学校行事

下仁田町いじめ防止こども会議、下中体験(12月6日)

2024年12月6日 12時39分

本日の午前中に、下小6年生と本校の2年生で、『下仁田町いじめ防止こども会議』(下仁田町教育委員会主催)が行われました。いじめのない学校にするには、どうのようにしたらよいか、小中学生のグループで話し合いました。会議は、中学生が中心となって進行し、自己紹介、アドジャン(出された指の数で話題を決めて話し合う)で和やかな雰囲気をつくり、いじめ防止の話合いを行いました。どの班も小中学生がとてもよい雰囲気で交流したり、話し合ったりしました。今日話し合ったことを、みんなで行動に移して、いじめのない、だれもが幸せに過ごせる下仁田小学校、下仁田中学校をつくっていきましょう。

1

1.5

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

その後、授業体験として、中学校の校歌の練習を行ったり、学校保健委員会の動画を見たりしました。初めて聞く中学校の校歌でしたが、歌おう、覚えようという気持ちが良く伝わってきました。学校保健委員会の動画もしっかり視聴していました。素晴らしい!

1

2

3

4

第2回生徒総会(10月4日)

2024年10月5日 11時27分

6校時に第2回生徒総会を行いました。生徒会長のあいさつの後、生徒会本部や専門委員会から活動報告が行われました。生徒会本部は「笑顔あふれる明るい学校」のスローガンのもと、みんなが笑顔で楽しくなる企画を考え生徒会集会などを実施したり、学校行事をリードしたりするなど活躍してくれました。また、それぞれの専門委員会では、みんなの学校生活がより安全で、より充実するように考え、活動を行ってくれました。みなさん、お疲れさまでした。

1

2

3

4

(生徒会長 あいさつ)

5

避難訓練(不審者対応)

2024年9月10日 14時29分

本日の午後、不審者対応の避難訓練を実施しました。今回は、富岡警察署、下仁田警察署の方を講師に迎え、3階の1年生の教室に不審者が侵入したという想定で行いました。生徒たちは素早く、適切に避難することができました。後半は、いざというときに自分のことを自分で守ることができるよう護身術などを学びました。

1

2

3

4

(講評及び護身術研修)

5

5.5

6

7

8

(職員対象の研修)

10

11

ALT離任式

2024年7月19日 09時57分

昨年の8月から指導していただいているALTが、都合により帰国されることになりました。素晴らしい人柄といつも温かく、生徒に寄り添った熱心なかかわりで、生徒たちに楽しく、ためになる英語の指導を行ってくれました。1年間本当にありがとうございました。

IMG_5188

13

15

16

17

1学期終業式

2024年7月19日 09時15分

本日、1学期の終業式を迎えました。生徒たちの「目指す生徒の姿」を意識して、いろいろな場面で、自分自身やみんなの学校生活をより良くしようと、自分で気づき、考え、自分で行動する姿をたくさん見ることができました。下中生の素晴らしさが輝いた1学期でした。ご理解、ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

(始業式の様子)

5

6

1

2

3

4

(表彰集会の様子)

「歯と口の健康啓発コンクール」や「群馬県少年の主張西部地区大会」で優秀な収めた生徒たちの表彰です。みんな頑張りました。

7

8

9

10

(夏休みに向けて)

夏休みの過ごし方や安全な生活について、担当教員から大切な話がありました。生徒たちはみんなよく聞いていました。

11

12

スポーツ大会(6月18日)

2024年6月18日 12時49分

1時間目~4時間目は、体育館においてスポーツ大会が行われました。内容は、全学年で行う学年対抗バレーボールと、各学年から提案される学年対抗競技です。体育の時間を活用したルールづくりや練習、実行委員を中心とした種目内容の協議や準備等、担当の教員からアドバイスを受けながらも、基本的には生徒が中心となって進めてきました。教員側も生徒達に任せてみようというスタンスで行いました。その中で、本日の本番を迎えました。生徒会を中心に進められた開会式や閉会式、実行委員を中心とした準備体操やその後の運営。教員の指示も多少ありましたが、生徒達で、審判や得点の係、競技の説明等を行うことができました。プレーする生徒達が輝いていたのはもちろんのこと、その周りで応援する生徒達の姿も素晴らしく、大きな拍手や励ましのかけ声、全体を盛り上げようマイクでのパフォーマンスも良かったです。今年は保護者の方にも観覧していただきました。たくさんの方々にお越しいただき、生徒も嬉しかったことと思います。ありがとうございました。

IMG_4632

IMG_4635

IMG_4644

IMG_4648

IMG_4651

IMG_4679

IMG_4694

IMG_4695

IMG_4681

IMG_4685

IMG_4700

IMG_4706

IMG_4707

IMG_4713

IMG_4716

IMG_4718

IMG_4721

IMG_4725

IMG_4727

IMG_4730

IMG_4728

IMG_4729

少年の主張校内大会(6月14日)

2024年6月14日 14時21分

本日の5時間目に、少年の主張校内大会を行いました。各学年で予選を行い、選ばれた6名の生徒が主張を行いました。どの生徒も日々の生活の中で感じたことや考えたことをもとに、自分の生き方について深く考えた素晴らしい内容、そして豊かな表現力でした。そして、6名の主張に応えるように聴いている全校生徒の聴く態度も大変立派でした。下中生、素晴らしいです!

0

0.5

0.8

3

4

5

6

7

8

9

15

生徒総会

2024年6月5日 14時59分

6月5日(水)の6時間目に「生徒総会」が行われました。全校生徒が体育館に制服姿で集合し、生徒会役員の司会から始まりました。生徒会長の挨拶に続き、議長団が選出され、議事が進行します。生徒会、各専門委員会、各部活動の活動方針が発表されました。発表者の議事録を見ることなく発表する姿が素晴らしかったです。その後、予算案や各クラスのいじめ根絶宣言も発表されました。生徒会長の挨拶の中で、下仁田中学校がより良くなるために、一人一人が自分事として考えようという話をしてくれました。今日の生徒総会を、全生徒が自分事として考え、真剣に取り組みことができていたので、下仁田中学校がもっと良くなってくると思います。

IMG_4496

IMG_4498

IMG_4497

IMG_4502

IMG_4503

IMG_4501

IMG_4507

IMG_4510

IMG_4512

IMG_4515

IMG_4527

IMG_4532

IMG_4536

IMG_4537

学校保健学習会

2024年6月3日 14時54分

6月3日(月)の5時間目に学校保健学習会を行いました。日本ピア・サポート学会常任理事、公認心理師、群馬県スクールカウンセラーの方を講師に迎えて、『ピア・サポート体験をしよう!~『傾聴』で友達の話を聞こう~』というテーマで、中学生と下小6年生が一緒に学び合いました。ピア・サポートについて学んだ後、「あいこじゃんけん」や「いろいろな話の聞き方」のロールプレイなど、ピア・サポート体験(トレーニング)を通して学びました。今日の学びを日常生活に活かして、温かい人間関係、温かい学校をつくっていきましょう。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

10.5

10.8

11

12

13

14

15

16

17

18

3学年修学旅行【 3日目】⑨

2024年5月17日 19時02分

千曲川さかきパーキングエリアを出ました。到着は、予定より30分早く20時頃になります。3日間、生徒たちは、大変よく頑張りました。お迎え、どうぞよろしくお願いします。

IMG_5069

IMG_5072

IMG_5070

3学年修学旅行【 3日目】⑧

2024年5月17日 16時42分

16時40分、長野県の阿智パーキングエリアを出ました。

IMG_5066

IMG_5068

IMG_5067

3学年修学旅行【 3日目】⑦

2024年5月17日 14時45分

14時20分、予定通り岐阜県の養老サービスエリアに到着しました。

IMG_5062

IMG_5064

IMG_5065

3学年修学旅行【 3日目】⑥ 昼食

2024年5月17日 13時25分

すべての見学を終え、バスの中でお弁当の昼食です。

なお、到着時刻がわかりましたら、改めてお知らせします。

IMG_5059

IMG_5060

3学年修学旅行【 3日目】⑤ 宇治平等院鳳凰堂

2024年5月17日 12時04分

最後は、宇治平等院鳳凰堂の見学でした。集合写真や班別写真を撮った後、資料館を見学しました。

13時18分に宇治平等院鳳凰堂を出発しました。これから下仁田に帰ります。

IMG_5037

IMG_5039

IMG_5040

IMG_5042

IMG_5047

IMG_5050

IMG_5055

IMG_5058

IMG_5053

3学年修学旅行【 3日目】④ 松林寺

2024年5月17日 11時55分

続いて、松林寺で坐禅体験をしました。貴重な経験をすることができました。

IMG_5026

IMG_5029

IMG_5030

IMG_5031

IMG_5032

IMG_5033

IMG_5027

IMG_5028

【学校行事】 部活動集会

【学校行事】 部活動集会

4月22日(木)の放課後、1年生が正式入部となり、部活動集会が
行われました。自己紹介や抱負、部の約束などが話し合われました。
それぞれの部で力を合わせて頑張っていってほしいと思います。

(吹奏楽部の様子)



(美術部の様子)



(ソフトテニス部の様子)



(バスケットボール部の様子)



(卓球部の様子)



(ハンドボール部の様子)

避難訓練(地震対応)

【学校行事】 避難訓練(地震対応)

 本日の4時間目に、緊急地震速報に基づいた避難訓練を実施しま
した。どの生徒も、放送を聞いて机の下に入って身を守り、無言か
つきびきびとした態度で、真剣に避難することができました。模範
的な素晴らしい避難でした。





 避難訓練の後、3年生の女子生徒が、みんなが使ったぞうきんやマッ
トを、進んできれいに片付けてくれました。こういう心配りのでき、み
んなのために進んで力を発揮できる生徒がいることを誇りに思います。

新入生歓迎オリエンテーション

【学校行事】 新入生歓迎オリエンテーション

4月9日(金)の午後、新入生歓迎オリエンテーションを行いました。
第1部は、生徒会本部役員の生徒が、学校生活について紹介してくれまし
た。学校生活のルールや主な学校行事、専門委員会などについて、映像な
どを交えて分かりやすく紹介してくれました。



第2部は、部活動オリエンテーションでした。それぞれの部が工夫をこらして
今日のために各部の活動がわかる内容を一生懸命考え、発表してくれました。

(女子卓球部)


(女子バスケットボール部)


(ハンドボール部)


(ソフトテニス部)


(男子バスケットボール部)


(美術部)


(吹奏楽部)



自分たちの学校生活を自分たちの手でつくりあげる、そういう気持ちが
いろいろな場面に現れていた素晴らしい時間でした。
1年生は、今日の紹介をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思
います。そして、来週からはじまる部活動見学で、実際に見て、体験して、
自分が3年間取り組みたい部活動を選んでほしいと思います。

令和3年度入学式

【学校行事】入学式

 4月7日(水)入学式を行いました。新入生のどの生徒も、座っている姿勢、
立ったり、礼をしたりする動作など、きちんとした態度で、とても立派でした。
早く中学校生活に慣れてほしいと思います。
 男子19名、女子13名、計29名の新入生を迎え、令和3年度の生徒数は、
2年生22名、3年生39名と合わせて合計90名となります。よろしくお願
いします。
 なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生は、教室からリモート
での参加となりました。入学式の会場は、2、3年生が、心を込めて、華やか
で、素晴らしい会場につくってくれました。


1学期終業式

7月31日、令和2年度1学期終業式を行いました。
例年と違って、異例の1学期となりました。
臨時休業、オンライン授業、毎日の検温、マスク着用、3密対策・・・
今までと違った生活スタイルでした。
まさに予測困難な時代です。このような中で水から課題を見付け、自ら考え、判断して行動できる力をつけてほしいと思います。
アクションプランの目標の一つ「自分のやりたいことを明確にして、夢や希望に向かって努力する」そんな夏休みの過ごし方を期待しています。


文化活動発表会 2

展示発表の様子




文化活動発表会

10月30日文化活動発表会が行われました。


今年のスローガンは「声を一つに、心を一つに」です。


英語弁論大会代表者の発表

海外派遣参加者の報告
 

合唱コンクール 1年生

2年生

3年生 一つになった歌声が感動的でした。


下仁田小学校4~6年生の演奏で盛り上げてもらいました。
ありがとうございました。

吹奏楽部の演奏

全校合唱


この行事をもって、生徒会組織も2年生中心に移行します。
旧生徒会役員の皆さんありがとうございました。