日々の活動の様子

今日の授業から(10月20日 計画訪問)

2023年10月20日 13時01分

本日、西部教育事務所の方々や下仁田町教育委員会の方が来校され、授業を参観指導していただきました。「生徒たちと先生の関係がとてもよく、生徒たちが一生懸命学んでいる」とおほめの言葉をいただきました。教えていただきましたことを生徒のさらなる学力向上につなげて参りたいと思います。

(1時間目)

1年生は、英語で、「アドバイスを送り合って、先生紹介をよりよくしよう」というめあてで、自分が考えた先生紹介を伝え合って、アドバイスし合いました。いろいろな表現や伝え方を工夫していました。

①1-1英

①1-2英

①1-5英

①1-4英

2年生は、国語で、「「地球の未来」に関して、根拠がわかる意見文を書こう」というめあてで、説得力のある意見文を書こうと一生懸命取り組んでいました。

①2-1国

①2-2国

①2-3国

①2-4国

(2時間目)

1年生は、技術科で、「よりよい作品をつくるめに、仮組み立てをして製作品を見直すことで、改善点を考えよう」というめあてで、自分で、そして友達と協力してアドバイスを送り合って学んでいました。

②1-1技

②1-2技

②1-3技

②1-4技

2年生は、音楽で、「友達のつくった旋律に込められた工夫を見つけよう」というめあてで、作った旋律を聴きあい、感想を伝え合い、よりよいものにしようと学んでました。

②2-1音

②2-2音

②2-3音

②2-4音

(3時間目)

2年生は、保健体育で、「発表会でより良い演技を披露するために、仲間のアドバイスを取り入れた練習を行い、自分の技能レベルをアップさせよう」というめあてで、協力して学んでいました。

③2-1体

③2-2体

③2-3体

③2-4体

3年生は、数学で、「どうすれば2つの三角形が相似であるかどうかが分かるだろうか」というめあてで三角形の相似の証明の仕方について考えました。

③3-1数

③3-2数

③3-3数

③3-4数

(4時間目)

2年生は、総合的な学習の時間で、「地域にある事業所のすごさや魅力を伝えるために設計図を作ろう」というめあてで、職場体験学習の発表の資料作りについて計画を立て学び合っていました。

④2-1総

④2-2総

④2-3総

④2-4総

3年生は、理科で、「○○水溶液に電流を流すとどうなるか」という課題について、自分たちで課題を設定し、予想を立てて実験をし、一生懸命考えながら確かめていました。

④3-1理

④3-2理

④3-3理

④3-4理

(今日の給食)

10月20日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、エビシュウマイ、中華サラダ、麻婆豆腐です。

⑤給食