1年生の2時間目は、数学で、「累積度数と累積相対度数は、どんな時に便利だろうか」というめあてで、グラフを書きながら考え合っていました。


2年生の2時間目は、国語で、『異なるを考える』の学習で、「中学生のスマートフォンは必要か」というテーマについて、賛成・反対の立場で事実をもとに考えていました。


3年1組の2時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。「単元の見通しをもち、基礎的な技能を習得するための練習を行う」というめあてで、タブレットでゲームの動きを撮影したものを見ながら練習に活かしていました。



3年2組の2時間目は、社会で、「世界のエネルギーには、どのような課題があり、その解決に向けてどのような取組がされているか」というめあてで、考え合っていました。


1年生の1時間目は、社会で、「オーストラリア、ニュージーランドをはじめとするオセアニア社会は、どのような人々で成り立っているか」というめあてで学び合っていました。


2年生の2時間目は、数学で、箱ひげ図を書き方を説明し合った後、複数の箱ひげ図からどんなことを読み取ることができるか、考え合いました。



3年1組の1時間目は、英語で、単語力チェックゲームを行っていました。とても盛り上がった中で集中した学びが行われていました。


3年2組の1時間目は、理科で、「太陽系の外はどのようになっているのか」という課題について学んでいました。


2月15日(火)生徒会朝礼をリモートで行いました。生徒会長から「明るい未来を目指して、コロナと戦っていきましょう」と全校生徒に向けてのエールが送られました。続いて、生徒会本部役員から「靴をそろえること」や「あいさつについて」などについて全校生徒に呼びかけがありました。コロナ禍の中ですが、引き続き、みんなが元気よく、気持ちよく過ごせる下仁田中学校にしていきましょう。



