日々の活動の様子

今日の授業から&今日の給食(10月2日)

2025年10月2日 13時08分

今日の4時間目の授業の様子です。

3年生は英語の授業でした。「I think ~」「That’s because ~」「So ~」などの表現を使って、自分の意見や理由を伝える練習をしました。友達同士で伝え合うことで、言葉の使い方や表現の幅を広げることができました。

IMG_2862

IMG_2863

IMG_2865

2年生は数学の授業でした。一次関数のグラフから式を求める問題や、連立方程式を使った応用問題に取り組みました。少し難しい内容にも粘り強く挑戦する姿が見られました。

IMG_2867

IMG_2868

IMG_2870

IMG_2871

1年生は社会の授業でした。インドの地形や気候、文化について資料を活用しながら学習しました。新しい知識に関心を持ち、友達と話し合いながら理解を深めていました。

IMG_2872

IMG_2873

IMG_2874

IMG_2875

〈今日の給食〉メニューは背割りコッペパン、焼きそば、ひじきのピリッとサラダ、チンゲン菜と卵のスープ、牛乳でした。特にスープの卵はふわふわで、とても美味しくいただきました。

IMG_2879

今日の授業から&今日の給食(10月1日)

2025年10月1日 14時20分

本日午前中、全校生徒によるスポーツ大会を開催しました。生徒が主体となって各競技を進め、玉入れ・綱引き・しっぽとり・王様ドッジボール・バレーボールを行いました。生徒一人ひとりが全力で取り組み、真剣な姿や笑顔が見られ、大変盛り上がりました。応援にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(詳しい内容は「学校行事」のページをご覧ください。)

IMG_2754

IMG_2766

IMG_2767

IMG_2775

IMG_2789

IMG_2820

IMG_2819

IMG_2830

IMG_2842

IMG_2854

〈今日の給食〉
本日のメニューは、まいたけご飯、ささみ磯辺フライ、しらたきサラダ、けんちん汁、牛乳でした。
まいたけご飯から秋の味わいを感じることができ、とても美味しくいただきました。

IMG_2859

生徒会集会「学年対抗長縄跳び大会」(9月29日)

2025年9月30日 09時46分

 929日(月)の放課後、生徒会集会が行われました。今回は、生徒会本部役員が企画した「学年対抗長縄跳び大会」です。どの学年もクラスの心を一つにし、記録に挑戦しました。実際にやってみると、思っていたよりもなかなか記録が伸びませんでしたが、3年生は始まる前に円陣を組み、仲間を励まし合いながら臨んでいました。

結果は、優勝1年生、22年生、33年生。勝ち負けだけでなく、声を掛け合いながら挑戦する姿に、学校教育目標「愛する」「考える」「行う」を体現する生徒の姿を見ることができました。みんなで楽しい一時を過ごすことができました。

IMG_2716

IMG_2719

IMG_2722

IMG_2727

IMG_2724

IMG_2732

今日の授業から&今日の給食(9月30日)

2025年9月30日 09時35分

1時間目の授業の様子です。

3年生は国語の学習でした。教材は魯迅の「故郷」。「旅立ちの日」の場面を読み取り、登場人物の気持ちの変化に注目しました。自分ならどのように感じるかを考え、友達と意見を交わす姿が見られました。

IMG_2733

IMG_2734

IMG_2737

IMG_2735

2年生は社会科の授業でした。近畿地方の学習に入り、大阪の道頓堀、京都の清水寺、奈良の春日山の山焼き、姫路城、琵琶湖などを取り上げました。その後、雨温図や地図を使って自然環境の特徴を読み取りました。

IMG_2739

IMG_2740

IMG_2741

IMG_2742

1年生は数学の学習でした。「過不足の問題を方程式を使って解こう」というめあてで学習を進めました。「~あまる」「~たりない」といった文章題に挑戦し、試行錯誤しながら解決に取り組んでいました。

IMG_2743

IMG_2744

IMG_2745

IMG_2749

〈今日の給食〉メニューは、ココアパン、高野豆腐のグラタン、シーフードマリネ、きらきらスープ、牛乳でした。シーフードマリネのエビとイカが柔らかくていい味でした。

IMG_2750

今日の授業から&今日の給食(9月29日)

2025年9月29日 10時58分

今日の2時間目の授業の様子です。

本校の教育目標「愛する」「考える」「行う」に向けて、生徒たちは日々の授業の中で学びを深めています。今日の2時間目の授業の様子を紹介します。

1年生(社会科)「経済発展を目指す東南アジア」の学習に取り組みました。生徒たちは地図帳や資料集、教科書のグラフなどから情報を読み取り、人口や農業、工業の特徴を整理しました。互いに考えを伝え合いながら、地域の課題や発展の様子を理解しようとする姿が見られました。

IMG_2697

IMG_2699

IMG_2700

IMG_2702

2年生(数学)「一次関数」のまとめのテストを実施しました。生徒たちは問題をよく読み、グラフの特徴をしっかり捉えようと集中して取り組んでいました。自分の力で解き進める中で、粘り強く考える姿が印象的でした。

IMG_2703

IMG_2704

IMG_2705

IMG_2706

3年生(理科) 「遺伝子の規則性と多様性・進化」の単元テストの答え合わせを行った後、「運動とエネルギー」の分野に入りました。ジェットコースターの映像を見ながら、エネルギーの働きについて意欲的に考える姿が見られました。

IMG_2691

IMG_2692

IMG_2693

IMG_2696

〈今日の給食〉メニューは、ごはん、ビビンバの具、チゲ汁、ナムル、牛乳でした。ビビンバの具とナムルを混ぜると、ビビンバの完成です。とてもおいしい給食でした。

IMG_2708

今日の授業から&今日の給食(9月26日)

2025年9月26日 14時05分

今日の4時間目の授業の様子です。

1年生は音楽の授業で、三部合唱「君を乗せて」をパートごとに練習していました。声を合わせて協力する姿が印象的で、特に男子パートは楽しそうにのびのび歌っていました。

IMG_2643

IMG_2647

IMG_2649

2年生は英語の授業で、「防災ウォーキング」の単元に取り組み、デジタル教科書を何度も聞きながら音読練習をしていました。自分で工夫しながら学ぶ姿が見られました。

IMG_2657

IMG_2662

IMG_2659

3年生は第5回実力テストに挑戦していました。4時間目は社会科の試験で、静まり返った教室には一人ひとりが真剣に問題に向き合う緊張感が漂っていました。

IMG_2652

IMG_2653

IMG_2654

IMG_2655

〈今日の給食〉
ごはん、チキンのフレーク焼き、栄養たっぷりサラダ、そうめん汁、オレンジゼリー、牛乳でした。手作りのオレンジゼリーは食後にさっぱりした味わいを添えてくれました。

IMG_2668

今日の授業から&今日の給食(9月25日)

2025年9月25日 11時50分

今日の3時間目の授業の様子です。

3年生は美術でした。「表したい動物の姿を具体的に想像し、体の構造や動きを考えながらイメージを形にする」ことをめあてに制作に取り組みました。集中して一人ひとりが作品づくりに向き合う姿が見られました。

IMG_2604

IMG_2603

IMG_2607

IMG_2605

2年生は体育でした。マット運動の発表会に向けて、最後の練習を行いました。前転や飛び込み前転、倒立、後転など、自分で考えた連続技の完成をめざして一生懸命に練習していました。友達と声を掛け合う姿も見られ、活気ある授業となりました。

IMG_2595

IMG_2597

IMG_2598

IMG_2599

IMG_2601

1年生は国語でした。「大きくなれなかった弟たちに」の単元テストに取り組みました。教室には、集中して問題に向かう真剣な雰囲気が漂っていました。

IMG_2609

IMG_2611

IMG_2612

IMG_2613

〈今日の給食〉メニューは、パックラーメン、こんにゃく入りジャンボぎょうざ、アーモンドサラダ、しょうゆラーメンスープ、牛乳でした。今日は「にゃくっち献立」の日で、ぎょうざの具にしらたきが入っています。皮はサクサク、具はしっとりしており、とてもおいしくいただきました。

IMG_2615

今日の授業から&今日の給食(9月22日)

2025年9月22日 13時56分

今日の4時間目の授業の様子です

1年生は保健の授業でした。単元は「呼吸器・循環器の発育と発達」です。生徒たちは自分の脈をとったり、呼吸数を数えたりしながら体の働きを実感し、学習内容を理解しました。自らの体を知る活動を通して、健康を大切にする意識を高めていました。

IMG_2521

IMG_2522

IMG_2524

IMG_2526

2年生は英語の学習でした。英文を読んで国名を当てるクイズを楽しみながら、「There is ~」「There are ~」という表現を学びました。さらに、ALTの先生が安心して暮らせるよう、災害時にどのような行動をとるべきかを考え、自分の考えを整理して英語で伝える活動にも取り組みました。思いや考えを相手に伝える大切さを実感していました。

IMG_2531

IMG_2533

IMG_2534

IMG_2535

3年生は社会科の授業でした。テーマは「もし政治がなかったら」。民主主義や民主政治、専制主義や絶対王政などの用語を学びながら、政治の役割について考えを深めました。現代社会をよりよくするために自ら考えようとする姿が見られました。

IMG_2539

IMG_2540

IMG_2544

今日の給食

メニューは キムタクごはん、きんぴら入り肉団子、浅漬け、芋の子汁、牛乳 でした。キムチとタクワン、肉の混ぜごはんである「キムタクごはん」は、生徒に人気のメニューです。笑顔で楽しく味わっていました。

IMG_2547

少年の主張群馬県大会(9月20日)

2025年9月22日 10時25分

9月20日(土)、群馬県公社総合ビルにて「第47回 少年の主張 群馬県大会」が開催されました。
本校からは1名が西部地区の代表として出場しました。

群馬県内の予選を勝ち抜いた16名の中学生が、日頃の思いや考えを自分の言葉でまとめ、堂々と発表しました。どの発表も聴く人の心に響く素晴らしいものでした。

本校の生徒は「心の声に耳をかたむけて」という題で発表し、感情豊かな表現と抑揚のある話しぶりで会場を魅了しました。その結果、見事 最優秀賞 に輝きました。本校が大切にしている「思いや考えを伝え合い、人とのつながりを大切にする姿」が、この発表でも存分に発揮されました。

今後も日々の学びを通して、一人ひとりが自分の力を伸ばしていけるよう応援していきます。

IMG_2487

IMG_2493

IMG_2494

今日の授業から&今日の給食(9月19日)

2025年9月19日 12時50分

今日の3時間目の授業の様子です。

3年生は英語の授業でした。困ったときにお願いをしたり、謝ったりする表現を練習しました。ホテルでのトラブルを想定したロールプレイでは、相手に伝えようと工夫しながら、会話を楽しむ姿が見られました。

IMG_2418

IMG_2419

IMG_2421

IMG_2423

2年生は技術の授業でした。電気の学習で、交流と直流の特徴について理解を深めました。動画で学んだことを整理したあと、蛍光灯や電球など身近な例を手がかりに考えることで、理解を確かなものにしていました。

IMG_2432

IMG_2435

IMG_2437

IMG_2438

1年生は美術の授業でした。果物や野菜のスケッチをもとに色塗りを行いました。シアン・マゼンタ・イエローの三原色を混ぜ合わせ、自分の工夫を生かして色をつくり出す姿が印象的でした。

IMG_2427

IMG_2425

IMG_2428

IMG_2429

〈今日の給食〉 今日のメニューは、ごはん、ポークカレー、いかくんサラダ、牛乳でした。生徒たちに人気のカレー、笑顔でおいしそうに味わっていました。

IMG_2440

ジョージア大使が本校を訪問されました(9月18日)

2025年9月18日 13時34分

本日、下仁田町にジョージアのレジャバ駐日特命全権大使がお越しになりました。
大使は下仁田ねぎを通じて本町と関係を深めておられ、今回は町内の下仁田ねぎ畑や神津牧場などを視察された後、中学校での講話、小学校での給食交流にご参加くださいました。なお、本日の給食はジョージア料理のメニューが取り入れられ、子供たちにとって貴重な体験となりました。

講話では、ジョージアの歴史や文化、独自の言語をもつことの大切さ、文化を継承していくすばらしさなどをお話しいただきました。さらに、ワイン発祥の地がジョージアであることや、ラグビー・レスリング・柔道といった力強い競技に優れていることなど、生徒たちの関心を引くエピソードも交えてくださいました。

質疑応答では、生徒一人ひとりの質問に丁寧に答えてくださり、とくに「海外で働くことの意義」に関する問いには、
「ぜひチャレンジしてください。日本人としてのアイデンティティーを大切にし、自国の文化を広めるとともに、他国の文化を理解し、感謝の心をもって世界に羽ばたいてほしい」
という力強いメッセージをいただきました。

この学びを通じて生徒たちは、

【愛する】自分や仲間の思いを伝え合い、国や文化の違いを認め合うことの大切さ

【考える】異なる文化から学び、自分をよりよく成長させようとする姿勢

【行う】新たな挑戦に勇気をもって踏み出すことの意義

を実感しました。本校の教育目標「愛する・考える・行う」に結びつく時間となりました。

IMG_2343

IMG_2350

IMG_2352

IMG_2353

IMG_2361

IMG_2366

IMG_2375

IMG_2374

〈今日の給食〉本日は大使のご訪問にちなみ、ジョージア料理の特別メニューが登場しました。メニューは、こめっこパン、シュクメルリ、ヒンカリ、ジョージア風サラダ、牛乳です。シュクメルリは、ガーリックの風味とパプリカパウダー、コリアンダーの味わいが特徴で、鶏もも肉がじっくり煮込まれた大変おいしい料理でした。また、ヒンカリは小籠包のように皮で包まれた料理で、ガーリックの香りが食欲をそそりました。子供たちはジョージアの文化を思い浮かべながら、楽しく味わうことができました。

IMG_2382

今日の授業から&今日の給食(9月17日)

2025年9月17日 15時02分

今日は、教職員の授業研修会が行われ、西部教育事務所から指導主事の先生方をお迎えしました。先生方は、本校の授業がより良いものになるように、熱心にご指導くださいました。以下、各学年の授業の様子です。

3年生 英語
3
年生は、分詞の後置修飾を用いた表現を学びました。ALTの先生とともに、ユニバーサルデザインに基づいた本の紹介活動に取り組みました。自分の言葉で説明することで、英語を実践的に活用しながら学びを深めました。

IMG_2251

IMG_2253

IMG_2255

IMG_2257

2年生 学級活動
2
年生は「私がつくる、これからの学校」というテーマで話し合い活動を行いました。生徒たちは、さまざまな意見を出し合い、より良い学校づくりについて活発に意見交換しました。今後、この議題についてプレゼンテーションを作成し、実現に向けての計画を立てていく予定です。

IMG_2274

IMG_2271

IMG_2270

IMG_2268

1年生 社会科
1
年生は、「世界の諸地域アジア州」の学習を始めました。いくつかの資料を活用し、気候の特徴や人口密度、土地の利用、降水量などについてグループで話し合い、気付いた点をまとめました。生徒たちは非常に活発に意見交換し、充実した学びの時間を過ごしました。

IMG_2260

IMG_2261

IMG_2263 

IMG_2264

今日の給食

今日の給食は、ごはん、さんまの蒲焼き、おかか和え、こしね汁、牛乳でした。特に「こしね汁」は、こんにゃく、しいたけ、ねぎが入った郷土料理で、とても美味しくいただきました。地元の味を楽しむことができ、心温まるひとときとなりました。

IMG_2329

今日の授業から(9月16日)

2025年9月16日 11時29分

本校の教育目標「愛する・考える・行う」の実現を目指し、各学年での学びに取り組んでいます。今日の2時間目の授業の様子を紹介します。

3年生(英語)
ALTの先生に安心してもらえるよう、本校のユニバーサルデザインについて紹介する活動を行いました。その中で、現在分詞や過去分詞の使い方を学び、伝え合う表現の幅を広げました。自分の思いや考えを相手に分かりやすく伝える力を養っています。

IMG_2229

IMG_2230

IMG_2232

IMG_2236

2年生(体育)
マット運動に取り組みました。倒立前転、前転、開脚前転、伸膝後転、Y字バランス、倒立、回転跳びなどを組み合わせた連続技の練習です。自分の技を映像で確認し、よりよい動きになるよう工夫を重ねました。仲間と声を掛け合いながら、粘り強く挑戦する姿が見られました。

IMG_2243

IMG_2240

IMG_2246

IMG_2248

1年生(理科)
夏休みの宿題「自由研究」の発表会を行いました。「下仁田を流れる川は何性か?」「葉が水をはじく力について」など、身近な題材をもとにした興味深い研究が多くありました。どの生徒も自分の考えを整理し、分かりやすく発表していました。学びを共有し合う中で、探究心をさらに深めています。

IMG_2219

IMG_2222

IMG_2224

IMG_2225

〈今日の給食〉
メニューは、背割りコッペパン、焼きそば、枝豆サラダ、つやつやスープ、牛乳でした。
焼きそばパンにして食べると、ボリューム満点で食べごたえがありました。

IMG_2250

今日の授業から&今日の給食(9月12日)

2025年9月12日 13時40分

2時間目の授業の様子です

3年生(社会)
公民分野「法律・きまりやルール」について学習しました。意見が対立したとき、どのように解決していくかを話し合いました。互いの思いや考えを伝え合う活動が見られました。

IMG_2162

IMG_2163

IMG_2161

IMG_2166

2年生(数学)
「1次関数とグラフ」の学習でした。「9時に家を出て、9時13分に1000m先の駅に到着する場面」をもとに、分速を求めたり、グラフで表したりしました。自分の力で考えを深める姿も見られました。

IMG_2167

IMG_2173

IMG_2168

IMG_2169

1年生(英語)
三人称単数主語のとき、現在形の動詞に“-s”がつくという文法ルールを学びました。ワークシートを通して、積極的に文法を学ぶ姿が見られました。

IMG_2174

IMG_2179

IMG_2178

IMG_2176

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、手作りふりかけ、鶏の唐揚げ、ゆかり和え、豚汁、牛乳でした。唐揚げはサクサクとした食感で生徒達からも「おいしかった」と好評でした。

IMG_2183

今日の授業から&今日の給食(9月10日)

2025年9月10日 11時48分

今日の2時間目の授業の様子です。

1年生(体育)
 マット運動に取り組みました。めあては「基本的な技の練習に挑戦すること」。前転・後転・側転・開脚前転・開脚後転・倒立などの技から、自分の挑戦したいものを選び、動画で撮影して動きを確認しながら練習を進めました。仲間と声をかけ合い、できるようになった喜びを分かち合う姿が印象的でした。

IMG_2130

IMG_2135

IMG_2138

IMG_2139

2年生(理科)
「呼吸のはたらき」について学習しました。吸い込んだ酸素がどのように体に取り入れられるのかを理解する活動です。生徒たちは自分の考えを出し合いながら学びを深め、生命のしくみへの関心を高めていました。

IMG_2149

IMG_2150

IMG_2151

IMG_2154

IMG_2156

3年生(数学)
xyの関係を式に表そう」という内容を学習しました。実際の入試問題にも挑戦しながら、考えたことを式にまとめる練習をしました。友達と教え合う姿や、理解したときの笑顔が見られ、互いに学び合う温かな雰囲気が広がっていました。

IMG_2140

IMG_2141

IMG_2143

IMG_2144

IMG_2145

〈今日の給食〉
今日のメニューは、ごはん、魚のもみじ焼き、切り干し大根の炒め煮、えのきともやしの味噌汁、牛乳でした。もみじ焼きはマヨネーズ風味で、とても美味しかったです。

IMG_2160