1年生の2時間目は、家庭科で、「コーディネートを考えよう」というめあてで、お互いに撮影し合い、自分に合う服装について考えました。




2年生の2時間目は。技術科で、「植物(作物)」の栽培に利益を与える生き物を調べよう」というめあてで、考えたり、学び合ったりしていました。




3年生の2時間目は、英語で、「クラスの友人に経験について聞いて、ピタリ賞を当てよう」というめあてで、英語で会話をしながら確認し合っていました。




(今日の給食)
4月28日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、鳥の照り焼き、生揚げのオイスターソース、野菜カレースープです。

1年生の4時間目は、美術で、スケッチブックにレタリングをして、オリジナルな絵をデザインしていました。みんな集中して取り組んでいました。




2年生の2時間目は、美術で、『想像の世界、夢の世界、不思議な世界を描く』の学習で、想像力豊かに構図を工夫してデッサンしたり、色塗りをしたりしていました。完成が楽しみです。




3年生の2時間目は、社会で、「第二世界大戦の影響によって、日本の政治や経済はどのように変化したか」というめあてで、教科書で調べたり、学び合ったり、進んで取り組んでいました。




(今日の給食)
4月27日(木)のメニューは、きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、ペンネのバジルソテー、河内晩柑です。

1年生の2時間目は、数学で、「反対の性質をもった数量を表す数の表し方を考えよう」というめあてで学びました。反応よく応えながら学んでいました。




2年生の2時間目は、理科で、「水は電気分解すると何に分かれるのか」という課題で、実験の結果をもとに、考察を一生懸命考えていました。




3年生の2時間目は、保健体育で、ハードル走の学習でした。スタートから1台目まで走り、タブレットで動きを撮影し合って、確認しながら学んでいました。




(今日の給食)
4月26日(水)のメニューは、ごはん、キムタクご飯の具、牛乳、肉団子の餅米蒸し、海藻サラダ、ニラ玉汁です。

1年生の5時間目は、英語で、ALTが発音するアルファベットの聞き取りテスト、書き取りテストをしていました。




2年生の5時間目は、国語で、漢字の部首を調べたり、本文を読み取ったりしていました。




3年生の5時間目は、社会で、第二次世界大戦の学習で、「アジアではどんな運動が起こり、日本や欧米はどのように対応しかた」というめあてで学びました。




本日の放課後、生徒会集会を行いました。生徒会本部役員の生徒たちが、全校生徒が楽しめるようにと『下中クイズ』を行ってくれました。1年生には下中のことを知ってもらえる、2・3年生には、下中のことをどれだけ知っているか改めて確認できる機会となりました。みんなが楽しめるようにするために、自分たちで考え、資料をつくり、役割分担して進行したり、盛り上げたりと、素晴らしい活躍でした。





本日は、全学年で実力テストを行いました。どの学年の生徒も、みんな集中して問題に向き合い、一生懸命考えて解いていました。
(1年生の様子)




(2年生の様子)




(3年生の様子)




(今日の給食)
4月24日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、揚げ餃子、キムチ和え、茎わかめスープです。

本日の給食の時間に、生徒会本部役員の生徒が、月曜日に行われる生徒会集会についてお知らせをしてくれました。楽しい企画を考えてくれているようで、とても楽しみです。みんなのために、企画や準備に進んで力を発揮してくれ、ありがとうございます。



本日の4時間目に、避難訓練を行いました。地震対応の訓練で、地震が起きたときの身の守り方や避難経路などについて学びました。どの学年も本番を想定し、迅速に、整然と避難することができました。避難後も暑い中でしたが、しっかり話を聞く態度が素晴らしかったです。




1年生の1時間目は、英語で、ALTが作成した動画をもとに、アルファベットの発音の練習をしていました。タブレットを使って、各自でALTの発音から学ぶなど、とても効果的な学習をしていました。




2年生の1時間目は、国語で、『アイスプラネット』の学習で、「僕の気持ちはどう変化したか」というめあてで読み取って考えていました。




3年生の1時間目は、全国学力・学習状況調査の英語(話すこと)のテストをオンラインで行いました。また、2時間目はには、質問紙調査を同じくオンラインで行いました。生徒たちは、みなスムーズに取り組んでいました。タブレットを使った調査で、今求められている力を改めて実感しました。




(今日の給食)
4月21日のメニューは、ご飯、牛乳、ひじきとチーズの春巻き、しらたきサラダ、麻婆豆腐です。

1年生の2時間目は、国語で、教科書を音読した後、感想をふせんに書きました。




2年生の2時間目は、美術で、想像画の学習でした。ストーリーを考え、幻想的な絵にしようと取り組んでいました。




3年生の2時間目は、社会で、「第一次世界大戦は、欧米諸国にどのような文化をもたらしたか」というめあてで学びました。




(今日の給食)
4月20日(木)のメニューは、こめっこパン、牛乳、豚肉の香草焼き、ツナサラダ、ミネストローネです。

1年生の2時間目は、数学で、公倍数や最小公倍数について学んでいました。




2年生の2時間目は、理科で、「加熱前後の白い粉は同じ物質か」という課題について調べていました。




3年生の2時間目は、保健体育で、スポーツテストのハンドボール投げを行っていました。




(今日の給食)
4月19日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、鰆のごま味噌だれかけ、切干大根の炒め煮、なめこのおろし汁です。

1年生は、1時間目から2時間目にかけて、知能テストを実施します。説明を聞いて、テストの準備をしていました。




2年生の1時間目は、数学で、単項式について学んでいました。次数など、新しいことを学びました。




3年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は英語(聞くこと、読むこと、書くこと)でした。全国の中学3年生と小学6年生が受けています。本校の生徒はみんな一生懸命取り組んでいました。




(今日の給食)
4月18日(火)の給食は、バンズパン、牛乳、たこナゲット、枝豆サラダ、おきりこみです。

給食の時間に、学級代表委員会の生徒が今月の生活目標を全校に伝えてくれました。学級代表委員会の生徒が考えたとてもタイムリーで、大事な目標です。『新しい学年になることを意識して、自分から何事にもチャレンジする』みんなで実践していきましょう。


1年生の2時間目は、社会で、都道府県名や首都名のプリントに取り組んでいました。




2年生の2時間目は、詩の読み方のまとめで、詩の構成や擬人法などの表現方法などについて学んでいました。




3年生の2時間目は、数学で、多項式の展開について学んでいました。




(今日の給食)
4月17日(月)のメニューは、麦ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグバーベキューソース、ひじきのピリッとサラダ、チンゲン菜とたまごのスープです。
