2年保健委員から(6月6日)
2023年6月6日 12時47分6月4日か~10日まで『歯と口の健康週間』です。本日の給食の時間に、2年生保健委員から2年生から選ばれた「歯の健康づくり標語」の紹介がありました。3名とも素晴らしい標語です。この標語を胸に、歯と口の健康を守っていきましょう。
「歯みがきで 人生100年笑う 歯っ歯っ歯!」
「むし歯ゼロ 未来の自分に プレゼント」
「大切にしよう 生涯を終えるまで」
6月4日か~10日まで『歯と口の健康週間』です。本日の給食の時間に、2年生保健委員から2年生から選ばれた「歯の健康づくり標語」の紹介がありました。3名とも素晴らしい標語です。この標語を胸に、歯と口の健康を守っていきましょう。
「歯みがきで 人生100年笑う 歯っ歯っ歯!」
「むし歯ゼロ 未来の自分に プレゼント」
「大切にしよう 生涯を終えるまで」
1年生の2時間目は、社会で、どの生徒もワークに集中して取り組んでいました。素晴らしい!問題を解いて学んだことを確かなものにしていくことはとても大切ですね。
2年生の2時間目は、英語で、「自分や友人の旅行の計画を伝えよう」というめあてで、自分のことを伝えたり、聞き合ったりしていました。
3年生の2時間目は、国語で、『作られた「物語」を越えて』の学習で、「人はなぜそうしてしまったのか?」というめあてで学んでいました。
(今日の給食)
6月6日(火)のメニューは、バンズパン、牛乳、ポークビーンズ、マカロニサラダ、フルーツポンチです。
今朝、民生委員・児童委員や青少年育成推進員の方々が、バスロータリーや小学校前の交差点、中学校の正門前であいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。地域の方々に温かく見守られておりますことに感謝いたします。
6月4日か~10日まで『歯と口の健康週間』です。本日の給食の時間に、3年生保健委員から3年生から選ばれた「歯の健康づくり標語」の紹介がありました。3名とも素晴らしい標語です。この標語を胸に、歯と口の健康を守っていきましょう。
「歯が無くなってからではもう遅い 今でしょ、歯みがき習慣」
「替えがない かけがえのない歯 大切に」
「歯みがきを みんなで目指そう 8020」
本日、下仁田町ICT教育アドバイザーの方や下仁田町教育長はじめ教育委員会の方が授業訪問をしていただきました。
(1時間目)
1年生は技術科で、「生活をよりよくできる製作品を考え、構想図を書こう」というめあてで、その製作品を選んだ理由や大切にしたいことなどを友達と話し合っていました。
3年生は社会で、「独立を回復し、国際社会に復帰した日本には、「国際関係・国の安全」についてどのような課題が残ったか」というめあてで、学び合っていました。
(2時間目)
1年生は数学で、「正の数、負の数の考え方を使って調べてみよう」というめあてで、データを正の数と負の数を利用して考えていました。
2年生は英語で、「理想の修学旅行の計画を立てて、友達と伝え合おう」というめあてで、”be going to"を使った表現を考え、伝え合っていました。
3年生は理科で、「運動エネルギーの大きさは、何に関係しているのか」という課題について、仮説を考え、実験計画を考えて発表し合いました。
(3時間目)
1年生は英語で、アドバイスを送り合いながら小学校のALTへの動画をよりよくしよう」というめあてで、中学校生活で頑張っている様子を伝える動画についてアドバイスし合いました。
2年生は保健体育で、「映像をもとにして自分やグループの課題を発見したり、改善策を伝え合ったりしよう」というめあてで、バレーボールの学習をしました。
(5時間目)
1年生は国語で、「組み立てながら要旨をとらえる」というめあてで、絵の見方を実感しながら学んでいました。
2年生は音楽で、「バロックの良さや面白さを伝えよう」というめあてで、バッハの曲を鑑賞して学んでいました。
今朝、区長会と社会教育委員の方々が、バスロータリーや小学校前の交差点、中学校の正門前であいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。地域の方々に温かく見守られておりますことに感謝いたします。
図書室には豊富で、魅力的な蔵書や展示のほかにも、様々な工夫がされています。ぜひ立ち寄ってみましょう。
「読めるかな? 雨かんむりの漢字」いくつよめるかな?
「歴史上の人物と有名人を背比べしよう」 129.3cmいったい誰?
今の季節にぴったりのコーナーです。雨の日にぜひ読んでみてください。
6月2日(金)の放課後、英語検定が行われました。29名の生徒が自分の目指す級の取得を目指して挑戦しました。みんな集中して問題に取り組んでいました。
本日の給食の時間に、1年生の学級代表から、6月の生活目標について全校放送がありました。「6月には期末テストやスポーツ大会などの行事があるので、文武両道に対応しよう」というタイムリーな目標です。いろいろありますが、計画を立てて、見通しを持って頑張っていきましょう。
1年生の1時間目は、英語で、自己紹介の英文を一生懸命考えていました。
2年生の1時間目は、理科で、化学変化の前後で質量はどのように変わるか、実験の考察を行っていました。
3年生の1時間目は、社会で、『世界の多様化と日本の成長』の学習で、単元の問いを考えていました。
(今日の給食)
6月2日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、野菜たっぷりハヤシ、栄養いっぱいサラダ、甘夏みかんです。
下仁田町学校運営協議会主催の見守り活動について、本日雨が降る中、本校のPTA引継ぎ本部役員の皆様が行ってくださいました。早朝より、子供たちへの挨拶と見守りをありがとうございました。
生徒玄関では、生徒会本部役員の生徒たちが、あいさつを交わしながら生徒を迎えてくれていました。
6月の保健室前の健康に関する掲示物は、歯と口の健康に関するものです。「8020」という言葉もありますが、いくつになっても自分の歯で食べられると素晴らしいですね。また、歯と口の健康は全身の健康にも大きく関わっていきます。ぜひ、みんなで保健室前の楽しく、ためになる掲示物で学びましょう。
美術部の生徒のみんさん、よい歯のポスターを描いてくれてありがとうございました。
5、6時間目に各学年毎に、少年の主張学級大会を行いました。SNSの使い方、いじめ、環境問題などをはじめ、中学生時代の感性豊かな時に、自分が考えたことをまとめ、クラスの友達の前で一生懸命発表しました。また、聞く人たちの態度も素晴らしく、みんなしっかり聞いて受け止めていました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
1年生の3時間目は、理科で、「草食動物と肉食動物の体のつくりはどう違うのか?」というめあてで、学び合っていました。
2年生の2時間目は、美術で、絵の具で色塗りに取り組んでいました。
3年生の3時間目は、美術で、絵の具で色塗りに取り組んでいました。
(今日の給食)
6月1日(木)のメニューは、パックうどん、牛乳、ナスと鶏肉のうどん汁、ちくわの磯辺揚げ、ごま味噌和えです。
1年生の4時間目は、学級活動で、SNSの使い方について学びました。本校では、生徒が話し合って決めた「いつやめてもいいよねルール」を実行しています。
2年生の3時間目は、数学で、「連立方程式を計算で解く方法を考えよう」というめあてで学びました。
3年生の3時間目は、英語で、修学旅行で買った物などをペアで伝え合っていました。
(今日の給食)
5月31日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、ホキのレモンソース、キムチ和え、茎わかめのスープです。