今日の授業から(4月15日)
2022年4月15日 14時06分1年生の2時間目は、社会で、「私の行きたい所」について発表したり、質問し合ったりしました。
2年生の2時間目は、英語で、ALTからの「日本のアニメキャラクターについて教える」というリクエストを受け、発表し合いました。
3年生の3時間目は、家庭科で、「家族、家庭にはどのようなはたらきがあるか考えよう」というめあてで学びました。
1年生の2時間目は、社会で、「私の行きたい所」について発表したり、質問し合ったりしました。
2年生の2時間目は、英語で、ALTからの「日本のアニメキャラクターについて教える」というリクエストを受け、発表し合いました。
3年生の3時間目は、家庭科で、「家族、家庭にはどのようなはたらきがあるか考えよう」というめあてで学びました。
1年生の2時間目は、国語で、言葉の意味調べの学習をしていました。
2年生の4時間目は、体育で、体力テストの説明と握力の測定をしました。
3年生の4時間目は、数学で、除法の計算の仕方について学びました。
1年生の1時間目は、理科で、校庭で春の生き物探しをしました。見つけた生き物をクロームブックで撮影していました。
2年生の1時間目は、数学で、トラックのスタート位置をどのように決めればよいか考え合っていました。
3年生の1時間目は、社会で、第一次世界大戦の学習をするにあたり、ヨーロッパの様子についてペアで学び合っていました。
1年生の1時間目は、社会で、クロームブックを使って、都道府県名を答えていました。
2年生の1時間目は、英語で、自作の資料を使って自己紹介をしていました。ALT等からの質問にも答えていました。
3年生の4時間目は、理科で、課題に黙々と取り組んでいました。
1年生の2時間目は、理科で、授業の進め方などガイダンスを行いました。
2年生の2時間目は、英語で、ALTが写真を見せながら英語で説明し、生徒が聞き取っていました。
3年生の3時間目は、数学で、1筆書きに挑戦していました。
1年生の3時間目は、学級活動で、先生と生徒の自己紹介を行っていました。表現力豊かに自己紹介できる姿や、それを認め合うクラスメイトの姿を素晴らしく思いました。
2年生の3時間目は、学級活動で、「2年生になって」という作文を書いたり、1学期の目標を作成・掲示したりしました。落ち着いて課題に取り組んでいました。
3年生の3時間目は、学級活動で、学級代表や学級の係を話し合って決めていました。意見を出し合って話し合っていました。
4月8日(金)自転車安全点検を行いました。県自転車組合の方や警察の方、町役場の方にお世話になり、生徒の自転車1台1台を点検していただきました。自転車の制動や自転車保険の期間等について丁寧に確認していただきました。
4月8日(金)朝、生徒会本部役員の生徒たちが、挨拶運動を自主的に行ってくれました。学校の先頭に立って活躍する姿を頼もしく思いました。気持ちのいい挨拶の声が響く学校にしていきましょう。
職員室の前のホワイトボードに、詩を書いていただきました。群馬県出身の詩人 山村暮鳥さんの『風景~純銀もざいく~』です。春らしい飾りも飾っていただきました。ぜひ味わってほしいと思います。
4月7日(木)、入学式後、初めての学級活動が行われました。どのクラスも生徒たちの表情が明るく、前向きな雰囲気の中で、よい1年のスタートを切ることができました。各クラスで力を合わせて、最高の1年にしてほしいと思います。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
4月6日(水)午前9時から、新2,3年生が登校し、入学式の会場づくりや新学期に向けていろいろなところをきれいにしてくれました。昨年度に続き、入学してくる1年生のために、自分たちで必要な動きを考え、華やかで、素晴らしい会場を準備してくれました。
今年も、保健室の前に、健康に関する掲示物が用意されました。『健康診断はじまるよ』ということで、4月から身体計測をはじめ、いろいろな健康診断が行われます。くわしくは、後日学校からお知らせがあります。
4月4日(月)の夕方、きれな二重の虹が町中から下仁田中学校の校舎にかかっているように見えました。いよいよ4月7日が始業式、入学式です。令和4年度もとてもいい年になる予感がしました。
1年生の2時間目は、数学で、「校舎の高さは何mか?」という課題を、個人や友達と協力していろいろな方法で考え合っていました。その後、校庭に出たりして高さを求めていました。
2年生の3時間目は、理科で、友達が作成した天気予報の映像を見合いました。気象条件をしっかり押さえて説明するなど、天気予報士そのものでした。
3月23日(水)の放課後、1年生の生徒たちが総合的な学習の時間で作成したジオパーク等に関するPR動画やパンフレットを、下仁田町長 原 秀男様に受け取っていただきました。生徒たちが学習してきたことを動画やパンフレットなどにまとめ、ジオパーク等の魅力をどのように発信していくことができるか、一生懸命考えたものです。
年度末のお忙しい中、下仁田 町長 原秀男様はじめ、町の方々にお越しいただき、ありがとうございました。