1年生の2時間目は、数学で、期末テストの返却とテスト問題の解き直しをしていました。できなかったことをできるようにするのが大事な勉強です。頑張りました。




2年生の2時間目は、英語で、期末テストの返却と答え合わせ。できなかったことをできるようにするのが大事な勉強です。頑張りました。




3年生の2時間目は、理科で、「生物の体が大きくなるとき、細胞はどうなるか」という課題で、生物の細胞を顕微鏡で観察しました。




(今日の給食)
6月26日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、餃子、チンジャオロース、もずくスープです。

今朝、区長会、社会教育委員の方々が、バスロータリーや交差点であいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。地域の方々に温かく見守られておりますことに感謝いたします。




6月23日(金)の6時間目に、1年生がゲートキーパー研修を学びました。講師は、日本ゲートキーパー協会の方です。『味方になりきるコミュニケーション講座』という内容で、困っている人や悩んでいる人、心に元気がない人などから相談を受けた時に、どのように受け止めて、どのように声をかけるかなど、とても大切なことを学びました。1年生もみんな自分ごとととして考えていて素晴らしかったです。本校では、毎年1年生でこの研修を学んでいます。だれかの困り感に気づくことができ、そして味方になって支えることができる、そういう素晴らしい力をたくさんつけていきましょう。














期末テスト2日目です。1時間目は英語、2時間目は社会、3時間目は数学、4時間目は体育・音楽です。今日も、どの生徒も学習の成果を発揮して一生懸命問題に取り組んでいました。みんな頑張りました。
(1年生の様子)




(2年生の様子)




(3年生の様子)




今朝、本校PTA本部役員などの方々が、バスロータリーであいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。朝のお忙しい中、お世話になり、ありがとうございました。




本日、期末テスト1日目です。1時間目は美術、2時間目は理科、3時間目は国語、4時間目は技術・家庭科です。どの生徒も一生懸命問題に取り組んでいました。これまで身に付けてきた力を発揮して頑張ってほしいと思います。
(1年生の様子)




(2年生の様子)




(3年生の様子)




(今日の給食)
6月22日(木)のメニューは、スパゲティー、牛乳、ペスカトーレソース、チキンサラダ、こんにゃくゼリーです。

今朝、下仁田小学校PTAの方々などが、バスロータリーであいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。地域の方々に温かく見守られておりますことに感謝いたします。




1年生の3時間目は、保健体育で、期末テストに向けてワーク等の課題に一生懸命、黙々と取り組んでいました。




2年生の3時間目は、数学で、期末テストに向けて、課題に取り組んだり、学び合ったりしていました。




3年生の3時間目は、英語で、期末テスト対策や環境スピーチ作成に向けて、各自で黙々と、一生懸命取り組んでいました。




(今日の給食)
6月21日(水)のメニューは、麦ご飯、牛乳、ビーンズカレー、鉄骨サラダ、メロンです。

今朝、更生保護女性会の方々が、バスロータリーや小学校前の交差点であいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。地域の方々に温かく見守られておりますことに感謝いたします。



1年生の5時間目は、英語で、疑問文とその答え方、肯定文や否定文などについて学びました。




2年生の5時間目は、国語で、『漢字に親しもう』の学習に取り組んでいました。




3年生の5時間目は、社会で、「どのように課題を解決したいのか」というめあてで学びました。




(昼の放送)
体育委員会の生徒が、WBGT計の測定値をもとに、熱中症予防について啓発してくれました。

6月19日(月)の放課後、学校集会を行いました。内容は、情報モラルについてです。「言葉について」、「デジタルデバイスのメリット・デメリットについて」、「デジタルタトウーについて」、「インターネットトラブルの事例紹介」など、SNSの使い方などについて全校で考えました。とても便利な物ですが、使う人が正しい考えをもって、正しく使わないと、取り返しの付かないことになってしまうこともあることを学びました。

6月19日(月)の5時間目に、自主学習会を行いました。学年、教科を越えて、自分の課題をもって各教科担当の先生のところに行き、学習したり、質問したりして学ぶ時間です。集中した雰囲気の中で、どの生徒もそれぞれの課題に一生懸命取り組んだり、先生に質問したりしていました。









1年生の2時間目は、数学で、「文章題から文字式の作り方を考えよう」というめあてで学びました。




2年生の2時間目は、英語で、プリントの課題に一生懸命取り組んでいました。




3年生の2時間目は、理科で、「核をみつける」という課題で、オオカナダモ(植物)や人のほおの内側を観察しました。




(今日の給食)
6月19日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、とりの唐揚げ、いかくんサラダ、ABCマカロニスープです。

今朝、区長会、社会教育委員の方々が、バスロータリーや中学校の正門前であいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。地域の方々に温かく見守られておりますことに感謝いたします。



