コロコロがーれ(4年生)
2025年5月22日 16時23分4年生が、図工でビー玉が転がる仕組みを生かして、立体迷路をつくります。楽しくビー玉が転がるようにそれぞれが工夫しています。出来上がりが楽しみです。
4年生が、図工でビー玉が転がる仕組みを生かして、立体迷路をつくります。楽しくビー玉が転がるようにそれぞれが工夫しています。出来上がりが楽しみです。
2年生が道徳で、みんなの使う玄関をきれいにすることについて話し合いました。学校生活や家庭生活にも今日の道徳で学んだことを生かしてほしいと思います。
5年生が理科でメダカを飼育しながら、生命のたんじょうについて学びます。下仁田小のメダカは、卵を産まないことから、メダカの飼育について考えました。
漢字学習のキャラクター「カンジー博士」と一緒に都道府県の旅を行うことで、都道府県 名に用いる漢字の理解と定着っています。それぞれの特産物なども理解しながら学習を行いました。
5年生が国語の「きいてきいて きいてみよう」の学習では、友達の魅力を引き出すという目的で「きき手」「話し手」「記録者」の三人一組でインタビューを行い、話の展開(それぞれの意図)に沿った質問や、応答の仕方を学んでいます。
ひらがなの学習も終わり、教科書の「はなのみち」の音読をしました。登場人物のくまさんの話し方を考えながら読み進めています。
生活科の学習で2年生が下仁田町の探検をしました。今日は、下仁田町役場や山際公園付近に行きました。これから何回かに分けて探検します。
縦割り班で集会の時間から昼休みの時間を使って、全校児童が楽しく活動をしました。おにごっこやへびジャンケン、長縄やドッジボールと6年生の班長を中心に楽しく遊びました。
体を動かすのに気持ちのよい季節になりました。3年生は、走る運動を工夫し、楽しく意欲的に走る力を高めています。
4年生が総合的な学習の時間に、下仁田ネギの栽培を行います。地域のネギ農家の方にお世話になり、下仁田ネギについて学ぶことを通して、地域を深く理解します。「ネギロケット」を使い、空いた穴にネギを植えました。
1年生が、道徳の学習で「みんなでまもろう」という教材できまりやルールについて考えました。みんなが気持ちよく生活するためにどんなことを守っていったらいいか、学校生活を振り返りながら考えることができました。
これから始まる水泳の学習のために、消防署の方々にお世話になり、心肺蘇生法の講習を行いました。心臓マッサージやAEDの使い方を確認し、もしもの時の備えを教職員が真剣に学びました。
20分休みの図書室の様子を紹介します。たくさんの児童が図書室に来室し、本を借りていました。図書委員会の児童も貸し出しや本の整理などの仕事をしていました。
新緑深まる好季節、4~6年生が体力テストを行いました。本日、実施したのは「ソフトボール投げ」、「上体起こし」、「立ち幅跳び」、「反復横跳び」でした。良い記録を出そうと真剣に取り組んでいました。
家庭科で、3大栄養素について、栄養教諭と一緒に学習しました。バランスよく食事をすることの大切さや自分の食事を見直すことを通して、食育を進めていきます。