今日の授業から(2月13日)
2025年2月13日 11時32分1年生の6時間目は、総合的な学習の時間で、町で活躍されている方々にインタビューしたり、調べたりして学んだことを発表しました。お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて、「お祭り」、「お寺」、「商工観光課」、「食」、「歴史館」、「教育」の班ごとに、町の方々の思いや願いなどを中心に上手にまとめ、クイズ形式にするなど発表方法も工夫していました。準備、案内、司会進行から片付けまで、1学年の生徒がよく動いて行った素晴らしい「生徒主体の発表会」でした。お世話になりました町の皆様、ご来校いただきました保護者の皆様、参加してくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。
2年生の3時間目は、保健体育で、薬物乱用防止教室で学びました。講師は、本校の学校薬剤師であり薬物乱用防止指導員の方です。生徒のアンケート結果をもとに、薬物による体や心への害などについて大切なことを学ぶことができました。薬物等について正しく知り、自分で正しく判断する力をもつことの大切さをお話くださいました。大変お世話になりました。
3年生の1時間目は、理科で、「酸素が十分にない状態で木を加熱するとどうなるのか」という課題について、協力して器具を準備し、実験をとおして探究的に学び合っていました。視覚や嗅覚を通して体験的に学び、考えていました。
(今日の給食)
2月13日(木)のメニューは、道の駅の食パン、牛乳、ポテトのミートグラタン、枝豆サラダ、ワンタンスープです。