日々の活動の様子

今日の授業風景&今日の給食(7月15日)

2025年7月15日 11時38分

本日の3時間目の授業の様子です。

3年生:社会科「少子高齢化について考える」
3
年生は、社会科で「少子高齢化」をテーマにした授業を行いました。高齢化が進む日本の現状や、年金・社会保障制度、少子化の影響、高齢者の暮らしなどについて学びました。生徒たちは、身近な社会問題に真剣に向き合い、自分の考えを積極的に発言したり、他者の意見に耳を傾けたりしながら、活発な意見交換を行っていました。変化する社会に対して「自ら考え、行動しようとする力」を育む姿が印象的でした。

IMG_1458

IMG_1459

IMG_1460

IMG_1461

IMG_1463

2年生:英語「映像クイズで楽しく学ぶ」
2
年生の英語では、映像を見てその内容に関するクイズに答える活動が行われていました。「How many eyes does he have?」「How many cats are there?」などの質問に、班ごとに協力しながら答える形式で、大変盛り上がっていました。友だちと力を合わせながら英語に親しみ、自然と発話の機会も増えており、「人と関わりながら学ぶ楽しさ」を感じる場面が多く見られました。

IMG_1471

IMG_1477

IMG_1465

IMG_1467

IMG_1479

1年生:技術「ミラクルラック作りに向けて」
1
年生は、技術の授業で「ミラクルラック」の作成に向けての準備として、けがき(加工位置を示すために線や印をつける作業)について学習しました。基礎をしっかりと理解した上で、段ボールを用いた見本作りにも取り組みました。生徒たちは、それぞれのアイデアを形にしようと意欲的に作業を進めており、ものづくりへの集中力と粘り強さが光っていました。

IMG_1480

IMG_1481

IMG_1482

IMG_1483

IMG_1484

【今日の給食】本日のメニューは、こめっこパン、高野豆腐のグラタン、ツナサラダ、ポトフ、牛乳でした。ポトフに使われたじゃがいもは、新じゃがならではのやさしい甘みと香りが広がり、とてもおいしくいただきました。

IMG_1485