色づくり(1年生)
2025年6月11日 14時19分1年生が図工の時間に、3色の絵の具を使って色づくりをしました。いろいろな色が出来上がり、とてもうれしそうでした。
1年生が図工の時間に、3色の絵の具を使って色づくりをしました。いろいろな色が出来上がり、とてもうれしそうでした。
音楽に合わせて、体を動かした後、NHKのど自慢合格者の教諭と3・4年生の歌声が体育館に響き渡りました。集会の時間、とても楽しい時間となりました。
梅雨に入る前の晴れ間に、プールに入りました。水の中に入れた宝物拾いに夢中になっていました。
5年生が、少数のわり算の学習を始めました。計算するときの小数点の位置が重要になります。しっかりと理解して計算を進めてほしいと思います。
6年生は、総合的な学習で取り組む、「荒船風穴」や「神津牧場」などの下仁田町ついて調べ学習を進めています。来週は、校外学習で見学に行き、学習内容を深めていきます。
5時間目にこども園の先生が来校し、1年生の授業を参観しました。卒園した子供たちの成長した姿に驚いていました。
校内の様子を紹介します。
3・4年生も楽しみにしていた水泳学習を行いました。冷たいシャワーをしっかりと浴びて、プールに入り流れるプールで、水慣れをしました。
月曜日から、地域の皆様の見守り活動が始まりました。健やかな子供たちの育成のために、温かな朝のあいさつをかけてくださっています。今日は、民生委員の皆様にお世話になりました。ありがとうございます。
社会の学習で浄水場の見学に4年生が行きました。施設の中を見学し、最後作りたての「水」を美味しくいただきました。
さわやかな晴天の下、5・6年生と1・2年生が水泳の学習を行いました。1年生は、下仁田小学校のプールに初めて入り、とてもうれしそうでした。
下仁田町では、5・6年生は、年3回英語検定に挑戦することができます。下仁田中中学校で1回目の英語検定がありました。
3年生が千羽づるという教材を通して、「正直な心」について考えました。立場や状況によって、正直に伝えることの難しさを友達の考えを聞きながら、自分だったらどうするかについて考えていました。
2年生が、音楽で「ドレミの歌」に合わせて、音階を体で表現しました。曲のリズムに合わせてとても楽しく活動していました。
教職員の授業力向上のための研修が行われました。児童は4時間給食後の下校となりました。通常より早い下校へのご対応ありがとうございました。