今日の授業から(5月1日)
2022年5月2日 11時04分本日は、全学年において実力テストを行いました。3年生及び2年生は、国語、数学、社会、理科、英語の5教科。1年生は、国語、算数、社会、理科の4教科です。ゴールデンウイークの合間でしたが、みんな集中して問題に取り組んでいました。
(3年生の様子)
(2年生の様子)
(1年生の様子)
本日は、全学年において実力テストを行いました。3年生及び2年生は、国語、数学、社会、理科、英語の5教科。1年生は、国語、算数、社会、理科の4教科です。ゴールデンウイークの合間でしたが、みんな集中して問題に取り組んでいました。
(3年生の様子)
(2年生の様子)
(1年生の様子)
昨年、本校の1年生(現2年生)が、総合的な学習の時間に地域の課題を考える授業で行った内容が、下仁田ジオパークのホームページに紹介されました。生徒が作成したジオパーク等に関するPR動画やチラシが紹介されています。ぜひご覧ください。
(下仁田ジオパーク ホームページ)
https://www.shimonita-geopark.jp/news/kadaikenkyu22.html
4月28日(木)午後7時から、学年懇談会を行わせていただきました。ここ数年、実施できておりませんでしたが、お疲れのところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。やはり、顔を合わせて話し合うことができる機会はとても大事だと改めて実感しました。各学年の目指すこと、学校生活の様子、修学旅行のことなど、とても充実した時間となりました。保護者の皆様、本当にお世話になりました。
(1年生の学年懇談会の様子)
(2年生の学年懇談会の様子)
(3年生の学年懇談会の様子)
1年生の3時間目は、音楽で、ラジオ体操のピアノ伴奏に合わせて体を動かしたり、校歌や「旅立ちの日に」を歌ったりしました。
2年生の3時間目は、美術で、「夢のお菓子のパッケージデザイン」を考えていました。豊かな発想で、デッサンしていました。
3年生の3時間目は、国語で、『握手』の学習で、「ルイ修道士はどんな人か」というめあてで、読み取って考えていました。
4月27日(水)の午後、西部教育事務所長様はじめ、指導主事や社会教育主事の皆様、下仁田町教育委員会の社教主事が来校され、生徒の授業を見たり、本校の教育についてご指導をいただいたりしました。授業では、どの学年も、総合的な学習の時間で、修学旅行について話し合っており、生徒が日常的にICTを活用している姿に感心されていました。
1年生の2時間目は、数学で、「加法の計算は、どのようにするか説明しよう」というめあてで、負の数と負の数の加法(足し算)について学び合っていました。
2年生の2時間目は、社会で、「日本の各地域の気候の特色と理由を資料から考えよう」というめあてで、資料を見て考えていました。
3年生の2時間目は、数学で、「いろいろな式の展開について考えよう」というめあてで問題に取り組んでいました。
1年生の4時間目は、技術科で、物づくりの手順について学んでいました。
2年生の4時間目は、国語で、『アイスプラネット』の学習で、「別れる時の僕の気持ちは?」というめあてで学びました。
3年生の4時間目は、理科で、「浮力は何に影響を受けるか」という課題について、自分たちで実験方法を考え、検証していました。
4月25日(月)の放課後、下仁田町小中学校の教職員が一緒に研修を行いました。講師は、下仁田町ICTアドバイザーの方です。社会の変化に応じた教育の在り方等について学びました。また、最後は、小中学校の教職員で、今年度どのようなことに取り組みたいか、意見交換をしました。とても良い雰囲気で、充実した小中連携に繋がっていくと実感しました。
4月25日(月)の5時間目、下仁田小学校の栄養教諭に来校していただき、食に関する指導を行いました。めあては、「元気が出る朝食を考えよう」です。朝食と学力、体温、排便の関係について学びました。
1年生の2時間目は、数学で、「正負の数の大小は、どのように判断するか」というめあてで学び合いました。「絶対値」という言葉を使って説明を考え合いました。
2年生の1時間目は、英語で、”What did you do last weekend?”というテーマで、2人組で英語で会話をしていました。
3年生の2時間目は、英語で、「現在完了(経験)の否定の構造をまとめよう」というめあてで、neverを使った文について学び合いました。
1年生の2時間目は、社会で、「世界の国の名前を覚えるときに、どんな仲間わけをして覚えると良いか。また、国の位置を調べる時は、何を使って調べるか」というめあてで学んでいました。
2年生の2時間目は、英語で、「小さい頃好きだったアニメを紹介しよう」というめあてで、自作の資料を使って英語で紹介し合っていました。
3年生の2時間目は、保健体育で、『現代生活におけるスポーツの文化的意義』について学んでいました。
1年生の1時間目は、数学で、「反対の性質をもつ数量はどのように表すか」というめあてで、正負の数について学んでいました。
2年生の1時間目は、国語で、『見えないだけ』でした。みんな一生懸命問題に向き合っていました。
3年生の1時間目は、理科で、角度の異なる斜面を転がる球の速さの違いの説明を学び合っていました。
1年生の1時間目は、理科で、顕微鏡の使い方を学んでいました。
2年生の2時間目は、音楽で、校歌について学習していました。
3年生の1時間目は、社会で、第1次世界大戦後の出来事について学んでいました。
1年生の1,2時間目は、知能テストを実施しました。教師の説明を聞きながら、しっかり取り組んでいました。
2年生の1時間目は、社会で、「日本の国土には、どのような地形的な特色があるか」というめあてで、気付いたことを発表し合っていました。
3年生の1~4時間目は、全国学力・学習状況調査を実施しました。全国の中学3年生と小学6年生が受けます。今年度の教科は、国語、数学、理科です。みんな真剣に受けていました。最後に、質問紙調査を行いました。例年用紙で回答していましたが、本校では、今年度タブレットを使って回答しました。
1年生の4時間目は、国語で、漢字の復習に一生懸命取り組んでいました。
2年生の4時間目は、社会で、課題に黙々と取り組んでいました。
3年生の4時間目は、英語で、現在完了形の復習を行っていました。