日々の活動の様子

今日の授業から(6月6日)

2022年6月6日 12時20分

1年生の2時間目は、技術科で、木材の特性について学んでいました。

1-1

1-2

2年生の2時間目は、英語で、2人組で英語を使ったクイズを行った後、「友人の予定をたずねてみよう」というめあてで学びました。

2-1

2-2

3年生の3時間目は、英語で、「自分の言いたいことを質問し、回答し合おう」というめあてで、英語インタビューシートを使って質問したり、答えたりしていました。

3-1

3-2

英語検定

2022年6月3日 19時20分

 本日の放課後、英語検定が行われました。それぞれの目標を目指して一生懸命頑張っていました。

 下仁田町では生徒の英語力を高めようと、英語検定の補助金を出してくださっています。このあとも受けるチャンスが数回あると思いますので、積極的にチャレンジしてほしいと思います。

英検1

英検2

英検3

英検4

移動音楽教室

2022年6月3日 19時11分

 本日の午後、群馬交響楽団による移動音楽教室が行われました。南牧中学校の生徒と一緒に素晴らしい演奏を聴きました。音や演奏の美しさ、指揮の迫力など、本物に直接触れる貴重な機会となり、たくさんの感動を得ることができました。生徒たちはみんな聴き入ったり、手拍子で盛り上げたりしました。

1

2

3

4

5

7

8

今日の授業から(6月3日)

2022年6月3日 11時14分

1年生の1時間目は、英語で、これまで学習してきた内容のまとめのプリントに、一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

2年生の2時間目は、英語で、2人組になり、1人が提示された写真についてのヒントを英語で出し、もう1人が答える学習をしていました。

2-1

2-2

3年生の1時間目は、社会で、『日本の独立と世界の動き』の学習で「どのように独立を回復し、どのような問題を抱えるようになったか」というめあてで学んでいました。

3-1

3-2

会場準備(2年生)

2022年6月3日 11時10分

 本日、移動音楽教室が本校の体育館で行われます。群馬交響楽団の方の演奏を聴きます。午前中に下仁田小学校と南牧小学校の児童が、午後に下仁田中学校と南牧中学校の生徒が集まります。

 今朝、その会場準備を2年生が行ってくれました。協力して、手際よく行ってくれました。ありがとうございました。

会場準備1

会場準備2

今日の授業から(6月2日)

2022年6月2日 10時05分

1年生の1時間目は、数学で、四則(足し算、引き算、かけ算、割り算)の混じった計算の問題に取り組んでいました。教え合いながら取り組む姿が素晴らしかったです。

1-1

1-2

2年生の1時間目は、国語で、『クマゼミの増加の原因を探る』の学習で、「きっかけと前提をまとめよう」というめあてで学びました。ペアでの学びがよくできていました。

2-1

2-2

3年生の1時間目は、理科で、仕事の練習問題に取り組んでいました。落ち着いた取り組みで3年生の貫禄を感じました。

3-1

3-2

歯の健康チェックをしよう

2022年6月1日 19時27分

6月の保健室前の掲示は、「歯の健康チェックをしよう」です。一生付き合う大切な自分の歯の健康をいつまでも守っていくことができるよにしていきましょう。なお、6月4日~10日は、歯と口の健康週間にもなっています。

保健1

保健2

保健3

保健室前の掲示物の向かいには、美術部の生徒が描いてくれよい歯のポスターが掲示されています。

保健4

今日の授業から(6月1日)

2022年6月1日 18時57分

 本日、下仁田町ICTアドバイザーの方や群馬県教育委員会、下仁田町教育委員会の方々が来校され、授業を参観していただきました。

(1時間目)

1年生の理科では、「脊椎動物はどのような観点で分類されているのか」というめあてで、比較しながら共通点や相違点を考え合っていました。

①1-1理科

①1-2理科

2年生の数学では、「2つの2元1次方程式を組にしたときに方程式とその解について考えよう」というめあてで学びました。

①2-1数学

①2-2数学

(2時間目)

1年生の数学では、「乗除(かけ算と割り算)の混じった計算は、どのような順序で解くのか」というめあてで、解き方の説明を学び合っていました。

②1-1数学

②1-2数学

2年生の社会では、「日本の中心工業、工業地域、海外生産には、どのような特色や変化があるか」というめあてで、2人組で考え合っていました。

②2-1社会

②2-2社会

(3時間目)

3年生の国語では、「 」付きの「物語」を筆者がどのような意味で用いているか、本文の言葉をもとに考えて合っていました。

③3-1国語

③3-2国語

1年生の保健体育では、バレーボールの学習で、たくさんパスをつなぐことができるよう意識することのついて話し合ったり、練習したりしました。

③1-1体育

③1-2体育

(4時間目)

1年生の英語では、画像の見せ方を工夫しながら、"What is this?”とクイズを出し合いながら受け答えについて学び合っていました。

④1-1英語

④1-2英語

2年生の音楽では、校歌を歌った後、『フーガ ト短調』の観賞の学習をしました。旋律や音色、音の重なり方をポイントとして鑑賞しました。

④2-1音楽

④2-2音楽

今日の授業から(5月31日)

2022年5月31日 12時27分

1年生の1時間目は、英語で、「a」と「an」の使いわけについて学びました。

1-1

1-2

2年生の1時間目は、数学で、「2つの変わる数の関係にはついて表や式を使って考えよう」というめあてで学びました。

2-1

2-2

3年生の4時間目は、理科で、いろいろな場合についての仕事量について考え、力を加えた方向に物体が動いた時、”仕事をしている”ということや仕事量の求め方について学びました。

3-1

3-2

今日の授業から(5月30日)

2022年5月30日 14時35分

1年生の2時間目は、理科で、「動物の分類表を作成しよう」という課題について学びました。

1-1

1-2

2年生の4時間目は、社会で、日本の農業について学びました。米、野菜、畜産などについてペアで学習しました。

2-1

2-2

3年生の2時間目は、保健体育で、ハードル走の学習でした。暑い中、頑張って走っていました。

3-1

3-2

感謝状をいただきました!

2022年5月24日 17時05分

昨年度、生徒のみなさんが人権作文を書いて、人権に対する意識を高めたことにより感謝状をいただきました。これからも、一人一人の人権を大切にしていきましょう。

IMG_2300

今日の授業から(5月24日)

2022年5月24日 12時51分

1年生の3時間目は、国語で、『ダイコンは大きな根?』の読み取りをしていました。

1-1

1-2

2年生の3時間目は、保健体育で、ハードル走の学習でした。スタートから1台ずつハードルを増やして跳んでいました。

2-1

2-2

2-3

3年生の3時間目は、音楽で、能の学習をしていました。映像を見て学んでいました。

3-1

3-2

今日の授業から(5月23日)

2022年5月23日 14時17分

1年生の1時間目は、数学で、「3つ以上の数の乗法はどのように計算するか」というめあてで、計算の仕方を説明できるように考えていました。

1-1

1-2

2年生の4時間目は、社会で、「九州地方の都市や地域はどのようにして発展したのだろうか」というめあてで、資料を読み取りながら学びました。

2-1

2-2

3年生は、第2回実力テストでした。修学旅行前ですが、しっかり問題に向き合って頑張っていました。

3-1

3-2

除草作業

2022年5月20日 11時13分

5月も中旬となり、校庭の草が生えてきました。校務員や支援員の方が、時間をつくって草むしりをしてくれていました。生徒のために、学校のために、ありがとうございます。

草むしり

今日の授業から(5月20日)

2022年5月20日 10時44分

1年生の2時間目は、国語で、『漢字の組み立てと部首』について学びました。「部首とは」の質問について、2人組で考えを伝え合っていました。

1-1

1-2

2年生の2時間目は、社会で、「九州地方の自然を生かした農業にはどんなものがあるか」というめあてで、2人組で資料を見て考え合っていました。

2-1

2-2

3年生の2時間目は、保健体育で、「スポーツを通してどのような交流が生まれるか」というめあてで学んでいました。知識についてしっかり学んでいました。

3-1

3-2