご支援いただき、子供たちの成長を育んでいきたいと考えます。よろしくお願いします。
お忙しいところ、授業参観大変お世話になりました。
新学年になっての参観となりましたが、たくさんの保護者の方々にお越しいただき、学習の様子を参観していただきました。
ありがとうございました。
お昼の集会の時間に児童集会が行われました。各委員会が立ち上がり、委員長が決まりました。また、4年生以上の学級代表も決まりました。小学校のために頑張っていきたいことを全校児童の前でしっかりと発表することができました。
全国学力学習状況調査を6年生が実施しました。今年度は、国語、算数の他に理科も実施される年でしたが、全員真剣に取り組んでいました。
5時間目に、清掃集会を行い、新しい縦割り清掃班で自己紹介をし合い、縦割り清掃がスタートしました。
6年生がリードして、1年生に清掃の方法を優しく教える姿が印象的でした。
群馬県の地形の特徴を学習しました。「つるまうかたちの 群馬県」と上毛かるたにありますが、地図や模型を使って、特徴を捉えました。
国語の学習で図書室で本を読みました。一人一人が集中して読むことができるように、静かな時間を過ごしていました。