今日(10月16日)の授業から
2025年10月16日 14時26分1年生の2時間目は、数学の授業で、1次関数についての学習を行っていました。y=2xのグラフ上の座標の表し方を習っていました。点Aの表し方は、A(a、b)で、x座標を前に、y座標を後ろに記します。中学校では、負の範囲まで広がるので、より難しくなります。担当の先生や友達にも聴きながら、自分から分かろうとする1年生の姿を見ることができました。
3年生の2時間目は、体育の授業でハンドボールを習っていました。普段、あまり競技したことのない種目なので、担当の先生からビデオを見せてもらい、動き方を確認した後、実際にプレーしていました。ビデオの選手のようには、なかなかできませんが、どの生徒も楽しそうにハンドボールをしている様子を見ることができました。
2年生の5時間目は、来週の職場体験に向けて、マナーアップ講座を受けていました。群馬銀行の方を講師にお招きして学習しました。最初に、マナーの大切さについて、準備していただいた資料を見ながら、お話を聞きました。第一印象は何が一番影響するのか?見た目か?話し方か?話の内容か?を考えたりしました。やはり見た目がまずは大事。服装だったり行動だったりが大事です。話を聞いた後は、実際にあいさつの仕方について練習しました。目線や声の大きさ、トーンも大切です。相手に良い印象を与えることができるよう、一生懸命練習している2年生でした。
1年生の美術の作品です。
3年生の卒業アルバムの写真撮影です。