あいさつ運動
2023年11月14日 11時41分今日から生徒会のあいさつ運動が始まりました。今回はやり方を考え、あいさつをしてじゃんけんを行っていました。みんなが、明るく、楽しく学校生活をスタートできるようにと、考えてくれたものです。あいさつの後、元気な声が玄関に響いていました。
先生方も参加してくれました。
今日から生徒会のあいさつ運動が始まりました。今回はやり方を考え、あいさつをしてじゃんけんを行っていました。みんなが、明るく、楽しく学校生活をスタートできるようにと、考えてくれたものです。あいさつの後、元気な声が玄関に響いていました。
先生方も参加してくれました。
本日の放課後、生徒会集会を行いました。内容は、甘楽富岡いじめ防止フォーラムの報告、人権旬間について、挨拶運動についてです。みんなが気持ちよく過ごすことができる下仁田中学校を、みんなの力で創っていきましょう。
集会後、生徒指導主事の先生から公共の場での過ごし方について話がありました。みんなが不快な気持ちを感じることなく過ごせるようにしていきましょう。
1年生の1時間目は、社会で、『特定の輸出品に頼るアフリカの経済』の学習で、「なぜアフリカの人々は暮らしが豊かにならないのか」という、めあてで考えたり、調べたりしました。
2年生の1時間目は、英語で、「日常行事について、どんな感情になるか伝えよう」というめあてで、いろいろな感情の伝え方の表現について学んでいました。
3年生の1時間目は、数学で、「相似な図形の相似比と面積の比との関係を調べよう」というめあてで学んでいました。
(今日の給食)
11月13日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ささみのレモンソース、しらたきサラダ、すいとんです。
今日の1時間目に、3年生の英語で、一人一授業を行いました。「有名な日本人について、特徴や何をしている人なのか伝えよう」というめあてで、関係代名詞whoを使って友達について説明するクイズを考えて出し合いました。また、有名な日本人についてALTに伝える英文を考えました。一人一人がよく考えて英文をつくったり、聴きあったりしていました。みんな時間の最初から最後まで大変意欲的に取り組んでいました。
1年生の2時間目は、家庭科で、手縫いやミシン縫いのこれまでの学習を振り返って自己評価を行っていました。
2年生の2時間目は、数学で、「仮定と結論を区別し、図形の性質を証明するしくみを整理しよう」というめあてで、三角形の証明を考えていました。
3年生の2時間目は、国語で、短歌のつくりについて学んでいました。季語、体言止めや切れ字などの技法などについて学んでいました。
今年度、下仁田町教育委員会の指定を受けて、小中学校で「探究的な学び」について研究しています。今日は、2時間目に、3年生の数学で、一人一授業を行いました。「校舎の高さを求めるために、相似な性質を利用して求め方を考えよう」というめあてで、校舎の高さを測る計画について、グループごとに考え合いました。
1年生の1時間目は、数学で、「身の周りの問題を表やグラフ、式を利用して解決しよう」というめあてで学び合っていました。
2年生の1時間目は、ALTに「行事をする「なぜ?」を伝えられるようにしよう」というめあてで、何のためにその行事を開催するのかペアで話し合っていました。
3年生の1時間目は、理科で、「最強の電池をつくろう」という課題をについて、グループごとにどのようにして電池をつくるか考えていました。
(今日の給食)
11月9日(木)のメニューは、パックうどん、牛乳、肉詰めいなり、ごま和え、ネギときのこのうどん汁です。
1年生の4時間目は、音楽で、『魔王』の鑑賞の学習でした。聴き比べをしながら学んでいました。
2年生の4時間目は、理科で、「コンセントの電流の向きは決まっているのか」という問題について考えていました。
3年生の4時間目は、国語で、「なぜ涙を落としはべりぬなのか」というめあてで学んでいました。
(今日の給食)
11月8日(水)の給食は、「いい歯の日献立」です。『いい歯の日』にちなんで、かみ応えのある料理を提供していただきました。メニューは、発芽玄米ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、ひじきの炒め煮、けんちん汁、ミルメークコーヒーです。
放課後、生活委員の生徒たちが、先日、富岡実業高等学校からいただいたパンジーとビオラを植えてくれました。みんな手際が良く、きれいに植えてくれました。ありがとうございました。
朝は強い雨が降っていましたが、気持ちの良い青空が広がり、暖かい日となりました。校庭の木々も紅葉してきれいです。
1年生の4時間目は、理科で、光がどのように進むかについて仮説を立て、実験を通して検証しました。いろいろな仮説を考えていて、よい学びができていました。
2年生の5時間目は、音楽で、『My Own Road-僕が創る明日』という曲を、パートごとに練習した後、みんなで歌っていました。
3年生の4時間目は、保健体育で、ソフトボールの学習でした。トスを上げてもらったボールを打ち、得点を競い合うゲームに、みんな楽しく取り組んでいました。
(今日の給食)
11月7日(火)のメニューは、きなこ揚げパン、牛乳、カレー味おでん、ごぼうサラダです。
本日の5時間目に、地域の方をお迎えして、下仁田祭りについて学びました。はじめに、映像を見せていただいた後、各グループごとに発表に向けて話し合ったり、質問したりしました。お忙しい中、生徒たちのためにご来校いただき、ありがとうございました。
「秋にできること」というテーマで、ALTが掲示物を作ってくれました。ためになる英語はもちろん、折り紙がたくさん貼られているなど、想いがたくさん伝わってきます。ありがとうございます。
11月に入りました。保健室の前には、「かぜ・インフルエンザ」対策や「姿勢」に関する資料が掲示されました。タイムリーで、大切な内容ですので、みんなで確認し、健康な体で過ごしてほしいと思います。
先日の不審者対応の避難訓練を終えて、生徒の感想が玄関に掲示されました。今回の避難訓練を通して、たくさんのことを学んだ様子が伝わってきました。ぜひ、いざというときに、今回の学びを活かして行きましょう。
1年生の2時間目は、英語で、「ALTになりたい○○さんが、安心して日本に来られるように日本の中学校生活を紹介しよう」というめあてで、ペアで一生懸命考え合っていました。
2年生の3時間目は、国語で、『平家物語 扇の的』の学習でした。ペアで古文と現代語訳を読み合っていました。しっかりした声で読み合い、協力して学習していました。
3年生の2時間目は、理科で、「塩酸に銅板と亜鉛板を入れるとどうなるか」という課題について、グループ毎に考え合っていました。
(今日の給食)
11月6日(月)の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、大豆のサラダ、チンゲンサイと卵のスープです。