日々の活動の様子

今日(5月23日)の授業から

2024年5月23日 09時34分

3年生は、1時間目理科の授業でした。「慣性の法則」について、各自による実験や観察をし、慣性のことをふまえ、日常の現象に関する問題についてどのようになるのか考えていました。(例)「エレベーターに乗り、上の階に上昇とすると下の方に押されるように感じるのどうしてか?」等です。説明するのが、なかなか難しいです。

IMG_6251

IMG_6261

IMG_6245

IMG_6265

2年生は、1時間目国語の授業でした。「熟語の構成」について考えていました。熟語には、似た意味を持つ漢字(思考)、意味が対になっている漢字(強弱)、主語と述語になっている漢字(国営)同士の組み合わせ等があり、それぞれにどんな熟語があるか班で相談しながら考えていました。

IMG_6266

IMG_6271

IMG_6274

IMG_6275

1年生は、1時間目数学の授業でした。「正の数、負の数のかけ算の計算のしかた」について考えていました。(例)(+5)×(-3)=-15、(-5)×(-3))=+15 等について、どうしてそのような答えになるのかを考えます。東に進むのを+、西に進むのを-、1時間後を+1、1時間前を-1みたいに考えたら等のヒントをもらいながら考えていました。なかなか難しいです。

IMG_6276

IMG_6278

IMG_6283

IMG_6284