日々の活動の様子
海外派遣、2日目開始。
2025年8月2日 08時41分9時間のフライトを経て、ブリスベンに到着しました。
体調を崩れ生徒もなく、みんな元気に2日目をスタートしました。
海外派遣、最初の見学地、マウントクーサ。
2025年8月2日 08時37分海外派遣、オーストラリアのブリスベンに到着。
2025年8月2日 08時33分海外派遣、空港に到着。
2025年8月1日 19時39分海外派遣に向けて ー 2年生希望者出発しました ー(8月1日)
2025年8月1日 16時01分本日13時30分に集合し、14時に本校2年生(希望者)が海外派遣に向けて、学校からバスで成田空港へ出発しました。多くの保護者の皆様をはじめ、教育長様、教育委員会の皆様、下仁田小学校の校長先生や職員の皆様、そして本校職員が見守る中、元気に旅立ちました。
今回の海外派遣では、オーストラリアでの1週間の滞在を通して、現地の文化に触れ、さまざまな価値観や生き方を学びます。このような異文化交流の体験を通じて、本校の教育目標である「愛する」「考える」「行う」の力を、より深く育んでくれることを期待しています。
生徒一人ひとりが充実した時間を過ごし、全員が元気に帰国することを心より願っています。
下仁田町青少年健全育成大会にて~本校生徒が活躍~(7月26日)
2025年7月27日 12時07分7月26日(土)、町文化ホールにて「下仁田町青少年健全育成大会」が開催されました。この大会では、日頃の活動の中で青少年健全育成に貢献した児童・生徒への表彰や、「少年の日」「家庭の日」啓発作品コンクールの表彰が行われました。
大会の開会前アトラクションでは、本校吹奏楽部が「名探偵コナン メインテーマ」と「宝島」の2曲を演奏し、会場に華やかさを添えました。日々の練習の成果が感じられる、心を一つにした素晴らしい演奏でした。
また、発表の部では、「群馬県少年の主張西部地区郡大会」に出場した本校生徒2名が、堂々と自らの思いや考えを力強く発表しました。まさに、「愛する」「考える」「行う」の学校教育目標を体現する姿でした。
表彰では、本校から9名の生徒が受賞しました。人との関わりを大切にしながら、努力を重ね、挑戦し続ける生徒たちの姿が評価された結果です。
さらに、美術部による作品展示もあり、創造力豊かな作品が会場を彩りました。本校の生徒一人ひとりが、それぞれの場で活躍し、町の皆様に成長の姿を届けることができました。
海外派遣結団式を行いました(7月23日)
2025年7月25日 11時40分7月23日(火)の午後、本校で中学生海外派遣の結団式を行いました。式では、町長さんからあたたかいご挨拶をいただき、教育長さんからも励ましの言葉をいただきました。
今回の海外派遣に参加するのは2年生の生徒たち。一人ひとりが、自分の思いや目標を発表しました。「現地の人と英語でたくさん話したい」「英語力をもっと伸ばしたい」「いろんな文化を体験したい」など、それぞれの意気込みがしっかりと伝わってきました。
自分の考えを言葉にして伝える姿や、新しいことにチャレンジしようとする前向きな気持ちは、本校の教育目標「愛する・考える・行う」にぴったりの姿でした。仲間と協力しながら、現地の人とのつながりを大切にしようとする気持ちも感じられ、とても頼もしく思いました。
いよいよ近づいてきたオーストラリアでの派遣。生徒たちの表情からは、ちょっぴり緊張しながらも、「がんばるぞ!」という期待に満ちた様子が見られました。今回の経験を通して、生徒一人ひとりが大きく成長してくれることを楽しみにしています。
ALTの先生、ありがとうございました(7月18日)
2025年7月18日 10時27分本日、ALTの先生が本校での最終日を迎えられました。終業式(学校行事のページをご覧ください)の後、退任式を行いました。先生は、生徒に寄り添い、英語の楽しさを伝えるために、授業や教材研究に熱心に取り組んでくださいました。
今日の授業風景&今日の給食(7月17日)
2025年7月17日 12時35分3時間目の様子をお伝えします。
【3年生:数学】
3年生は、二次方程式の解き方として「因数分解」を活用する学習に取り組みました。これまでに習った因数分解の公式を用いて、練習問題に挑戦。班ごとに互いの考えを伝え合いながら学びを深める姿が印象的でした。
【2年生:体育】
2年生は、あいにくの雨のため、体育館でハードルの練習を行いました。自分のハードリングの様子を動画で撮影し、フォームを確認。そのうえで、どのように修正すればよいかを自ら考え、繰り返し練習に取り組みました。
【1年生:理科】
1年生は、「3つの白い粉(砂糖、食塩、小麦粉)をどう見分けるか」をテーマに、班ごとに考察を行いました。水への溶け方、加熱したときの反応、触った感触、においなど、さまざまな視点で分析し、それぞれの班が根拠を明確にしながら結果を発表しました。
【今日の給食】
本日の給食メニューは、パックラーメン、肉団子のもち米蒸し、三色こんにゃくサラダ、味噌ラーメンスープ、牛乳でした。1学期最後の給食は、味噌風味のスープと麺が絶妙に絡み、満足感いっぱいのラーメンでした。生徒たちは笑顔で味わいながら、楽しい給食の時間を過ごしていました。
今日の授業風景&今日の給食(7月15日)
2025年7月15日 11時38分本日の3時間目の授業の様子です。
3年生:社会科「少子高齢化について考える」
3年生は、社会科で「少子高齢化」をテーマにした授業を行いました。高齢化が進む日本の現状や、年金・社会保障制度、少子化の影響、高齢者の暮らしなどについて学びました。生徒たちは、身近な社会問題に真剣に向き合い、自分の考えを積極的に発言したり、他者の意見に耳を傾けたりしながら、活発な意見交換を行っていました。変化する社会に対して「自ら考え、行動しようとする力」を育む姿が印象的でした。
2年生:英語「映像クイズで楽しく学ぶ」
2年生の英語では、映像を見てその内容に関するクイズに答える活動が行われていました。「How many eyes does he have?」「How many cats are there?」などの質問に、班ごとに協力しながら答える形式で、大変盛り上がっていました。友だちと力を合わせながら英語に親しみ、自然と発話の機会も増えており、「人と関わりながら学ぶ楽しさ」を感じる場面が多く見られました。
1年生:技術「ミラクルラック作りに向けて」
1年生は、技術の授業で「ミラクルラック」の作成に向けての準備として、けがき(加工位置を示すために線や印をつける作業)について学習しました。基礎をしっかりと理解した上で、段ボールを用いた見本作りにも取り組みました。生徒たちは、それぞれのアイデアを形にしようと意欲的に作業を進めており、ものづくりへの集中力と粘り強さが光っていました。
【今日の給食】本日のメニューは、こめっこパン、高野豆腐のグラタン、ツナサラダ、ポトフ、牛乳でした。ポトフに使われたじゃがいもは、新じゃがならではのやさしい甘みと香りが広がり、とてもおいしくいただきました。
情報モラル講習会&今日の給食(7月14日)
2025年7月14日 16時21分本日、夏休みを前に、生徒を対象とした情報モラル講習会が開催されました。講師として、群馬県警より少年支援官の方をお招きし、実際に起きた事例をもとに、1時間にわたる講話をしていただきました。
内容は、万引き・家出・援助交際・闇バイト・自画撮りなど、若者が巻き込まれやすい事案についてのお話で、生徒たちの心に強く訴えるものでした。
単に事例を紹介するだけでなく、なぜそのような行動に至ったのかといった背景や、当事者の心の動きについても触れていただき、生徒たちは真剣な表情で講習に臨んでいました。
【今日の給食】今日のメニューは、ごはん、ホキの野菜あんかけ、切り干し大根の炒め煮、豚汁、下仁田納豆、牛乳でした。地元の特産である下仁田納豆は、大粒で風味がよく、とても美味しくいただきました。
今日の授業風景&今日の給食(7月11日)
2025年7月11日 11時28分【本日の2時間目の授業の様子】
3年生:社会科(税に関する作文)
先日実施された租税教室の学びを振り返りながら、「税」に関する作文に取り組みました。税金の役割や種類、私たちの生活との関わりについて、生徒それぞれが自分の視点で考えを深め、文章にまとめています。中学3年生としての視点や感性が光る、思いのこもった作文が少しずつ仕上がってきています。
2年生:数学(一次関数のグラフ)
一次関数の学習の一環として、「xの変域に対するyの変域」を求める問題に取り組みました。関数の仕組みを論理的に考え、条件に応じたグラフの変化を読み取る姿が見られました。友達同士で考えを共有しながら解法を探る姿からは、学び合いを通じて理解を深める「愛する」心と、「考える」姿勢が感じられました。
1年生:英語(文法のまとめ)
Unit 4「My Treasure」のまとめとして、動詞の過去形を中心としたプリントに取り組みました。個々に集中して解いたり、隣の友達と教え合ったりと、学びに向かう主体的な姿勢が印象的でした。「行う」力としての実践力や、「愛する」心から生まれる学び合いの姿が随所に見られました。
【今日の給食】メニューは、ごはん、手作りハンバーグ(おろしソースかけ)、シーフードマリネ、ミネストローネ、牛乳でした。ハンバーグは手作りならではの温かみがあり、おろしソースが味の決め手となって、食欲をそそる一品でした。
今日の授業風景&今日の給食(7月9日)
2025年7月9日 13時47分【本日の授業の様子】
1年生は1時間目の数学で「文字式の加法」の学習を行いました。生徒たちは、加法の計算において( )を外し、項を整理し、同類項をまとめるという考え方をしっかりと理解した上で、練習問題に意欲的に取り組んでいました。
2年生は1時間目の英語の授業で、3週間後に迫ったオーストラリアへの海外派遣に向けて、「安心して海外派遣に行けるように、現地の生活をイメージしながら必要な情報を集め、英語でまとめよう」という課題に取り組みました。生徒たちは、グループで協力しながら情報を集め、自分の言葉で英語表現を考えました。派遣を控えた生徒たちの目は、期待と意欲でキラキラと輝いていました。
3年生は本日、第3回実力テストを実施しました。写真は2時間目の数学に取り組んでいる様子です。教室には入試さながらの緊張感が漂っていましたが、生徒たちは静かに、そして粘り強く問題に取り組む姿が印象的でした。
【今日の給食】本日のメニューは、ごはん、さばの味噌だれかけ、じゃがいものきんぴら、みそ汁、牛乳でした。さばの味噌だれは、ほんのり甘い味噌の風味がごはんとよく合い、おいしくいただきました。仲間と楽しく語らいながら食べる給食の時間も、生徒たちにとって大切な学びの一環です。
今日の授業風景&今日の給食(7月8日)
2025年7月8日 10時31分本校の教育目標「愛する・考える・行う」に基づき、生徒たちは日々の授業の中で、互いの考えを尊重しながら主体的に学びを深めています。各学年の1時間目の授業の様子です。
3年生:国語「報道文を比較して読もう」
3年生は国語の授業で、報道文の比較読みに取り組みました。テーマは「奄美・沖縄の保全と観光」。記事を読み、見出しや小見出し、リード文の役割について考えました。その後、本文の内容を丁寧に読み取り、記事がどのような視点や情報で構成されているかを理解していきました。互いの意見を聞き合い、考えを深めようとする姿が印象的でした。
2年生:社会「安定する社会と諸産業の発達」
2年生は江戸時代の社会について学びました。今回は、米の生産が増加した背景について資料をもとに考察しました。生徒たちはグラフや絵図、説明文などの資料を読み取り、自分の考えをプリントに整理してまとめていました。自ら疑問を持ち、理由を探る姿から、「考える」力が育っていることを感じます。
1年生:数学「文字と式」 1年生は数学で「文字と式」の加法・減法について学びました。文字の部分が同じ項は加減ができるというルールを確認し、練習問題に意欲的に取り組んでいました。「なぜそうなるのか」と考えながら、友達と教え合う姿も見られ、温かな学びの時間となりました。
【今日の給食】メニューは、背割りコッペパン、焼きそば、バンバンジーサラダ、トマトと卵のスープ、牛乳でした。トマトと卵の相性がとてもよく、美味しくいただきました。焼きそばはコッペパンに挟んで、焼きそばパンにして食べました。