今日の授業から(3月23日)
2022年3月23日 17時01分1年生の5時間目は、英語で、テスト返しと解説でした。頑張った様子がよく伝わってきました。
2年生の5時間目は、理科で、学習したことをもとに天気予報の動画を作成していました。伝える内容や表現を工夫していました。
1年生の5時間目は、英語で、テスト返しと解説でした。頑張った様子がよく伝わってきました。
2年生の5時間目は、理科で、学習したことをもとに天気予報の動画を作成していました。伝える内容や表現を工夫していました。
1年生の1時間目は、社会で、教科書や資料集を見ながら、課題に取り組んでいました。
2年生の1時間目は、国語で、『走れメロス』について、友達の書いた考えを読んで、自分の考えたことを書いていました。
3月18日(金)の6校時、第1回自主学習会を行いました。1、2年生が、自分が苦手な内容や取り組みたい課題を決めて、パワーアップを図る時間です。質問したいことを、いろいろな先生方に質問して教えてもらうこともできるスペシャルタイムでもあります。生徒たちは、自分の課題に向き合って、集中して取り組んでいました。来週、第2回目を行う予定です。
1年生の1時間目は、理科で、生物が誕生した時期での区分について学んでいました。
2年生の1時間目は、保健体育で、ダンスの学習でした。動画を見ながら、自分たちで動きや隊形づくりを練習していました。
1年生の1時間目は、保健体育で、ダンスの学習でした。動画を見ながら動きや隊形などを考えながら踊っていました。
2年生の3時間目は、理科で、自分の誕生日の天気を調べたり、今後1週間の天気を予想し、動画を作成していました。
1年生の1時間目は、理科で、「石灰岩、凝灰岩、チャートが堆積したときの環境は?」という課題について、学び合いました。
2年生の1時間目は、社会で、「明治時代の産業は、なぜ発達したのか」という課題で学び合いました。
1年生の1時間目は、社会で、「戦国大名はどのようにして全国統一を進めたのか」というめあてで学び合っていました。
2年生の2時間目は、数学で、コインやさいころなどを使った確率の問題を樹形図や表を使って考えていました。
3月15日(火)、生徒会朝礼をリモートで行いました。生徒会長の話の後、学級代表委員会からキャップ集めの集計結果や3年生から教えてもらったこと、今学期を振り返ってのアンケート結果などに関する話がありました。その後、生徒会本部の活動の振り返り、学校生活をよりよくするための話など、大切な時間となりました。今日の生徒会朝礼を生かして、自分たちの学校生活をよりよくするために、みんなで頑張っていきましょう。
1年生の1時間目は、国語で、『少年の日の思い出』の学習でした。「クジャクヤマユユにまつわる出来事と僕の心の心情変化を捉えよう」というめあてで考えていました。
2年生の1時間目は、英語で、「受け身の表現を工夫しよう!」というめあてで、不規則動詞変化について、2人組みで確認し合っていました。
3月11日(金)、令和3年度卒業式が行われました。感動的な卒業式で、39名の卒業生が立派な態度で本校から旅立っていきました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、在校生と保護者各家庭1名、下仁田町長様はじめご来賓の方をお招きして、厳粛で、温かい雰囲気の中、式が行われました。在校生も立派な態度で式に臨み、卒業生をお祝いしました。卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。みなさんの幸せを祈っています。保護者の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。そして、おめでとうございました。
(開式の言葉)
(卒業証書授与)
(来賓紹介及び祝電披露)
(送辞)
(答辞)
(卒業生の歌)
(3学年職員から保護者への挨拶)
(離校式)
5、6時間目に、1・2年生が、明日の卒業式の会場づくりを行ってくれました。お世話になった3年生のために素晴らしい会場をつくろうと、一人一人が一生懸命動いてくれました。門出にふさわしい、花いっぱいの、そして綺麗に整えられた素晴らしい会場をつくってくれました。
(1年生の準備の様子)
(2年生の準備の様子)
3年生の1、2時間目は、卒業式の練習をしました。入退場や卒業証書を受け取る動きなど練習しました。
3,4時間目は、全校生徒で卒業式の全体練習を行いました。卒業生の入場から退場まで通して練習を行いました。3年生は、卒業生として立派な態度でした。1、2年生は、姿勢や行動でお祝いする姿がよく表れていました。
練習の後、中学3年間の皆勤者の紹介をしました。17名の生徒が3年間皆勤で、そのうち4名の生徒が小中学校9年間皆勤でした。休むことなく通いとおすことができ、素晴らしいと思いました。
午後、1、2年生は卒業式の会場準備となります。明日は、3年生にとって最高の卒業式にしたいと思います。
今日は、高校入試後期選抜の2日目です。受検している生徒には、昨日に引き続き、頑張っています。学校からみんなで応援したいと思います。
1年生の1時間目は、理科で、地震のP波とS波の伝わる速さを計算で求める学習をしていました。
2年生の1時間目は、社会で、「日本と中国の間でどのような対立があり、結果はどうなったか」というめあてで学び合っていました。
3年生の登校している生徒は、昨日に引き続き愛校作業を頑張ってくれました。玄関の下駄箱や体育館、タブレット保管庫、部屋等をきれいにしたり、整えたりしてくれました。
今日は、高校入試後期選抜の1日目です。受検している生徒には、これまで頑張ってきたことに自信を持って、頑張ってほしいと思います。
それに合わせて、1年生と2年生では、学力テストを行いました。みんな問題にしっかりと向き合っていました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
3年生では、登校している生徒により愛校作業が行われました。食堂やトイレなど、3年間の感謝の気持ちを込めてきれいにしてくれました。
3月7日(月)の5時間目の総合的な学習の時間に、下仁田町自然史館の方や下仁田町観光協会、下仁田町教育委員会等の方々にご来校いただき、1年生の発表に対してアドバイスをいただきました。