令和6年度 入学式
2024年4月8日 14時19分原町長様をはじめ、たくさんのご来賓の方や保護者の方をお招きして、令和6年度入学式を行いました。新入生の返事、姿勢などの態度が素晴らしく大変立派な姿でした。また、1年生を見守る2,3年生の態度も素晴らしく、先輩としての貫禄を感じました。72名でつくる下仁田中学校が、ますます楽しみになりました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、お忙しい中、ご臨席いただき、ありがとうございました。
原町長様をはじめ、たくさんのご来賓の方や保護者の方をお招きして、令和6年度入学式を行いました。新入生の返事、姿勢などの態度が素晴らしく大変立派な姿でした。また、1年生を見守る2,3年生の態度も素晴らしく、先輩としての貫禄を感じました。72名でつくる下仁田中学校が、ますます楽しみになりました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、お忙しい中、ご臨席いただき、ありがとうございました。
新任式の後、令和6年度 一学期始業式を行いました。新しい学年、新しい先生方と、『みんなで目指す生徒像』の実現に向けて、みんなで前向きに頑張ったり、友達の頑張りを応援したりしていきましょう。とても良い雰囲気でスタートすることができました。
4月8日(月)、令和6年度新任式を行いました。新しい年度をスタートする生徒たちのやる気を感じました。新しいメンバーで、生徒一人一人のよりよい成長を支援して参りたいと思います。よろしくお願いいたします。
本日、令和5年度修了式を行いました。この1年間、いろいろな場面で生徒たちが頑張り、自分(たち)で気づき、考え、行動する姿をたくさん見ることができました。下中生、素晴らしいです。保護者の皆様、地域の皆様、ご理解・ご協力いただき、本当にありがとうございました。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式の後、離校式を行いました。3年間過ごした校舎の中を、1年生や2年生、職員に見送られながら、卒業生が元気に巣立っていきました。28名の皆さんの幸せな人生を祈っています。
3月13日(水)、町長様はじめ、たくさんのご来賓の方や保護者の方にご臨席いただき、第20回卒業式を行いました。28名の卒業生は、素晴らしい所作や大変立派な態度で式をやり遂げ、羽ばたいていきました。この学校で、素晴らしい姿をたくさん見せてくれた3年生でした。卒業おめでとう!また、心を込めて3年生の卒業式を支えた1、2年生も大変立派な態度でした。全校が1つになった感動的な素晴らしい卒業式でした。ご来賓の皆様、保護者の皆様、お忙しい中、ご臨席いただき、ありがとうございました。
たくさんの祝電やお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。
第2部は、立志の手紙を立志の塔に格納し、記念写真をとりました。その後、教室に戻って、いただいた記念品を受け取ったり、保護者からの手紙を読んだりしました。生徒が、保護者からの手紙を感慨深い様子で読んでいる姿がとても印象的でした。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
2月2日(金)町長様、教育長様はじめ、たくさんのご来賓や保護者の皆様にご臨席いただき、第20回立志式を行いました。主役の2年生は、受付や司会など一人一役を責任もって果たしながら、大変立派な態度で立志式をやり遂げることができました。特に、気持ちを込めた1つ1つの動作、堂々と語った立志の言葉、一生懸命歌う合唱など、とても感動的な姿ばかりでした。また、参加した1年生も大変立派な態度でした。生徒主体の立志式を見事にやり遂げました!下中生、素晴らしいです。お忙しい中、ご臨席いただきました町長様はじめ地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【第1部】
(司会)
(開式の言葉)
(校歌斉唱)
本日の6校時、第二回生徒総会を行いました。生徒会長のあいさつの後、前期活動報告が行われました。生徒会本部役員、そしてどの委員会の生徒も、自分たちの学校をよりよくしようと頑張ってくれました。次に、甘楽富岡地区いじめ防止フォーラムへの本校の提案について協議されました。みんなが笑顔で、幸せな気持ちで過ごせるスローガンを考えてくれました。
(校歌斉唱)
県中体連総合体育大会に出場する生徒の壮行会が、生徒会主催で行われました。陸上競技と卓球で、3名の生徒が出場します。3名の生徒に全校生徒から拍手のエールが送られました。3名の生徒のみなさん、今日の拍手を胸に、自信を持って頑張ってきてください。
英語の指導をしてくださいましたALTが、母国アメリカに帰られることになりました。いつも明るく、楽しく、そして丁寧に指導してくださいました。代表生徒からお別れの言葉と花束が渡され、ALTからは、「人と比べず、それぞれのペースで英語を勉強してください」というエールをいただきました。大変お世話になり、ありがとうございました。
本日、1学期の終業式を迎えました。この1学期、生徒が中心となって活躍する姿をたくさん見ることができました。特に、修学旅行やスポーツ大会で生徒が中心となり、自分たちで楽しさを創り上げたり、生徒会や委員会の生徒たちが全校生徒のことを考えてアクションを起こしたりするなど、生徒主体の素晴らしい活躍をたくさん見ることができました。下中生の力は素晴らしいです! 保護者や地域の皆様、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
終業式後、生活の仕方や安全、バス等での登下校の仕方などについて、担当教師から話がありました。聞いた話を意識して、健康で、充実した夏休みにしてほしいと思います。
7月5日(水)の午後、令和5年度壮行会を行いました。生徒会主催で、各運動部からは総体に臨む決意表明が、文化部からは演奏会、展示会に向けて意気込みなどが語られました。校歌斉唱や円陣など生徒会本部役員の生徒が工夫して提案し、全校で気持ちを高め1つになりました。また、吹奏楽部から演奏のエールが送られました。生徒主体の素晴らしい壮行会となりました。全ての下中生の健闘を祈ります。がんばれ!下中生!!
6月16日(金)令和5年度スポーツ大会を行いました。全校生徒が一堂に会してスポーツ大会を行うのは約3年ぶりです。しかも、今年度は、バレーボールの他に、各学年の生徒が考えた種目を実施するなど、生徒が考え、生徒が準備・運営、そしてみんなで楽しむスポーツ大会です。1年生は『玉入れ』、2年生は『たまぁにお玉リレー』(お玉にいろいろな大きさのボール等を載せてのリレー)、3年生は『ドッジボール』を考えてくれ、全校生徒で実施しました。生徒たちのいきいきとした笑顔がたくさん輝いた素晴らしい大会となりました。下中生の素晴らしさを改めて感じた1日でした。
(開会式)
実行委員長挨拶
競技上の注意
体育委員による準備運動
6月13日(火)の午後、令和5年度少年の主張 校内大会を行いました。さすが各学年の代表生徒で、どの人も自分の生き方について考えた大変素晴らしい内容、そして発表態度でした。発表を聞いて受け止める生徒たちの態度も大変立派でした。
体調の関係で、当日発表できなかった生徒が、6月14日(水)の給食の時間に、全校放送を使って主張を行いました。内容、発表の仕方ともに素晴らしいものでした。