日々の活動の様子

今日の授業から&今日の給食(10月10日)

2025年10月10日 09時24分

今日の1時間目の授業の様子です。

3年生は理科の授業でした。「斜面方向にはたらく力」についての学習で、傾きの大きさによって台車の速さがどのように変わるかを、記録テープを使って調べました。グループで意見を出し合いながらデータを整理し、力のはたらき方を考察する姿が印象的でした。

IMG_3103

IMG_3104

IMG_3105

IMG_3106

2年生は社会の授業でした。近畿地方の学習で、京都や奈良の伝統的な工芸品や町づくりの工夫について学びました。3年生の修学旅行で訪れる地でもあるため、生徒たちは関心をもって授業に臨み、地域の特色や歴史の深さに理解を深めていました。

IMG_3112

IMG_3118

IMG_3113

IMG_3117

1年生は国語の授業でした。教材「言葉を持つ鳥シジュウガラ」を通して、筆者の考えを読み取り、シジュウガラの鳴き声の意味について自分の意見をまとめました。友達の考えを聞き、自分の思いを伝え合う姿が見られました。

IMG_3107

IMG_3108

IMG_3109

IMG_3110

〈今日の給食〉メニューは、ごはん、サンマの塩焼き、上州きんぴら、すいとん、牛乳でした。なんと、まるごと1尾のサンマの塩焼き・・・日本の小中学校の給食でもあまり聞いたことがありません。生徒たちにも好評で、美味しくいただきました。骨だけ残してきれいに食べた生徒も多かったです。

IMG_3125

IMG_3127

IMG_3128

IMG_3129

美味しくきれいに食べました!

IMG_3130

IMG_3131

IMG_3134

IMG_3132