1年生の2時間目は数学でした。累乗の表し方についての学習でした。累乗の混じった計算の仕方を考え、理解した後に練習問題を行いました。複雑な計算は、グループ内で議論しながら解きました。





2年生の2時間目は美術でした。空想画の続きです。空想の中の不思議な世界を表現しています。作品に集中して取り組めてすばらしいです。後半には友達の作品を見て感想を言い合いました。





3年生の4時間目は英語でした。広島の原爆ドームについての英文を読み、要約に挑戦しました。英文を読む練習では、ALTの先生の後について読みましたが、難しい単語があり、やや苦戦していました。細かく内容を読み込んで、要約文を書きました。





〈今日の給食〉メニューは、パックラーメン、餃子、白滝サラダ、醤油ラーメンスープ、こんにゃくゼリー、牛乳でした。ラーメンは、コクと出汁が最高でした。

青空の下、1日がスタートしました。

2年生の1時間目は英語でした。未来を表す表現や現在進行形の復習をした後、不定詞(~するために)を学びました。その不定詞を活用して、海外派遣先のホストファミリーに日本の年中行事やその目的を伝える文を考えました。お盆やお正月、ひな祭り、鯉のぼり、折り紙、・・・等々についての説明を考えました。





1年生の2時間目は体育で、本日も「リレー」の学習です。スピードを落とさず、バトンを確実に素早く渡すことをめあてに練習に取り組みました。練習後に、タイム計測を行いました。前回よりタイムが向上した班が多かったようです。






3年生の3時間目は家庭科でした。「幼児の特徴を考える」の学習で幼児の遊びについて考えました。幼児にとっての遊びは学習であり、それぞれの遊びでどのような能力が身に付くのか学び合いました。昔を思い出して小さい頃どんな遊びをしたのか考えている3年生は、とても楽しそうでした。ねんど、すべり台、人形遊び、どろだんご、落とし穴、ダンゴムシ集め、花集め、〇〇ごっこ・・・・・と様々な遊びを思い返しました。





〈今日の給食〉メニューは、ごはん、とりの唐揚げ、キムチあえ、茎わかめスープ、牛乳でした。唐揚げはからっと揚がっていて、ほどよい肉汁で最高でした。

5月27日の昼休みに生活委員の生徒達がプランターに花を植えました。花名前は「ベゴニア」です。熱帯や亜熱帯が原産の花で、花言葉は「幸せな日々」「親切」です。また、特定の色だけが持つ花言葉があります。赤い花は「公正」、ピンクの花は「丁寧」、黄色の花は「繁盛」です。生活委員の生徒は短時間で、一つ一つ花を見る人の気持ちを考えて植えていました。











1年生の4時間目は体育でした。「リレー」の授業でした。スピードを落とさないでバトンを渡すことが早く走るために重要です。バトンを渡すイメージではなく、「スピードを渡す」イメージが大切と考えて練習を行いました。





2年生の5時間目は家庭科でした。「洗剤の働きを考えよう」の学習です。洗剤を入れた水と何も入れない水を用いて実験を行い、洗剤の特徴について理解を深めました。汚れが落ちる仕組みが明らかになりました。






3年生の5時間目は体育でした。「走り幅跳び」の授業でした。遠くへ飛ぶために必要なことを考えました。助走距離、助走スピード、踏切の3点を工夫して何度も練習に取り組みました。




〈今日の給食〉
メニューは背割りパン、焼きそば、ツナサラダ、肉団子と小松菜スープ、牛乳でした。肉団子が軟らかく野菜の出汁もよく出ていて美味しかったです。にんじんの色が鮮やかでした。

5月の最終週になりました。1学期の折り返しです。今日の第2校時の様子です。
3年生は理科で「酸、アルカリとイオン」の単元テストを実施していました。やや、難しい内容のテストでした。3年生は集中して単元テストの問題に取り組んでいました。




2年生は数学でした。「等式の変形」の学習です。文字のある等式を、ある特定の文字について解く問題を考えました。班で考え、学び合いながら解くことができました。活発に意見の交流が行われていました。





1年生は社会で歴史的分野の学習です。「仏教、キリスト教、イスラム教の誕生」について、それぞれの宗教の特徴や特色、それぞれの宗教が誕生する背景等についてワークシートにまとめました。





〈今日の給食〉メニューは、キムタクごはん、アジのフリッター、海藻サラダ、みそ汁、牛乳でした。キムタクごはんは、キムチとタクワン、ひき肉がごはんと混ぜてあり、とても美味しかったです。

1年生の2時間目は英語でした。Lesson2 My Heroの新出単語30語の確認をペアで行っていました。自信をもって大きな声で発音できた子、心配そうに発音していた子と様々でした。基本となる単語は、毎日練習して覚えられるといいですね。





2年生の4時間目は英語でした。Game Plan for English Clubの活動で、ALTの先生が2年生の考えたプランの発表を聞いて、感謝の言葉を述べました。ALTの先生が述べた内容を聞き取り、どんなことを言ったのかグループで解決しました。





3年生の4時間目は数学でした。乗法公式や因数分解の公式を利用して数の計算を簡単にできる方法を考えました。公式を活用できると、複雑な計算が簡潔にできることを知り、3年生は夢中で考えていました。





〈今日の給食〉メニューは、ごはん、ハンバーグのおろしソース、ひじきのピリッとサラダ、チンゲン菜と卵のスープ、牛乳でした。スープは、卵ふわふわのスープでコーンがたくさん入っていました。

今日の2時間目の授業の様子です。
3年生は数学でした。因数分解を利用して、発展的な問題を考えました。1,3,5,7,9,11,13,15・・・の数の法則やそれぞれの数を二乗した数の法則、二乗した数の差の法則等々、簡単な問題から難しい問題まで楽しみながら考え、答えを導き出し、クラス全体に説明しました。






2年生は美術でした。「不思議な世界の絵」に取り組みました。空想の中の不思議な絵(空想が)です。デペイズマン方式で描いたり、トリックアートの技術も挑戦したり、不思議な世界を表現しています。





1年生は国語で「ダイコンは大きな根?」の続きでした。内容をよく読み取った後、ワークの問題を解きました。グループで協力して考えたり、個別に集中して取り組んだり、ダイコンについて理解を深めました。次にダイコンを食べるとき、この単元の学習が役に立ちますね。





〈今日の給食〉
今日のメニューは、コッペパン、アンサンブルエッグ、大豆のサラダ、ミネストローネ、ブルーベリージャム、牛乳でした。ミネストローネはトマトの酸味が味を引き立てていました。

3年生の5時間目は、2回目の実力テストで理科の問題に取り組んでいました。緊張した雰囲気の中で理科の問題に取組む3年生、その集中力は大変すばらしかったです。テスト後には復習をして、できなかった問題はできるようにすることが大切です。





5時間目、2年生は国語でした。清少納言の枕草子の暗唱テストに挑戦しました。「春はあけぼの、やうやうなりゆく山際・・・」一人一人どこまで発表するかを決めて、何度も音読して覚え、自分が目指す箇所まで暗唱しました。






1年生の6時間目は国語でした。「ダイコンは大きな根?」を読み筆者の疑問に答える学習をしました。ダイコンの葉、根、茎はどこなのかを説明文を読んで理解し、普段食べているのはどの器官なのか(どの部分を食べているのか)カイワレダイコンと比較しながら考えました。興味深い内容でした。





<今日の給食>メニューは、ゆかりごはん、サンマのかば焼き、磯香和あえ、豚汁、牛乳でした。ゆかりごはんは、ゆかりのほのかな香りがよく、美味しかったです。

今日の1時間目の授業の様子です。
3年生は国語で「少年の主張」班発表会でした。クラス発表を行う前の、班の代表を決める発表会です。日頃から考えている諸問題について、中学生の視点から考えた意見を発表しました。堂々と発表している生徒や少し恥ずかしそうに発表している生徒など、様々でしたがとてもいい内容でした。「昔と今どちらが正しいか」「社会問題」「心の声に目を傾けて」「失敗を
愛する」・・・等の題名がありました。






2年生は社会で地理的分野「日本の農業・林業・漁業とその変化」の学習でした。それぞれにどのような特徴があり、それぞれの課題、課題解決のための工夫などについて学びました。米の高騰が話題になっている現在、とても興味深い内容でした。





1年生は数学で正の数、負の数の混じった計算の学習でした。( )がある式を項だけの式に直して計算する方法を理解した後に計算問題に取り組みました。





3年生は、修学旅行後、初の登校です。まだ少し疲れが残っている生徒もいるようですが、今週がスタートしました。5時間目の学活の様子です。
3年生は、修学旅行のまとめの学習を行っていました。それぞれの思い出、楽しかったこと、印象に残ったこと等を文章に表現しました。修学旅行で体験したこと、学んだこと等を地域総合科の学習に活用していく予定です。



2年生は東京修学旅行のまとめを行っていました。雷門、東京駅、博物館等々を見学した様子をまとめていました。東京はなぜ魅力的なのかという課題に、交通手段、便利さ、歴史的な背景・・・・と色々な角度から考えていました。



1年生は、いじめ根絶宣言に関する話し合いを行っていました。どういう学級にしていきたいか考え、そのためにどのようにしていったらよいか、学級代表を中心に話し合いがよくできていました。



今日の給食は、ごはん、ビビンバの具、春雨スープ、みしょうかん、牛乳でした。ひき肉たっぷりのビビンバの具でとてもいい味でした。

1年生の2時間目は、英語の授業で、リスニングやリーディングのテストを行っていました。リスニングは、英語の文章を聞き取り、問題に答えるテスト。リーディングは普段通りの筆記テストです。最初は、リスニングテストから。CDから聞こえてくる英語の文章を聞き取りながら問題に答えていきます。うなずきながら回答している生徒もいれば、困った顔の生徒もいました。みんな集中して取り組むことができていました。







2年生の2時間目は、数学の授業で、文字を使って数を表すことをめあてに学習に取り組んでいました。2桁の自然数は文字で表すと10a+b、偶数は2n、奇数は2n+1と表す等の基本を学んだ後、問題に取り組みます。2桁の自然数と、その数の一の位の数字と十の位の数字を入れ替えた数の和には、どのような性質があるかを考える問題です。なかなか難しい内容ですが、頑張っている姿を見ることができました。







<本日の給食>
メニューは、「ご飯・牛乳・魚の紅葉焼き・上州きんぴら・かき玉汁」です。

昨日の修学旅行明けの5月15日(木)は、生徒は9:40に登校し、2時間目の途中からの授業となりました。そんな日の様子をお伝えします。
1年生の3時間目は、美術の授業で、自分のスケッチブックの表紙絵を作成していました。名前のレタリングを最初に行い、次に自分の描きたいものをデザインします。ほとんどの生徒がレタリングを行っていました。その描き方には個性があり、端から描くばかりでなく、中心にしたり、斜めにしたり、端にちりばめたりと様々でした。素敵な表紙絵が仕上がりそうです。






2年生の3時間目は、国語の授業で、清少納言の「枕草子」について学習していました。学習動画を利用して、枕草子の音読を視聴した後、自分たちでも班ごとに音読を行いました。春から冬まで、分担しながら音読します。繰り返し学習しているので、中には暗記している生徒もいました。有名な枕草子ですが、じっくりとその良さを味わっている生徒たちです。






<本日の給食>
メニューは、「パックうどん・牛乳・かき揚げ・小松菜のゴマ和え・五目うどん汁」です。
